Foovo Deep

米Compound Foods、豆を使わないコーヒー・カカオの原料プラットフォームを発表|コーヒーとカカオの代替、先に広がるのはどちらか?

出典:Compound Foods

 

サンフランシスコを拠点とするCompound Foodsは23日、豆を使わないコーヒーとカカオの原料プラットフォームを正式に発表した

代替コーヒーに続き、代替カカオへも参入

出典:Compound Foods

同社は、アップサイクルされた農業残渣、発酵、配合技術を活用し、従来のコーヒーやカカオの豆に依存しない「機能性のあるおいしい代替品」の提供を目指している。

パデュー大学と実施したブライドテストでは、60%の試飲者がBlue BottleやStumptownよりもCompound Foodsのコーヒーを好むと回答しており、品質面でも高い評価を得ている。

Compound Foodsは当初、デーツの種、チコリ、ヒマワリの種、イナゴマメなどを原料代替コーヒーの開発に注力していたが、2024年のカカオショックを受けて代替カカオの開発も加速。代替カカオはメスキート、イナゴマメ、使用済み穀物などを原料に使用している。

この動きは、シンガポールのPreferがたどった流れと重なる。Preferも代替コーヒーから事業を開始し、昨今のカカオ豆の高騰を受けて代替カカオ市場にも参入した。

出典:Tradingeconomics

コーヒー生産量の75%を占めるアラビカ種のICE先物価格は2024年後半から価格が上昇し、2025年4月時点でも高値が続いている

出典:YCHARTS

カカオ豆も2025年1月に過去最高記録し、コーヒー・カカオともに価格不安が顕著となった。こうした中、原料調達の選択肢として、Compound Foodsなどが開発する「豆なし原料」への関心が高まっている。

コモディティコーヒーの新しい選択肢

出典:Compound Foods

創業者のMaricel Saenz氏は、「私たちの目標は、スペシャルティコーヒーやクラフトチョコを置き換えることではありません。広大に栽培され、匿名で取引され、環境・経済リスクにますますさらされている最も脆弱なコモディティ作物に、持続可能でコスト効率の高い選択肢を提供することです」と述べている。

プレスリリースによると、Compound Foodsのプラットフォームは、既存の製造ラインに組み込めるため、食品企業は高コストな製法変更を行うことなく、豆を使わない原料を導入できる。さらに、栄養成分、表示基準、カフェイン量など、要望に応じたカスタマイズにも対応できるという。

同社は現在までに1,000万ドル(約14億円)以上の資金を調達。今後、気候変動によってますます不安定になるであろう供給構造のなかで、豆に依存しない代替手段への関心はさらに高まっていくと思われる。

では、代替カカオと代替コーヒー、実際に市場に先に根付きはじめているのはどちらなのか?両者における大手企業の動きには、どのような違いがあるのだろうか?

代替カカオ・コーヒー|先に市場に広がるのはどちらかか

出典:不二製油

カカオコーヒーは、いずれも赤道に近い熱帯地域に依存し、気候変動による干ばつによって栽培リスクが年々高まっている。さらに、児童労働や生産者の貧困といった倫理的課題も抱える原料だ。

代替原料への期待が高まる中、市場投入のスピードや消費者の関心が先に高まるのは「代替カカオ」ではないかとFoovoは考える。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

※本記事はプレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Compound Foods

 

関連記事

  1. 米パーフェクトデイ、インドで精密発酵タンパク質の認可を取得、イン…
  2. 培養肉ベンチャー企業20社まとめ【2020年】
  3. 精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bio、米国進出に…
  4. ゲノム編集で熱帯作物の栽培効率を高めるTropic Biosci…
  5. チェコのBene Meat Technologies、培養ペット…
  6. Nature’s Fyndが菌類由来のヨーグルトを開発、来月から…
  7. オーストラリアの培養羊肉企業Magic Valley、アニマルフ…
  8. オランダ大手スーパー、植物由来食品44%の販売率を報告|売り場戦…

おすすめ記事

ユニリーバ、植物性の代替肉・代替乳製品の年間売上目標を約1200億円に

このニュースのポイント●ユニリーバが植物由来食品…

代替ハチミツの米MeliBioが約6.7億円を調達、今春より生産拡大へ

持続可能な「本物のハチミツ」を開発するアメリカのMeliBioが17日、シードラ…

米AQUA Cultured Foodsが代替シーフードでGRAS自己認証を取得

 追記(2024年8月8日、15日)Aquaはこれまで菌類由来の代替シーフードを…

オランダのUpstream Foods、植物シーフード向上のためサーモンの培養脂肪を開発

細胞由来・植物由来の代替肉や代替魚の開発が世界的に進む中、本物ならではの風味を補…

米Bowlton Kitchensの1時間に300の調理が可能な料理ロボット、在庫管理も自動化

このニュースのポイント●Bowlton Kitc…

【現地レポ】シンガポール企業Preferの豆不使用コーヒーを実食|おから、廃棄パン、ビール粕をアップサイクルした持続可能なコーヒー

コーヒーに伴う環境負荷をご存知だろうか。コーヒーは世界的に人気のドリンク…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/17 15:09時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/18 01:00時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/18 04:59時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/17 21:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/17 13:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/18 00:15時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP