代替プロテイン

韓国のINTAKEが約13億円を調達、精密発酵と海藻由来の代替タンパクでグローバル展開へ

 

微生物発酵による代替タンパク質でアメリカ進出を目指す韓国のフードテック企業INTAKEは、シリーズCラウンドで135億ウォン(約13億円)を調達した。今回のラウンドには、Industrial Bank of KoreaHB InvestmentCJ investmentなどが参加した。

INTAKEは韓国政府による海藻を用いた代替魚プロジェクトにも参画している。培養肉研究センターの設立や海外企業の進出が相次ぐ中、韓国のフードテック分野で存在感を高めつつある。

酵母タンパク質でホエイを代替、精密発酵で卵や肉も視野に

出典:INTAKE

2013年設立の同社は、B2CとB2Bの2軸でドリンク事業や代替食品事業を展開してきた。

韓国メディアの報道によると、現在、酵母を用いた微生物発酵により乳タンパク質のホエイに代わる酵母由来タンパク質を開発しており、2026年にアメリカ市場への進出を計画している。

INTAKEは精密発酵技術を活用して、肉、卵、乳などの代替品のベースとなる素材タンパク質粉末の開発にも取り組んでいる。

現在上市を計画している酵母由来タンパク質は、天然の酵母を適応進化させ、従来の酵母よりも含有量が1.5倍の酵母株を使用したもの。ここで適応進化とは、微生物が環境に適応・進化する能力を利用して、その環境に適応した株を開発する手法をいう

一方で、Green queenの報道によると、INTAKEはクリスパー技術によるゲノム編集と精密発酵を活用し、代替肉の風味向上に重要なヘムや、卵白タンパク質であるオボアルブミンの開発も進めているという。

海藻由来の代替魚開発で韓国政府から支援

出典:INTAKE

韓国の海洋水産部は2024年5月、5年間で286億ウォン(約28億円)を投ずる国家プロジェクト「代替海藻肉・培養シーフード技術開発推進事業」として4つのコンソーシアム事業を選定した

INTAKEはこの事業に参画する1社に選ばれており、ソウル大学、京畿大学、江陵原州大学、徳成女子大学、祥明大学、Pulmuone(プルムウォン)なども参画している。

INTAKEは、マグロ・サーモンなど高付加価値な魚種をターゲットに、海藻由来の代替魚の開発を目指すと発表。3Dプリンティング技術の使用にも言及しており、ビヨンドミート、インポッシブルフーズを超える、グローバルなフードテック企業になるとの抱負を語っている

代替海藻肉の国家プロジェクトに加え、韓国では官民両面からフードテックの育成が進んでいる。

韓国政府は今年3月、慶尚北道に国内初となる培養肉研究センターを設立する計画を発表した。この施設は、培養肉の技術開発から安全性評価、事業化の支援までを担う拠点となる。

こうした動きと並行して、韓国国内では海外勢の進出も進んでいる。昨年10月には、シンガポールのUmami Bioworksが韓国の培養シーフード工場の設置計画を発表し、12月にはドイツの菌糸体企業Infinite Rootsが韓国進出を果たした。培養ペットフード会社も新たに登場するなど、韓国のフードテックは一段と活気づいている。

 

参考記事

Investors Bet $9M on Korean Startup’s Precision-Fermented Grape Yeast Proteins

[마켓인]대체식품 푸드테크 인테이크, 135억원 시리즈C 투자 유치 완료

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:INTAKE

 

関連記事

  1. 【2024年】マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート発売のお…
  2. 酵母由来の代替パーム油を開発するオランダのNoPalm Ingr…
  3. 中国代替肉企業Hey MaetがプレシリーズAで数百万ドルを資金…
  4. 6つの豆をベースに代替魚を開発する米Good Catchがシンガ…
  5. ADMが精密発酵スタートアップNew Cultureと戦略的パー…
  6. Meatable、初の試食会開催に続き、培養肉の生産期間短縮を発…
  7. イスラエルの培養肉Future Meatが世界初の培養肉生産施設…
  8. 韓国の培養肉企業SeaWith、2030年までに培養ステーキ肉を…

おすすめ記事

米Matrix F.T.が独自マイクロキャリアで作成した培養鶏肉を発表

培養肉用の足場とマイクロキャリアを開発する米Matrix F.T.(旧称Matr…

培養肉企業モサミートがシリーズBを約89億円でクローズ

オランダの培養肉スタートアップ企業モサミート(Mosa Meat)が新たに100…

自宅を農家にする室内農業のGardynが約10億円を調達

水耕栽培キットを開発するGardynがシリーズAで1000万ドル(約10億円)を…

ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設

※当初、開設予定と記載していましたが、Vegconomistの最新報道をうけて、…

植物の葉緑体を活用して成長因子を開発するBright Biotechが約4億円を調達

分子農業で培養肉用の成長因子を開発する英Bright Biotechはシードラウ…

ドイツのマイコプロテイン企業Kyndaが約4.7億円を調達、大手家禽メーカーPHW Groupが出資

農業副産物をアップサイクルして食品・ペットフード向けのマイコプロテインを開発する…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/11 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/12 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/12 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/11 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/12 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/12 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP