出典:Compound Foods
サンフランシスコを拠点とするCompound Foodsは23日、コーヒーとカカオの豆を使わずに代替原料をつくるプラットフォームを正式に発表した。
代替コーヒーに続き、代替カカオへも参入

出典:Compound Foods
同社は、アップサイクルされた農業残渣、発酵、配合技術を活用し、従来のコーヒーやカカオの豆に依存しない「機能性のあるおいしい代替品」の提供を目指している。
パデュー大学と実施したブライドテストでは、60%の試飲者がBlue BottleやStumptownよりもCompound Foodsのコーヒーを好むと回答しており、品質面でも高い評価を得ている。
Compound Foodsは当初、デーツの種、チコリ、ヒマワリの種、イナゴマメなどを原料に代替コーヒーの開発に注力していたが、2024年のカカオショックを受けて代替カカオの開発も加速。代替カカオはメスキート、イナゴマメ、使用済み穀物などを原料に使用している。
この動きは、シンガポールのPreferがたどった流れと重なる。Preferも代替コーヒーから事業を開始し、昨今のカカオ豆の高騰を受けて代替カカオ市場にも参入した。

出典:Tradingeconomics
コーヒー生産量の75%を占めるアラビカ種のICE先物価格は2024年後半から価格が上昇し、2025年4月時点でも高値が続いている。

出典:YCHARTS
カカオ豆も2025年1月に過去最高を記録し、コーヒー・カカオともに価格不安が顕著となった。こうした中、原料調達の選択肢として、Compound Foodsなどが開発する「豆なし原料」への関心が高まっている。
コモディティコーヒーの新しい選択肢

出典:Compound Foods
創業者のMaricel Saenz氏は、「私たちの目標は、スペシャルティコーヒーやクラフトチョコを置き換えることではありません。広大に栽培され、匿名で取引され、環境・経済リスクにますますさらされている最も脆弱なコモディティ作物に、持続可能でコスト効率の高い選択肢を提供することです」と述べている。
プレスリリースによると、Compound Foodsのプラットフォームは、既存の製造ラインに組み込めるため、食品企業は高コストな製法変更を行うことなく、豆を使わない原料を導入できる。さらに、栄養成分、表示基準、カフェイン量など、要望に応じたカスタマイズにも対応できるという。
同社は現在までに1,000万ドル(約14億円)以上の資金を調達。今後、気候変動によってますます不安定になるであろう供給構造のなかで、豆に依存しない代替手段への関心はさらに高まっていくと思われる。
では、代替カカオと代替コーヒー、実際に市場に先に根付きはじめているのはどちらなのか?両者における大手企業の動きには、どのような違いがあるのだろうか?
代替カカオ・コーヒー|先に市場に広がるのはどちらかか

出典:不二製油
カカオとコーヒーは、いずれも赤道に近い熱帯地域に依存し、気候変動による干ばつによって栽培リスクが年々高まっている。さらに、児童労働や生産者の貧困といった倫理的課題も抱える原料だ。
代替原料への期待が高まる中、市場投入のスピードや消費者の関心が先に高まるのは「代替カカオ」ではないかとFoovoは考える。
※本記事はプレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。
関連記事
アイキャッチ画像の出典:Compound Foods