代替プロテイン

米New Culture、精密発酵カゼイン使用量を50%以上削減しながらレストラン品質のモッツァレラを実現

 

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureは先月、新たなコスト削減の成果を発表した。

同社は、レストラン品質のモッツアレラチーズを維持しながら、自社製モッツアレラチーズのカゼイン含有量28%削減することに成功したと発表

この成果は、従来のモッツアレラチーズと比較した場合、New Cultureの精密発酵カゼイン含有率を50%以上削減したことに相当する。

つまり、同社の精密発酵カゼインを使用することで、カゼイン使用量を従来の半分に抑えながらも、従来と同じ美味しさと品質を持つチーズを提供できることになる。

New Cultureは、「この成果は、従来の乳製品カゼインと比較して、当社のカゼインタンパク質が優れた機能性を持っていることの証明となります」と述べている。

New Cultureの仮説:量を減らして質を維持できるか?

出典:New Culture

カゼインは、チーズの伸び、口当たり、溶けやすさの再現に重要なタンパク質とされる。動物由来ではない“素晴らしい”チーズを大量販売するには、当然のことながらコスト削減が不可欠となる。

同社も非動物性カゼインのコスト削減に取り組んできた。

New Cultureは仮説として、「モッツアレラチーズの味と機能に悪影響を与えずに、カゼインの含有量を下げられるのか?」という問いを立てた。カゼインの量を減らしてコストを下げること、つまり質を犠牲にせず、少ないカゼインで良いチーズを作ることに重点的に取り組んだ。

結果、従来のモッツアレラチーズのカゼイン含有率を50%以上削減できる成果を達成した。

特性間のトレードオフを克服

出典:New Culture

この成果を達成するにあたり、New Cultureはモッツァレラチーズの15の特性を評価する官能分析とスコアリングシステムを活用した。

風味、溶け具合、伸びといった基本的な特性に加え、噛みごたえ、オイルオフ(脂肪の遊離)、焼き色などを詳細に分析し、すべての特性が合格点を満たす配合を追求した。

伸びや噛み心地が素晴らしい一方で、歯にねっとりと残留物が残るなど、トレードオフの難しさがある中、チームはすべての特性を満足させる領域を見出した。結果、バランスの取れたモッツアレラチーズが完成し、低いカゼイン含有量でも本物のモッツァレラに匹敵する品質を実現できたのだという。

ロサンゼルスのレストランで提供を目指す

出典:New Culture

New Cultureは2024年2月に世界に先駆けてアメリカでGRAS自己認証を取得した。他社ではオ―ストリアのFermifyも、昨年10月に精密発酵カゼインについてGRAS自己認証を取得した。

New Cultureは2024年後半にロサンゼルスにあるNancy Silverton氏のレストラン「Pizzeria Mozza」でモッツアレラチーズの提供を目指していたが、2024年中の実現はならなかった。最初に提供する場が「Pizzeria Mozza」であることに変わりはなく、2025年の販売が期待される。

この点について創業者兼CEO(最高経営責任者)のMatt Gibson氏は、「新製品だけでなく、まったく新しい製品カテゴリーを立ち上げることは簡単なことではありません。従来型の乳製品会社ではないために特定の許可を取得するなど、予測が難しい課題がいくつかありました」とAgFunderのインタビューで述べている。

New Cultureは自社の精密発酵カゼインについて、どのタイプのカゼインを使用しているのか言及はしていない。

同社はα-カゼインのみを使用したチーズ様組成物に関する特許や、α-カゼインとκ-カゼインの組み合わせを中心としたミセル様組成物に関する特許や、κ-カゼインを中心としたチーズ・ヨーグルトに関する特許などを出願している。

 

参考記事

Same Great Mozzarella, Half the Casein(プレスリリース)

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:New Culture

 

関連記事

  1. セイバーイートが植物肉用3Dプリンターをアメリカの大学へ初導入
  2. Esco Asterが培養肉の製造承認をシンガポールで取得
  3. Wilk、細胞培養乳脂肪を使った「世界初」のヨーグルトを開発する…
  4. Change Foodsが約13億円を調達、精密発酵の市場投入を…
  5. 北大発のFloatmeal、ウォルフィアの本格生産に向けた実証試…
  6. AIエンジンで代替タンパク質を開発するThe Live Gree…
  7. 上海の培養肉企業CellXがパイロット工場を開設、年内に米・シン…
  8. 微生物とAIで新素材を発見するKingdom Supercult…

おすすめ記事

ゲノム編集で野菜・果物に新しい命を吹き込む米Pairwiseが約94億円を調達

Pairwiseは収量も栄養もあるのに、匂いなどの理由で人気のない食品を、ゲノム…

ノルウェー研究評議会が5年間の細胞農業プロジェクトに出資、培養肉・精密発酵による食品開発強化へ

ノルウェーの国家研究戦略を決める政府系機関ノルウェー研究評議会(The Rese…

代替肉はなぜ必要なのか?代替肉の必要性、分類、現状をわかりやすく解説

ベジタリアン、ヴィーガンでないなら代替肉は必要ないのでは? 日本は…

精密発酵でアニマルフリーなチーズを開発する独Formoが約55億円を調達

微生物発酵でアニマルフリーなチーズを開発するドイツ企業FormoがシリーズAで5…

インドの代替卵企業Evo Foodsが約8900万円を調達

植物ベースの代替卵を開発するインド企業Evo Foodsがプレシードで6200万…

空気と電気からタンパク質を作るSolar Foodsが約5億4千万円を調達、2022年までに生産工場稼働へ

このニュースのポイント●フィンランドSolar …

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/13 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/13 02:50時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/13 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/12 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/13 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/13 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP