アップサイクル

NoMy Japan、日本甜菜製糖などから約2億円を調達|てん菜副産物由来のマイコプロテイン技術の商用化を目指す

 

副産物を活用してマイコプロテインを生産するNoMy Japanは、大手製糖会社の日本甜菜製糖(以下、日甜)を含む投資家から、親会社Norwegian Myceliumを通じて125万ユーロ(約2億円)を調達したと発表した

NoMy Japanは、ノルウェー企業Norwegian Myceliumが日本市場からの関心を受けて昨年1月に設立された日本法人。日甜とは昨年4月に、砂糖の製造工程で発生する副産物の活用を目指して戦略的パートナーシップ発表した

今回の出資を受けて、二社のパートナーシップをさらに発展・加速させ、NoMyのマイコプロテイン技術の商用化を目指す考えだ。

「副産物を主役にする」日甜アグリーン戦略

出典:NoMy Japan

日甜は1919年からの長い歴史を持ち、北海道を拠点とした国産原料を使用する製糖会社。てん菜を中心に、砂糖食品飼料農業資材不動産など多角的に事業を展開している。

その中で日甜は、てん菜のCO2高吸収作物としての特徴に注目し、「副産物を主役にする日甜アグリーン戦略を掲げ、てん菜の副産物・ビートパルプ利用した次世代飼料や、糖蜜と微生物技術を組み合わせたセルロースナノファイバーの開発や、微細藻類などを用いたバイオ燃料研究に取り組んでいる。

日甜代表取締役の石栗秀氏は、「てん菜を甘味資源として止めることなく、新たな活用としてマイコプロテインを生産することは、世界規模でタンパク質不足が懸念されているプロテインクライシスへの解決策の一つとなります」とプレスリリースで述べている。

今回のNoMy Japanへの出資は「日甜アグリーン戦略」の一環であり、CO2吸収能力の高いてん菜の副産物を生かしたマイコプロテイン技術の商用化を推進する。

NoMy Japanは現在、自社マイコプロテインを活かして食品を開発するパートナー企業を探しており、今月から日本国内で小ロットでのサンプル提供を開始した。問い合わせ過多のため、提供料は100gとなる。

国内でもベンチャー誕生、新製品発売

出典:Haccome

日本国内でマイコプロテインの開発が活発化してきた。

昨年12月には、筑波大学発ベンチャーの麹ラボが設立された。同社の萩原大祐代表は、麹菌に食品の主役になる可能性があることに着目して、麹菌を培養したマイコプロテインを開発している

昨年、お多福醸造・オタフクソースと提携したアグロルーデンスは3月下旬、米と麹から独自の固体培養で生成したマイコプロテイン「Comeat」を「Haccomeハッコメ)」ブランドで発売

「Comeat」を利用した「ガパオ」、「キーマカレー」、「台湾ミンチ」、「肉みそ」など消費者向け製品をオンラインで販売中だ。筆者の家庭でも「ガパオ」が好評だった。実際に子どもからは「また食べたい」との声もあり、家庭の食卓に取り入れやすい選択肢となっている。

食品副産物を有効活用できるマイコプロテインは、食肉のような繊維感のある食感を持ち、タンパク質以外に食物繊維を豊富に含み、これまでの植物性代替肉に代わる素材として注目されている。

今回のNoMy Japanへの出資に見られるように、地方の未利用資源と技術を組み合わせる形での事業化が進めば、タンパク質供給の多様化に加え、地域における食料生産や雇用創出といった波及効果も期待される。地域資源を生かしたマイコプロテインの動きが、日本国内でも本格化しつつある。

 

※本記事は、プレスリリース(日本語英語)をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:NoMy Japan

 

関連記事

  1. 二酸化炭素からタンパク質を開発するAerbio、オランダでパイロ…
  2. 米PFerrinX26、日本で精密発酵ラクトフェリンの戦略的産業…
  3. 二酸化炭素でタンパク質を作るArkeon Biotechnolo…
  4. スウェーデンのMillow、オーツ麦と菌糸体でつくる代替肉の大規…
  5. オランダ、培養肉の承認前試食の実施を認める 年内に試食会実施へ
  6. アニマルフリーな乳タンパク質を開発するイスラエルRemilkが約…
  7. DSM・フォンテラが設立した精密発酵企業Vivici、資金調達を…
  8. 香港グリーンマンデーがイギリス飲食店に進出、今年中に本格展開へ

おすすめ記事

銀行による資金回収で窮地:菌糸体代替肉の代表企業Meati、400万ドルで売却申請

2025年5月8日:更新米コロラド州の菌糸体由来代替肉スタートアップMeati Foodsが…

韓国のINTAKEが約13億円を調達、精密発酵と海藻由来の代替タンパクでグローバル展開へ

微生物発酵による代替タンパク質でアメリカ進出を目指す韓国のフードテック企業INT…

精密発酵で生まれた甘味タンパク質──Oobliのチョコレートを試して見えた課題と可能性

アメリカのフードテック企業Oobliのチョコレートを試してみた。遺伝子組…

培養肉生産用のアニマルフリーな血清を開発するMultus Mediaが約2.4億円のシード資金を調達

培養肉開発に使用するアニマルフリーな血清を開発するMultus Mediaが16…

話題のビーンレスコーヒーATOMO COFFEEを渋谷で飲んでみた|ATOMOの次の戦略

昨年8月、豆を使わないエスプレッソ粉「ATOMO COFFEE」が日本に初上陸し…

TiNDLE Foodsが米スーパーで代替鶏肉製品を発売、来年には全米の小売店で発売へ

シンガポールの代替肉企業TiNDLE Foods(旧Next Gen Foods…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/03 16:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/03 02:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/03 06:04時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/02 22:02時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/03 13:59時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/03 01:18時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP