代替プロテイン

培養脂肪の英Hoxton Farmsと三井化学、バイオものづくりの商業化に向け戦略的提携

 

イギリスの培養脂肪スタートアップHoxton Farms三井化学は今月19日、日本、アジアで次世代バイオものづくりを推進するため、戦略的提携を発表した

三井化学の先端素材と、Hoxton Farmsのモジュール型バイオリアクター技術を融合させ、食用の培養脂肪にとどまらず、化粧品・医薬品・持続可能な素材といった多分野において、バイオものづくり技術のスケールアップと商業化を加速する。

Hoxton Farmsと三井化学が提携

出典:Hoxton Farms

Hoxton Farmsは2020年に設立されたスタートアップで、豚の幹細胞を培養した豚脂肪「Hoxton Fat」を開発している。同素材は動物脂肪の代替として、ラーメンスープや、代替肉、ランチョンミートなど多様な用途に活用できる

今年4月には日本を含むアジア市場に培養脂肪を導入するため、住友商事と戦略的提携を発表した。東京で開催されたCultured Meat Symposium Japan(CMS Japan)にも登壇し、日本市場への関心を強めている。

培養脂肪の分野では、米Mission Barnsが今年3月、アメリカ食品医薬品局(FDA)から「質問なし」のレターを受領し、残すはアメリカ農務省(USDA)の承認のみとなるなど、グローバルで商業化に向けて前進している。

三井化学、グリーン化推進に向け、B&GM事業の分社化を検討

出典:Hoxton Farms

今回の三井化学との提携の中心は、Hoxton Farmsが培養脂肪の量産体制を構築するために独自に開発した低コストのモジュール型バイオリアクターとなる。

この技術に、三井化学の先端素材を組み合わせることで、培養脂肪など細胞培養製品の生産拡大に向けた共同事業の機会を模索する。三井化学は提携の一環として、Hoxton Farmsへの戦略的出資も行い、資本面でも連携を強化している。

両社は、Hoxton Fatを出発点としつつ、将来的には化粧品から細胞療法、バイオ由来化学品といった多領域への応用も視野に入れている。

三井化学は2025年5月、石油化学事業を主体とするベーシック&グリーン・マテリアルズ(B&GM)事業の分社化を検討し、他社との提携・統合・再編を進めることで “グリーン化・高機能化” を加速させる再構築策を発表した

今回のHoxton Farmsとの提携は、こうした戦略的再編のなかで初めて公表されたものであり、今後のグリーン化に向けた布石といえる。

住友商事、三井化学との提携により、Hoxton Farmsは日本企業との販路・製造面での基盤を固めつつある。すでに、国内で培養肉など細胞性食品の制度整備を進める細胞農業研究機構(JACA)とも連携しており、日本市場での足場を着実に築いている。

近年、日本国内では細胞培養製品への参入が活発化している。これまでの関心は培養肉や魚に集中していたが、住友商事や三井化学といった総合商社・素材メーカーの参画により、培養脂肪への注目も高まりをみせている。

Foovo作成

こうした動きは、日本における細胞農業の裾野の広がりを示すものといえる。

今年4月には日本培養食料学会設立され、夏には消費者庁の調査部会が細胞性食品のガイドライン中間案を発表する見通しとなる。

制度面での動きも含め、国内における細胞農業の実装が現実味を帯びてきた。今回の提携は、日本におけるバイオものづくりと細胞農業の発展を後押しする重要な一歩といえる。

 

※本記事は、プレスリリース(Hoxton Farms三井化学)をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像は各社ロゴをもとにFoovo作成

 

関連記事

  1. ドイツのMeatosys、農家の培養肉生産を可能にするモジュール…
  2. オランダのRevyve、酵母由来タンパクで卵代替へ—約41億円を…
  3. イスラエルのForsea Foodsが世界で初めて培養うなぎの試…
  4. Remilkがカナダで精密発酵乳タンパク質の認可を取得
  5. Vivici、欧州企業で初となる精密発酵タンパク質のGRAS自己…
  6. アメリカのマクドナルドがマックプラントを導入!11月から8店舗で…
  7. 微生物でタンパク質を作るNature’s Fyndが約46億円を…
  8. 牛を使わずに乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkが約1…

おすすめ記事

ポーランドNapiFerynがなたね油粕から代替タンパク質Rapteinを開発|大豆にかわる新しい植物性タンパク質となるか?

万能の肥料として活用されるなたね(菜種)油粕。なたね油粕とは、アブラナか…

インポッシブルフーズがオーストラリア・ニュージーランド進出へ向け準備

代表的な米代替肉企業インポッシブルフーズが1年以内に株式上場すると言われるなか、…

ポーランドのFresh Insetが開発した鮮度保持シール「Vidre+」: 葉物野菜の鮮度を24日間に延長

24日目のルッコラの比較。右がVidre+使用ほうれん草、ルッコラなど葉物野菜の鮮度を保持できる…

Biokraft Foodsが、インドで初の培養肉試食会を開催|2024年の培養肉試食会を振り返る

培養肉・培養魚を開発するインドのスタートアップ企業Biokraft Foodsは…

フランスのStanding Ovation、味の素と精密発酵カゼインの製造で長期提携

精密発酵でカゼインを開発するフランスのスタートアップStanding Ovati…

チリのユニコーン企業NotCoが約259億円を調達、アメリカに続き欧州・アジアを目指す

代替ミルクなどプラントベース食品を開発するチリのユニコーン企業NotCoがシリー…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/22 16:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/23 02:38時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/22 06:16時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/22 22:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/22 14:08時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/23 01:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP