先月、培養脂肪で世界で初めてFDAの安全性審査をクリアした米スタートアップMission Barnsは、培養脂肪と植物タンパク質を組み合わせたハイブリッド製品により、味・価格・量産の課題を同時に乗り越えるソリューションの提供を目指している。
同社Chief Business OfficerのCecilia Chang氏は先月19日、WildCard主催のオンラインセミナーに登壇。培養脂肪を軸にした製品開発の優位性、FDA認可取得までの道のり、日本を含む国際展開の展望などについて語った。
後半の質疑応答では、培地設計や価格設定、現在の生産能力、将来的なスケールアップ計画など、具体的な話題にも踏み込んだ。
脂肪で「味・価格・拡張性」の壁を越える

出典:Mission Barns
ここから先は有料会員限定となります。
読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。
すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。
関連記事
2025/03/10
米Mission Barnsが開発した細胞培養による豚脂肪が、アメリカ食品医薬品局(FDA)から「質問なし」のレターを受領した。
GOOD Meat、Upside Foodsに続き、FDAが安全性を認めた3...
2025/04/13
「培養肉未来創造コンソーシアム」は、4月13日に開幕した大阪・関西万博で、3Dバイオプリント技術を用いた培養肉の実物展示と、家庭用ミートメーカーのコンセプトモデルを公開している。
展示は大阪ヘルスケアパビリ...
2025/04/092025年4月9日更新
オーストラリアの培養肉スタートアップVowが申請した培養ウズラについて、オーストラリア・ニュージーランド食品基準局(FSANZ)は2025年3月26日に申請を承認した。
承認文書:Ap...
2025/04/012025年4月1日更新
豚の培養脂肪を開発する英Hoxton Farmsが先月27日、アジア市場への参入に向けて、住友商事との戦略的提携を発表した。
Hoxton Farmsが開発する培養豚脂肪「Hoxton...
2025/03/28Cultured Meat Symposium主催者のAlex Shirazi氏
2025年3月27日、細胞農業に関わるスタートアップや業界関係者を対象にした培養肉シンポジウム「Cultured Meat Sympos...
アイキャッチ画像の出典:Mission Barns