左からYosef Buganim教授、Leonardo Berezowsky氏、Gadi Lipiner博士(出典:MarineXcell)
培養肉の販売が認められていたシンガポール、アメリカに続き、今年1月にはイスラエルで培養牛肉の販売が認められた。
魚や甲殻類を含めた培養シーフードで販売を認められた国はまだないものの、スタートアップ数は増加の一途をたどる。Foovoの調査では、過去1年で培養シーフード企業は10社以上増え、39社が確認されている。
その1社が、独自技術で培養エビ、ロブスター、カニの開発に取り組むイスラエル企業MarineXcellだ。
海洋生物、特に甲殻類は畜産肉と比べ、幹細胞に関する情報・知見がないといわれるが、MarineXcellは非山中因子を使用する独自の核初期化技術で、培養シーフードを取り巻く種々の課題を克服できると考えている。
MarineXcellの共同創業者であるGadi Lipiner博士(最高経営責任者)、Yosef Buganim教授(最高科学責任者/ヘブライ大学教授)に話を聞いた。
甲殻類生産の課題
MarineXcellは培養甲殻類に取り組む理由として、甲殻類資源の90%が乱獲されていること、ロブスターなどの甲殻類は養殖が難しいこと、そして甲殻類細胞の培養を試みている企業がほとんどいないことを挙げた。
甲殻類は漁獲されるシーフード全体の6%にも関わらず、漁業による二酸化炭素排出量の22%を甲殻類が占めており、大量の燃料消費が指摘されている。
細胞培養で甲殻類に取り組む企業は世界で3社確認されている。代表格のShiok Meatsは昨年、赤身肉を優先させることを発表していたが、先日、Umami Bioworksとの合併計画が発表された。米Upside Foodsは2年前に培養シーフード企業Cultured Decadenceを買収したが、その後の動きは確認できていない。3社目は、培養独島エビを開発する韓国のCellmeatだ。
2023年設立のMarineXcellは、これらの企業と比較して後発だが、他にも類を見ないBuganim教授の核初期化技術で培養エビ、ロブスター、カニの開発に挑戦している。
培養甲殻類を開発するMarineXcellの独自技術
Marinexcellは、幹細胞と初期化分野で世界的に有名な研究者であるBuganim教授が研究開発をリードしている。
インタビュー実施時期:2024年2月末
関連記事