アップサイクル

アサヒ、日本初の酵母由来ミルク「LIKE MILK」を発売|海外でも進む酵母タンパク質開発

 

アサヒグループジャパンは4月16日、独自の酵母技術を活用したアニマルフリーミルク「LIKE MILKライクミルク)」の試験販売を、応援購入サービス「Makuake」で開始した

酵母をベースとした代替ミルクの販売は日本初。アレルギーやエシカル志向など多様な消費者ニーズに対応する。

販売開始からわずか1週間で、目標額の30万円を大きく超える117万円以上集めており、市場からの期待の高さがうかがえる。「Makuake」での販売期間は6月15日まで。

「誰もが同じ食卓を囲める社会」を目指して

出典:アサヒグループジャパン

LIKE MILK」はアレルギー特定原材料等28品目を含まず、自然な甘味と癖のないまろやかな味わいを有する。栄養面では牛乳並みのタンパク質とカルシウムを確保しながら脂質を38%削減し、食物繊維と亜鉛を豊富に含んでいる。

紙パック200mlで常温6か月保存が可能。1,000mlサイズの試験販売も年内に予定され、2026年には全国販売を予定している。

開発の起点となったのは、2023年に始動したアサヒグループ内の横断プロジェクト。

アサヒグループジャパン、アサヒグループ食品、アサヒクオリティー&イノベーションズの3社の社員で構成されたチームが結成され、社会課題のひとつである「食物アレルギー」に焦点をあてた。

チームは、第一回子どもアレルギー学会への参加を通じて、アレルギーを抱える子どもとその家族が、適切な医療を求めて遠方まで通院している実情に直面。この現実を目の当たりにしたことが、「アレルギーがある人もない人も、同じ食卓を囲める世界」をつくりたいという想いへとつながった

こうして、「LIKE MILK」の開発は、食物アレルギーという切実な課題の解決に挑む取り組みとして本格的に始動した。

出典:アサヒグループジャパン

酵母の持つ乳化力を向上させる技術や酵母独特の風味を除去する技術を確立し、ほんのりとした自然な甘みのある、癖のないまろやかな味わいに仕上げた。「まるでミルクのように使える」「おいしくて好きになってほしい」との願いを込めた商品名には、牛乳代替の枠を超えた新たな可能性を提供したいとの想いが込められている

そのまま飲むだけでなく、コーヒーや料理、菓子作りにも利用可能。応援購入では200mL×12本セット(3,000円)、200mL×24本セット(5,000円)やエコバッグ付きのプランが用意されている。

購入者からは、大豆アレルギーがあるため代替ミルクを諦めていたという声や、乳アレルギーのためカルシウム・タンパク質の摂取不足が気になっていたという声、乳糖不耐症に悩んでいたという声が寄せられており、「LIKE MILK」が、選択肢が限られていた人々にとって、新たな選択肢として期待されていることがうかがえる。

現在、開発チームは「LIKE MILK」に続く製品として、代替卵LIKE EGG」の開発も検討している

世界でも進む酵母由来タンパク質の開発

出典:アサヒグループジャパン

世界でも、酵母を活用した動きが広がっている。

2021年創業の米Spacemilkは、イスラエル企業Nextfermが開発した酵母をベースの単細胞タンパク質粉末「ProteVin」を製品に使用、オンラインで3製品を販売している。

イスラエルのYeapは、使用済み酵母からタンパク質を開発しており、2023年9月、仏Lesaffreから出資を受けた。Yeapはクリームチーズビーガンチーズ試作品を開発している。

スイスのYeastupは使用済みビール酵母をアップサイクルして代替タンパク質「Yeastin」を開発しており、スイスでの工場立ち上げに向けて、昨年12月にシリーズAラウンドで約15億円を調達した。

アサヒの事例に特に近いのが、スイスのCosaic(旧称Cultivated Biosciences)やアメリカのPutureだと思われる。

前者は、酵母由来の特許成分「Cosaic Neo」を開発しており、用途として乳製品不使用のミルクコーヒー用ミルクプロテインシェイクマヨネーズなどを挙げ、特にプロテインシェイクで2026年のアメリカ市場進出を目指しているPutureはパン酵母を活用し、カゼインの代替成分を開発している

海外企業がミルク以外にさまざまな製品用途を挙げていることは、酵母由来素材の汎用性の高さを示している。

アレルギー回避や持続可能性への関心が高まる中で、各社は飲料にとどまらず、クリームチーズ、マヨネーズなど多様なカテゴリへの展開を視野に入れている。こうした動きは、「LIKE MILK」のような酵母由来ミルクが単なる代替飲料ではなく、食の選択肢を広げる起点となり得ることを示唆している。

今後、アサヒの酵母技術がどこまで製品群を広げていくのか、注目が集まる。

 

※本記事は、下記プレスリリースおよびMakuakeの販売ページに加え、Foovoの調査に基づき独自に執筆したものです。

日本初 酵母由来の非動物性ミルク『LIKE MILK(ライクミルク)』(プレスリリース)
Makuake「LIKE MILK」ページ

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:アサヒグループジャパン

 

関連記事

  1. 細胞農業(細胞培養・精密発酵)で代替母乳を開発するスタートアップ…
  2. 英培養肉企業Ivy Farmとバイオテック企業BSF Enter…
  3. Current Foodsが生食用代替シーフードのDtoC予約販…
  4. モサミートがEUから助成金を授与、Nutrecoと共同で培地コス…
  5. コーヒー副産物のアップサイクルに取り組むKaffe Bueno、…
  6. 植物性チーズを開発するスウェーデン企業Stockeld Drea…
  7. NotCoが約95億円を調達、食品業界向けのAIプラットフォーム…
  8. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…

おすすめ記事

北大発のFloatmeal、ウォルフィアの本格生産に向けた実証試験を開始

北海道大学発のスタートアップFloatmealは先月、ウキクサの1種であるウォル…

培養脂肪の英Hoxton Farmsと三井化学、バイオものづくりの商業化に向け戦略的提携

イギリスの培養脂肪スタートアップHoxton Farmsと三井化学は今月19日、…

培養うなぎセミナー動画(北里大学・池田大介先生)|2023年9月開催

今月7日、培養うなぎの開発に取り組む北里大学海洋生命科学部の池田大介准教授にFo…

微生物発酵で飲食用のアニマルフリーなコラーゲンを開発する米Geltor、今秋市販化へ

アニマルフリーなコラーゲンを開発するGeltorが、ヴィーガンコラーゲンPrim…

菌糸体から代替肉を開発するMushlabsが欧州イノベーション会議から助成金を獲得

菌糸体を使って代替肉を開発するドイツ企業Mushlabsは先月、スタートアップの…

米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対しGRAS認証を取得、米国で4社目

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.が今月12日、…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/16 15:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/16 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/16 05:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/15 21:31時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/16 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/16 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP