代替プロテイン

米Fork & GoodがOrbillion Bioを買収──豚と牛を手がけるグローバルな細胞性食品企業が誕生

出典:Fork & Good/Orbillion Bio

培養肉を開発する細胞性食品スタートアップの統合が相次いでいる。

先月にはフランスの細胞性食品GourmeyVital Meatを買収し、「PARIMA」が設立された。8月にはイギリスのUncommon Bioが、細胞性食肉の技術をMeatableVowに譲渡したことを発表している。

先月31日、細胞性豚肉を開発する米Fork & Goodが、細胞性牛肉を開発する米Orbillion Bioの戦略的買収を発表した

北米・東アジアに顧客基盤を持つFork & Goodと、欧州・中東に顧客基盤を持つOrbillionが統合され、豚と牛の両方を対象とするグローバルな細胞性食品企業が誕生した。

Fork & Goodの共同創業者兼CSO、Gabor Forgacs氏プレスリリースで次のように述べている。

「私たちは、世界初の細胞性食肉企業であるModern Meadowを立ち上げた際、“技術がすべてであり、顧客は後からついてくる”と考えて痛い目を見ました。

今は(その教訓を)十分に理解しています。この買収により、顧客基盤とそれを支える技術的レパートリーの双方を拡大できるのです」

Fork & Goodは「利益を最優先する」方針を掲げ、まず中規模レベルで技術と経済の実現可能性を証明したうえで、大規模な拡張に進む方針を示している。

ニュージャージー州の既存のパイロット工場で主要事業と生産を継続し、アラブ首長国連邦(UAE)にあるOrbillionの子会社が中東の拠点として機能する。アブダビ・グローバル・マーケット(ADGM)に拠点をおく同子会社が、UAEでの製造と事業活動を計画しているという

豚と牛を手がける新たな細胞性食品プレイヤー

出典:Fork & Good/Orbillion Bio

2018年設立のFork & Goodは、豚の筋細胞を用いたシンプルで効率的なプロセスを構築しており、Modern Meadowからスピンアウトされた。同社は昨年2月、スイス・ダボスで開催された世界経済フォーラムにあわせ、細胞性豚肉と従来の豚肉をブレンドしたハイブリッド肉のブラインド試食会を実施した

一方、2019年創業のOrbillionは、牛の筋細胞のスケールアップに成功した実績を有し、初期から和牛など高級肉の開発に取り組んできた。2022年には欧州進出を見据え、1,200以上の流通ネットワークを有するオランダの食肉卸業者Luiten Food提携。2021年に和牛やラム肉の試食会も開催している

Luiten FoodのCEO、Lennert Luiten氏は、「私たちのビジョンは、Fork & Goodの細胞性食肉を、馴染みのある肉や植物由来の食品と融合させることで、味覚を満足させ、持続可能な未来を支える新世代の製品への道を切り開くことです」とプレスリリースで述べている。

細胞性食品業界における統合──PARIMAに続く動き

出典:Orbillion Bio

細胞性食品業界では、互いの強みを補完する形での統合が確認されている。

PARIMAのケースでは、それぞれが規制当局に申請を完了していた2社が統合することで、認可地域が拡大し、結果として資金調達の可能性や提携先の開拓が進むなど、市場投入のスピードが加速することが期待される。実際に、統合後のPARIMAはシンガポールで細胞性鶏肉の販売認可を取得している

Fork & GoodOrbillionのケースでも、すでに試食会の実績や食肉業者との提携を有しており、統合によって開発対象が広がり、ネットワークが世界規模に拡大する。

研究開発や規制対応に多大な時間と資金を要するこの分野では、実績と技術力のある企業同士が手を組むことで、資金調達や事業提携の機会が広がり、市場投入の加速につながる可能性がある。

Good Food Institute(GFI)は今年発表したレポートのなかで、合併・買収・知的財産の移転が、業界全体の技術や専門知識の普及促進に寄与すると言及している

3年連続で投資が減退するなか、今回のような買収事例は今後も続く可能性がある。

 

※本記事は、プレスリリース()をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Fork & Good/Orbillion Bio

 

関連記事

  1. 微生物・空気・電気からタンパク質を生産するソーラーフーズ、年内に…
  2. Vowの培養ウズラ、ついに地元オーストラリアでFSANZが承認|…
  3. 国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2024が1…
  4. TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンで世界初のGRAS認…
  5. 香港グリーン・マンデーが約73億円の資金調達に成功、年内に広東に…
  6. 副産物を価値に──オランダのMaGie Creations、ビー…
  7. ビヨンドミートが代替鶏肉ビヨンドチキンテンダーを北米で発売
  8. オランダの培養肉企業Meatableが約51億円を調達、来年にシ…

おすすめ記事

スティックブランドの米Slim Jimがメタバース参入に向けて商標を出願

アメリカを拠点とするミートスティックブランドのスリムジム(Slim Jim)は、…

携帯可能なアレルギーセンサーを開発するAllergy Amuletが約4億5000万円を調達

食品のアレルギー物質を調べるポータブルデバイスを開発するAllergy Amul…

ドイツ企業Nosh.Bioがマイコプロテインを工業生産する自社施設を発表

ドイツのマイコプロテイン企業Nosh.bioは今月、ドイツ・ドレスデン近郊にある…

米MeliBioが欧州進出を拡大、植物性ハチミツをスイスとオーストリアで発売

米MeliBioが開発した植物性のビーガンハチミツが、イギリスでの発売に続き、ス…

Those Vegan Cowboysが精密発酵で作成されたチーズを発表

オランダの植物肉ブランドThe Vegetarian Butcherからスピンオ…

中国ファーストフード大手DicosがStarfieldと提携、植物肉バーガーを全国で一斉発売

中国のファーストフード大手Dicosが植物由来代替肉に取り組む中国企業Starf…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/13 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/13 02:50時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/13 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/13 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/13 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/14 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP