新しい食

ごぼうから生まれたカカオ不使用の代替チョコ「ゴボーチェ」実食レビュー|ナチュラルローソンでも販売中

都内ナチュラルローソンにて(2025年5月初旬) Foovo(佐藤)撮影

2024年8月、あじかんが発売した代替チョコレート製品「GOVOCE(以下、ゴボーチェ)」。

カカオ豆の歴史的な高騰を背景に、国内外で代替カカオの開発が進むなか、日本でも食品メーカーが独自に開発した製品が登場している。

焙煎ごぼうから生まれた代替チョコレート「ゴボーチェ」。その味わいを実際に確かめ、都内小売店での販売状況とあわせてレポートする。

「MelBurd」:チョコレートの風味を再現した焙煎ごぼう素材

出典:あじかん

ゴボーチェの核となるのは、あじかんが開発したチョコレート風スイーツ素材「MelBurd」。

あじかんは独自技術で、ごぼうを皮ごと焙煎。その結果、焙煎ごぼうにはチョコレートと共通の香り成分が含まれることが判明。

ただこれだけでは、焙煎ごぼうにある別の香りが、チョコレートらしい香りを邪魔してしまう。そこで、製造工程で弱い香りを飛ばしながら最大限に微粒子化することで、カカオ不使用でも滑らかな口どけとビターな風味を実現した

「MelBurd」開発は研究員・平尾凌氏の“勘違い”から始まった。

動物性原料を使わないバターを探す過程で「ココアバター」を乳製品と誤解し、ココナッツオイルとココアパウダーで代用品を試作。そこに「ごぼう茶の茶葉は食べても美味しい」という社内の声を思い出し、細粉化した茶葉をココアパウダーの代わりに加えてみたところ、思いがけずチョコレートのような風味が生まれた

そこから128回の試作を経て誕生した「MelBurd」は、ごぼう由来のイヌリンやポリフェノールを含むノンカフェイン素材。カカオ高騰やサステナビリティの課題に応える“国産ごぼうチョコ”として世に送り出された

あじかんの「ゴボーチェ」を食べてみた

Foovo(佐藤)撮影

筆者がゴボーチェを注文したのは2025年3月下旬。注文が殺到していたようで、到着まで約10日かかった。

Foovoの運営で、多くの代替カカオ企業の取り組みを取り上げてきたが、実際に代替チョコレート製品を口にするのは初めて。

こちらが実際の「ゴボーチェ」。

Foovo(佐藤)撮影

口にして驚いたのは、チョコレートにしか思えない口どけの良さ、なめらかさ。印象としては、「ごぼうで作ったチョコレート」ではなく、「チョコレートにごぼう風味を足したような味わい。香りも口の中でひろがる風味にも、ごぼう特有のものがある。

参考までに、家族2名にも試食してもらった。

  • 家族①(ごぼう嫌い・大人)

「ビターチョコだと思おうとしたが、口の中でごぼうの味がどうしても勝ってしまった。ごぼうの味がして絶望感があった」。
→ごぼう嫌いな人には厳しいかもしれない。

  • 家族②(ごぼう好き・子ども)

「ダークチョコレートの味はするが、チョコレートを食べている感じがせず、なんか嫌だ」。
→本物のチョコレートに慣れている人は違和感を覚える可能性も。

 

一方で筆者(ごぼう好き)は、購入した3袋をあっという間に食べ切ってしまうほど気に入っている。

食べる度に感じるのが、チョコレートとはまた異なるカテゴリーに位置付けられる可能性がありそうだということ。「ごぼう生まれの新スイーツ」という商品名が目指すとおり、新ジャンルとして受け入れられる可能性を感じた。食べた後に残る後味も良い。

ナチュラルローソンで発見|今後の展開に期待

Foovo(佐藤)撮影 都内ナチュラルローソンにて

現在ゴボーチェは、あじかんの公式サイトのほか、2024年11月からはナチュラルローソンでも販売されている

2025年5月初旬、都内のナチュラルローソンを確認したところ、チョコレートコーナーの上から2段目に陳列されていた。12枚入り(52g)で600円(税別)という価格だ。

この先、セブンイレブンやファミリーマートなど他のコンビニにも広がるか、注目したい。

チョコレートに代わる選択肢が、いよいよ現実味を帯びてきた。これまでニュースを追うばかりだったが、実際に代替チョコを口にして、現実味をより強く感じた。

Foovo(佐藤)撮影 都内ナチュラルローソンにて

背景にあるのは、カカオ豆の高騰や児童労働といった、日々の買い物では見えにくい課題だ。実際、欧州ではカカオフリー製品が2023年秋から小売店に並び始め、導入が広がっている。日本でも不二製油など大手企業の参入が進んでいる。

「代替」としてではなく、「新しい美味しさ」として受け入れられるかどうかが、今後の広がりを左右しそうだ。ゴボーチェは、その可能性を十分感じさせる製品だった。ごぼう由来とは信じがたいほどチョコレートらしい口どけで、筆者にとっては十分な“代わり”になり得る。ただし、ごぼう嫌いには訴求が難しい面もある。焙煎ごぼうを使いつつ、ごぼうの風味をさらに抑えるといった改良が、今後の市場拡大の鍵を握ると思う。

 

※本記事は、プレスリリース公式サイトおよび実際の試食体験をもとに、Foovoによる独自調査を加えて執筆しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影

 

関連記事

  1. 微生物とAIで新素材を発見するKingdom Supercult…
  2. 【現地レポ】カナダのNew School Foods、ホールカッ…
  3. Fresh Insetが開発した食品鮮度保持技術Vidre+Co…
  4. 捨てるはずのコーヒーかすでキノコ栽培|ヘルシンキノコが提案する気…
  5. イスラエル企業Ansāが開発した電波を利用したコーヒー焙煎機e2…
  6. キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと…
  7. 精密発酵でアロマを開発するデンマークのEvodiaBioが約11…
  8. フードテック現地レポート会・セミナー動画|2025年1月開催(オ…

おすすめ記事

Motif FoodWorksが新成分ヘム「HEMAMI」を発売、新施設の建設も発表

植物ベース食品のアップデートに取り組む米Motif FoodWorksが開発した…

キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと連携

キッチンOSの主力スタートアップサイドシェフ(SideChef)とウォルマートと…

青果物の鮮度保持期間を延ばすHazel Technologiesが約76億円を調達

アメリカ農務省(USDA)によると、アメリカでは供給される食料の30-40%が廃…

微生物を活用してアニマルフリーなチーズを開発するFormo、年内に試食会を実施

ベルリンを拠点とするスタートアップFormoは微生物を使ってアニマルフリーなチー…

ドイツのThe Cultivated B、EFSAに向けた培養ソーセージの承認申請手続きを開始

ドイツの培養肉企業The Cultivated Bは14日、欧州食品安全機関(E…

資金調達が相次ぐ代替シーフード:スイスのスタートアップCatchfreeの調達とグローバル連鎖

植物性の代替シーフードを開発するスイス企業Catchfreeは先月、シードラウン…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

リアルセミナー@東京のお知らせ【2025/6/18】

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/25 15:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/26 01:05時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,940円(05/26 05:02時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
2,156円(05/25 21:11時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(05/25 13:16時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(05/26 00:18時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP