アグテック

英Tropic、「12時間変色しないバナナ」をゲノム編集で開発|今月市場投入、賞味期限延長バナナも年内上市へ

 

ゲノム編集技術を活用し、5億人以上の生活を支えるバナナ、コーヒー、米といった主要な熱帯作物の改良に取り組む植物バイオテクノロジー企業Tropicが今月、同社最初の製品を市場に投入する。

2016年にイギリスで設立された同社は、農薬への依存を減らし、気候変動への耐性を強化することを目的に、熱帯作物の改良に取り組んでいる。当初コーヒーに焦点を当てていたが、その後、世界で最も重要な食料源の1つであるバナナへと研究対象を拡大した

Tropicは、バナナのソリューションとして、バナナの2大病害であるFusarium Tropical Race 4TR4)とBlack Sigatoka黒シガトカ病に耐性を持つバナナ賞味期限を延長したバナナ変色しないバナナの開発に取り組んできた

同社のブログ記事によると、2025年に最初の製品を発売する予定であり、AgFunderの報道によれば、その第一陣は今月上市予定の12時間変色しないバナナとなる。さらに今年後半には賞味期限を延ばしたバナナの上市も計画されている。

変色しないバナナ・賞味期限を延長したバナナ

従来のバナナ(左)とTropicのバナナ(右) 12時間経過後の状態 出典:Tropic

バナナが褐色に変化するのは、ポリフェノールオキシダーゼという酵素により、ポリフェノール類が酸化されるためだ。カットしたリンゴやバナナの変色を防ぐために塩水に浸すのは、この酵素の働きを抑制するためとなる

TropicはCRISPRと呼ばれるゲノム編集技術により、酵素の生成に関与する遺伝子を無効にすることで、変色しないバナナを開発した。この技術により、カットフルーツ製品などの用途で市場拡大が期待される。

AgFunderによると、非変色バナナは、従来のバナナと味、香り、甘さは同じだが、変色の速度だけが異なるという。

Tropicは、輸出されるバナナの60%以上が消費者に届く前に廃棄される現状を指摘し、非変色バナナは、サプライチェーン全体で食品廃棄物二酸化炭素排出量25%以上削減できる可能性があると述べている

この非変色バナナは、フィリピン当局から遺伝子組換え(GMO)ではないと認定され、生産が認められている。さらにAgFunderによれば、コロンビア、ホンジュラス、アメリカ、カナダで認可を取得している。

Tropicは、バナナの熟成を促すエチレン生成に関わる遺伝子をノックアウトすることで、賞味期限を延長したバナナも開発している。

一般に、バナナは青いうちに収穫され、13~14度の温度で輸送されることで熟成を抑えているが、輸送できる距離には限界がある。バナナの緑色の期間を延ばすことで、収穫のタイミングを調整したり、輸送期間を延長したりすることが可能になり、冷蔵輸送コストの削減にもつながる。

Tropicは同社技術により、賞味期限を約10日間延長できるとしている。

バナナ関連技術

出典:Tropic

Tropic以外にも、バナナに関連した研究開発が進められている。

国家プロジェクトの助成を受けた中国における研究でも、CRISPR技術を用いた賞味期限を延ばしたバナナの開発が進められている。研究チームは、バナナの特定の遺伝子(MaACO1)をノックアウトすることで、収穫から60日経っても斑点のない黄色または緑色を維持させることに成功している

オランダの研究チームは、TR4黒シガトカ病に耐性を持つバナナ品種「Yelloway One」を開発した。「Yelloway One」は現在、試作段階にあり、オランダの温室で栽培されている。今後、フィリピンやインドネシアでの圃場(ほじょう)試験の実施が予定されている

アメリカ企業Strellaは、長年の熟練された経験が必要とされるバナナの追熟をAIで予測するソリューションを開発している

 

参考記事

Tropic to launch non-browning bananas in March, extended shelf-life bananas by year-end

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Tropic

 

関連記事

  1. ゲノム編集で熱帯作物の栽培効率を高めるTropic Biosci…
  2. 農家に植物の「内なる声」を伝えるInnerPlantが約6.2億…
  3. ゲノム編集で野菜・果物に新しい命を吹き込む米Pairwiseが約…
  4. Marsapet、Calystaの単細胞タンパク質「FeedKi…
  5. フードロス削減×栄養インスタント食品、イスラエル企業Aninaが…
  6. ドバイが次のフードテックハブになる?UAEがドバイにフードテック…
  7. バナナの追熟をAIで予測する米Strellaのソリューション
  8. ポーランドNapiFerynがなたね油粕から代替タンパク質Rap…

おすすめ記事

代替肉のRedefine Meatがイスラエルで5つの新商品を発売、年内の欧州進出を目指す

3Dプリンターを活用するイスラエルの代替肉企業Redefine Meat(リディ…

クラフト・ハインツがAIを活用するフードテック企業NotCoと合弁会社を設立

クラフト・ハインツ(Kraft Heinz)は、フードテックのスタートアップTh…

米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持続可能な細胞培養キャビアを開発

食品廃棄物を有効利用して代替パーム油、代替メチルセルロース、代替ミルク、ジュース…

自宅を農家にする室内農業のGardynが約10億円を調達

水耕栽培キットを開発するGardynがシリーズAで1000万ドル(約10億円)を…

イスラエル企業Remilk、アメリカで精密発酵乳タンパク質の認可を取得

テルアビブを拠点とする精密発酵企業Remilkは、アメリカでGRAS自己認証を取…

米AQUA Cultured Foodsがギンコバイオワークスと提携、発酵由来シーフードの上市に向けて加速

バイオマス発酵で代替シーフードを開発する米AQUA Cultured Foods…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/06 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/06 00:55時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/06 04:55時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/06 21:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/06 13:10時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/06 00:10時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP