Foovo Deep

Oobli、精密発酵甘味タンパク質市場の拡大へ―Ingredionとの提携と日本企業からの出資で成長を加速

 

精密発酵で甘味タンパク質を開発する米スタートアップ企業Oobli(旧称Joywell Foods)が、大手原料ソリューションプロバイダーであるIngredionとの提携を発表した

また、日本のKIRIN HEALTH INNOVATION FUNDおよび農林中金イノベーション投資事業有限責任組合(NCIF)からの追加出資も獲得した

Ingredionとの提携では、ステビアなど他の天然甘味料と組み合わせ、精密発酵による甘味タンパク質の食品・飲料での使用拡大を図る。

Ingredionとの提携で甘味タンパク質市場を加速

出典:Oobli

OobliはIngredionとの提携により、天然甘味料であるステビアと甘味タンパク質を組み合わせた甘味料システムの開発を進める。これにより、手頃で美味しく、より健康的な甘味料の普及が期待される。

OobliのCEO(最高経営責任者)であるAli Wing氏は、「甘味タンパク質はより健康的な甘味料のツールキットに長らく欠けていた要素です。Ingredionの最高のチームと協力し、天然甘味料と当社の新しい甘味タンパク質を組み合わせることで、この成長著しいカテゴリーに画期的なソリューションを提供できます」とコメントしている。

甘味タンパク質は、ソーダ、焼き菓子、ヨーグルト、キャンディーなどの食品・飲料に単独で活用できるほか、他の天然甘味料と組み合わせることで、理想的な甘さの実現、コスト削減や栄養強化の面でもメリットがあるとされており、Ingredionの既存の甘味料システムとの相乗効果が期待される

Oobliはこれまでに、FDA(アメリカ食品医薬品局)からブラゼインモネリンについて「質問なし」のレターを受領している。プレスリリースによると、4種類の甘味タンパク質でGRAS自己認証ステータスを、さらに1種類でFEMA GRASステータスを取得している。

Oobliは2022年12月に精密発酵甘味タンパク質を使用したチョコレートバーの予約販売を開始した。その後、スイートティーも発売したが、現在は当初から販売を継続しているチョコレートを販売している

日本企業からの追加出資

出典:Oobli

Oobliは、今回の提携と並行してシリーズB1の資金調達ラウンドで1,800万ドル(約27億円)を調達した。

このラウンドには、Ingredion VenturesLever VCSucden Venturesなどが参加したが、日本からもKIRIN HEALTH INNOVATION FUNDおよびNCIFが追加出資を実行した

KIRIN HEALTH INNOVATION FUNDNCIFによる出資は、2022年5月に続き2回目となる。

2つのファンドを運営するグローバル・ブレインは、出資の理由として、Oobliの研究開発力の高さ、経営陣の優れたビジョン、代替砂糖市場の成長性、健康・環境課題への強い意識を挙げている。

Oobliの甘味タンパク質を活用した食品の海外展開を加速させるなど、多角的な支援を行う方針だ。

日本に関連した動きでは、昨年9月、日本航空(JAL)がOobliと提携し、サンフランシスコ発東京行きの一部便で精密発酵ブラゼインを使用したチョコレートを提供したが、国内消費者の反対を受け10月8日に中止した

麹菌を利用した精密発酵ブラゼイン開発も

Foovoの調査では甘味タンパク質を開発している企業の中で、FDAによるGRAS認証を取得しているのはOobliに限られるが、下記の通り、他社でもGRAS通知をFDAに提出する複数の動きが確認されている。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Oobli

 

関連記事

  1. 日立造船とNUProtein、成長因子生産に必要な原料の自動製造…
  2. イート・ジャストがカタールへの培養肉工場の建設でQatar Fr…
  3. ビヨンドミートが日本市場進出へ|U.S.M.Hと独占販売契約を締…
  4. 精密発酵で代替パーム油を開発するC16 Biosciencesが…
  5. 牛乳の全成分を含んだ培養ミルクを開発するカナダ企業Opalia
  6. 代替肉の米インポッシブルフーズが約560億円を調達、調達総額は2…
  7. フィンランド発、Hailiaの挑戦:魚の副産物から人間用のスマー…
  8. イスラエルの精密発酵企業Remilk、アメリカで上市を実現

おすすめ記事

ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設

※当初、開設予定と記載していましたが、Vegconomistの最新報道をうけて、…

オーストラリアのVow、南半球最大の培養肉工場をオープン

オーストラリアの培養肉スタートアップVowは、年間30トンの培養肉を生産できる同…

オーストリアのFermify、精密発酵カゼインで米国GRAS自己認証を取得

2024年12月10日修正:後半のスライドを一部修正しました。精密発酵カ…

【2023年度版】精密発酵レポート販売開始のお知らせ

2024年5月12日更新(特典の変更について追記しました)。 2024年9月2日更新(…

イスラエルの微細藻類スタートアップBrevel、シードラウンド拡張で約7.4億円を調達

微細藻類由来のタンパク質を開発するイスラエル企業Brevelがシードラウンドの追…

米Wild Earth、2023年に細胞培養によるペットフード製品を市販予定

細胞培養で代替ペットフードを開発するWild Earthは先月、細胞由来のミート…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/06 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/06 00:55時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/06 04:55時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/05 21:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/06 13:10時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/06 00:10時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP