代替プロテイン

細胞培養向け試薬を開発する英CellRev、シリーズA調達に至らず事業停止へ

共同創業者・CSOのMartina Miotto氏(出典:Chris Green氏リンクトイン)

細胞培養システムを最適化するための培地添加物(試薬)を開発する英スタートアップのCellRev(旧称CellulaREvolution)が管財手続きに入り、事業活動の停止を発表した。

同社CEO(最高経営責任者)のChris Green氏リンクトインで、活動停止の理由として、シリーズAの資金調達に必要な商業的マイルストーンを達成できなかったことを挙げている。背景には、2022年以降の市場環境の変化により「障壁」が高まったことがあると述べている。

現在、共同管財人の委託を受け、Hilco Valuation Servicesが知的財産および有形資産の譲渡希望者を募集しており、オファー期限は2025年9月2日となる

英CellRev、資金調達難で事業停止へ

出典:CellRev

2019年にニューカッスル大学からスピンオフされて設立されたCellRevは以前、血清を使用しない条件で連続培養を行うバイオリアクターを開発していた。2023年12月の培地添加剤「AggreGuard」の発表を機に、2024年からは試薬に特化したライフサイエンス分野へと事業を転換した

AggreGuard」はマイクロキャリアを使用する細胞培養における細胞の凝集を防ぐよう設計された酵素ブレンドとなる。同社はバイオ医薬品、ワクチンメーカー、再生医療開発企業、細胞性食肉(培養肉)企業などにサービスを提供してきた

Green氏投稿によると、同社は、連続接着細胞製造プラットフォームを開発し、60日間の連続培養を実証、戦略的パートナーシップを獲得し、3件の特許ファミリーを出願するなど、着実に成果を積み上げてきた。

ワクチンを切り口とし、ウイルスタイター3倍増加や麻疹プロセスにおけるウイルスピークが早いなど第三者によるエビデンスを取得、最初の商業パートナーシップやパイロットプロジェクトも進行するなど、一定の成果を得ていた。

しかし、シリーズAの資金調達に必要な商業的マイルストーンを達成できなかったこと、2022年以降の市場変化でターゲット市場が大きな打撃を受けたことから、「時間切れとなった」とGreen氏述べている

「CellRevの挑戦は変革的で必要とされている」

共同創業者・CSOのMartina Miotto氏 出典:CellRev

CellRevは今年6月、日本市場を中心に6月から11月にかけて商業パイロット運用を実施するため、日本企業クラレとの戦略的パートナーシップを締結した

協業では、クラレのマイクロキャリアビーズと、CellRevの「AggreGuard」などを組み合わせたトライアルキットの提供を目指しており、クラレが日本でトライアルキットの販売・流通を主導し、CellRevが見込み顧客への技術サポートの提供を想定していた

今回の事業終了の発表はクラレとの提携発表から間もない時期となった。提携自体は前進材料であったものの、商業マイルストーンの達成や資金流入に結び付くまでには時間を要する。結果として、シリーズAの前提となる成果を期限内に示すには時間的に間に合わなかったか、もしくは、提携の発表時点で資金面の時間切れがある程度迫っていた可能性が考えられる。

なお、同社の資金調達は2024年9月が直近となり(調達額は非公開)、調達額は累計で410万ポンド(約8億1,000万円)となる

Green氏は「CellRevの挑戦は変革的であり、非常に必要とされていると確信していますが、時間が足りませんでした」と述べている

CellRevは事業継続を断念する判断となったが、同社が築いてきた知的財産や技術的成果は今後、資産譲渡を通じて他社に引き継がれる見込みである。細胞性食品の分野では、New Age Eatsなど先行企業がバトンを渡してきた事例も複数あり、こうした先駆的な挑戦の積み重ねが業界の発展を形づくっていくことは間違いない。

 

※本記事は、リンクトインの投稿をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Chris Green氏リンクトイン

 

関連記事

  1. 精密発酵セミナー動画-2022年1月開催-
  2. 【3/25】最新の研究事例から見る ! 細胞性食品(培養肉)セミ…
  3. フィンランドの研究チームが細胞培養によるコーヒー生産に成功
  4. 中国の培養肉企業Joes Future Food、パイロット工場…
  5. 2020年の代替タンパク質投資額は31億ドルとGFIが報告、過去…
  6. 培養フォアグラを開発する仏Gourmeyが約11億円のシード資金…
  7. ユニリーバ、代替肉ブランドThe Vegetarian Butc…
  8. 代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food…

おすすめ記事

【現地レポ】Perfect Dayの精密発酵乳タンパク質を使用したアイスクリーム実食レビュー@シンガポール

シンガポールでは2022年8月より、Coolhausブランドというアニマルフリー…

アサヒ、日本初の酵母由来ミルク「LIKE MILK」を発売|海外でも進む酵母タンパク質開発

アサヒグループジャパンは4月16日、独自の酵母技術を活用したアニマルフリーミルク…

キッチンOSのイニットがGoogleクラウドと提携、食料品購入のパーソナライズ化を強化

パーソナライズ化された食品購入ソフトを提供する米イニット(Innit)がGoog…

米MeliBioの蜜蜂フリーなハチミツ、2023年始めに欧州市場へ

微生物を活用して蜜蜂フリーなハチミツを開発する米MeliBio(メリバイオ)が来…

植物性3Dプリント肉を開発するRedefine Meatが約155億円を調達

3Dプリンターによる代替肉を開発するイスラエル企業Redefine Meatが1…

Umami Bioworks、ペットフード用途で細胞性シーフードのEU登録完了、日韓マリンコスメ市場進出へ【インタビュー】

出典:Umami Bioworks「技術にこだわるのではなく、消費者が求めている最終製品を生…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/12 16:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/12 02:31時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/12 06:09時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/12 22:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/12 14:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/12 01:24時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP