レストランテック

オランダのEatch、ロボット調理による冷凍ミールの一般向け販売を開始──B2BとB2Cの二軸展開へ

 

オランダのロボットキッチン企業Eatchが、ロボットで調理した冷凍食事の一般消費者向け販売を開始した。これまで大手企業向けにサービスを提供してきた同社にとって、初のB2C展開となる。

Eatchは2018年に設立され、「新鮮で健康的で持続可能な食品を、手頃な価格で提供する」ことを理念に掲げてきた。

同社は調理プロセス全体を自動化したロボットキッチンを開発。1日に最大5,000食最大900食/時間)の調理が可能で、モジュール式にすることで、顧客のビジネスに合わせたソリューションを提供している。加熱・調味料の添加・撹拌・洗浄まで一貫自動化しており、小売・フードサービス・ケータリングなど多業種への導入を想定している。

2023年7月には、施設管理サービス会社ISS Facility Services Nederlandを通じ、同社クライアント企業数社にロボットキッチンを導入した

今年5月、Eatchは消費者向けの新サービス「maaltijden.eatch.me」を立ち上げ、冷凍ミールの宅配を開始した(下記写真)。

出典:Eatch(トップページには「ロボットキッチンで調理された、すぐに食べられる冷凍食品」と書かれている)

ロボットキッチンで調理後、冷凍された食事は10種類以上のメニューから選べ、ビーガンメニューも用意されている。価格帯は1食あたり7~9ユーロで、前日の昼12時までに注文すると、翌営業日の8-18時の間に冷凍状態で届く仕組みだ。

Foovoの認識では、Eatchのように、ロボットレストランで調理した冷凍ミールを家庭向けに提供するモデルは、欧州ではほとんど例がない

似た事例としては、スペイン発のRemy Roboticsがある。2023年にニューヨークでロボット調理レストラン「Better Days」を立ち上げ、ロボット中心の食品生産体制で調理された料理を、現在はマイアミ地域でデリバリー・テイクアウト対応で展開している。同社は今後、全米そして海外での展開を視野にいれている

ドイツのGoodBytzも、1日最大3,000食を調理が可能なロボットキッチンを開発しており、ショッピングモール、ホテル、コワーキングスペース、空港などの設置場所に応じた3モデル展開している。今年になり、ドイツのカイザースラウテルン・ランダウ大学への導入を実現した

ただし、GoodBytzの主な用途は現地での提供に限られ、Eatchのようにロボットキッチンをバックエンドとし、冷凍状態で一般家庭へ届ける形態は極めて稀である。

Eatchのロボットキッチンの具体的な導入拠点数は明かされていないが、企業向けにデモ見学を受け付けており、今年春にはネスレがEatchを視察していることも確認されている。

B2B向けのロボットキッチンモジュールの提供と、B2C向けのロボット製冷凍ミール販売というEatchの二軸のビジネスモデルが、今後どのように市場で評価されていくか、注目したい。

 

※本記事は、リンクトインの発表をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Eatch

 

関連記事

  1. ドローンによる「空飛ぶ」果実収穫ロボットを開発したTevel A…
  2. 農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用など…
  3. Moley Roboticsが全自動調理ロボットのショールームを…
  4. トッピングから焼き上げまで3分で完成するピザ自販機Piestro…
  5. ラーメン自販機のYo-Kai Expressが家庭用調理機『Ta…
  6. インドNymbleの料理ロボットJulia(ジュリア)がSKS2…
  7. フランスのピザロボットレストランPazziが操業停止
  8. xRoboticsのピザロボットがピザ店での試験運用を完了、80…

おすすめ記事

Shiok Meatsが細胞由来の培養ロブスター試作品を発表、2022年までの商品化を目指す

このニュースのポイント ●シンガポールのShiok Meatsが培養…

使用済みビール酵母から代替タンパク質を開発するYeastupが約15億円を調達、スイスで生産工場立ち上げへ

ビールの醸造で生じる使用済みビール酵母をアップサイクルするスイス企業Yeastu…

廃棄大麦から代替タンパク質を開発するEverGrain|世界最大の醸造会社の大麦をアップサイクル

世界で1年間に醸造で使用される大麦は900万トンとされる。使用済みの大麦…

ソーラーフーズがフィンランド薬局年金基金から約13億円を調達

フィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)は今月17日、フィンラン…

「代替タンパク質大国」を目指すイスラエルの今をクローズアップ-2022年2月-|市場動向・新規スタートアップ企業・研究者・政府の動き

イスラエルの代替タンパク質企業は100社以上に上り、うち40%がブレイクスルー技…

チェコのBene Meat Technologies、培養ペットフードで欧州当局に登録

2025年4月11日 更新当初、販売認可と記載していましたが、その後の報道で市販前承認を必要…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/10 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/10 02:49時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/10 06:21時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/09 22:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/10 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/10 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP