3Dプリンター

3Dプリンターで次世代ステーキを作るRedefine Meatが約30億円を調達

 

イスラエルのRedefine MeatがシリーズAで2900万ドル(約30億円)を調達した。

今回の調達でRedefine Meatの調達総額は3500万ドル(約37億円)になる。

Redefine Meatは今年中に3Dプリンターとカートリッジを世界中の食肉販売業者に販売し、業者が肉をプリントして販売できるようにしたいと考えている。 

3Dプリンターで「次世代ステーキ」を作るRedefine Meat

出典:Redefine Meat

最近、イスラエル発のフードテックニュースが続いている。

先日にはアレフ・ファームズがバイオ3Dプリンターを使って生きた細胞を「フードインク」としてプリントし、リブロース肉を生産したと発表した。

Redefine Meatはアレフ・ファームズと異なり、使う「フードインク」はすべて植物ベースで、細胞ではない

一般的な家庭用3Dプリンターは、材料(インク)を熱で溶かして、ノズルから押し出して積層させることで、立体構造を作り出す。

家庭用3Dプリンターにはいろいろな機種がある 写真は当メディア運営者が購入したもの

下図のように、細いフィラメント(樹脂のこと)がエクストルーダーに送られると、フィラメントが溶け、ノズルから押し出されて積層していく。熱でフィラメントを溶かすこの方式は、熱溶解積層法やFDMと呼ばれる。

出典:https://manufactur3dmag.com/working-fdm-fff-3d-printing-technology/

要するにソフトクリームのイメージだ。

家庭用3Dプリンターでは一般にノズルは1つだけだが、Redefine Meatの3Dプリンターは3つのノズルを有する

「フードインク」はAlt-MuscleAlt-FatAlt-Bloodという異なる材料から構成され、複数のノズルを備える3Dプリンターが同時に出力することで、味だけでなく、食感もそっくりな代替ステーキを作り出す。

出典:Redefine Meat

Redefine Meatの3Dプリンターは、1時間にステーキ肉を50個生産する性能を有する。

昨年の報道では1時間に13ポンド(約6kg)の生産だったが、今年には次世代型3Dプリンターをリリースし、1時間あたりの生産能力を44ポンド(約20kg)まで高めたいとしていた。

Redefine Meatがフードインクに使う原料の詳細は明らかにされていないが、businessinsiderの報道によると、大豆、えんどう豆、ココナッツオイル、ひまわり油が含まれている。

Redefine Meatとアレフ・ファームズに見られるある共通点

ここで、Redefine Meatとアレフ・ファームズのある共通点に注目したい。

2社はいずれもイスラエル企業で、3Dプリンターで食にイノベーションを起こそうとしているが、もう1つ共通点がある。

Redefine Meatの複数材料を同時に出力する3Dプリンティング技術を統括するのはストラタシス出身Daniel Dikovsky氏。

Daniel Dikovsky氏 出典:Redefine Meat

Dikovsky氏は2019年にRedefine Meatに入社。

それまでに世界的な3Dプリンター大手のストラトス社で11年にわたって複数材料のマルチマテリアル3Dプリント、医療用臓器モデルの3Dプリント開発を主導してきた経験を持つ。

特に注目したいのが、Dikovsky氏がテクニオン・イスラエル工科大学で、組織工学における3D足場の開発に焦点をあてた研究を行っていたことだ。

テクニオンといえば、アレフ・ファームズと共同でバイオ3Dプリントによる培養リブロース肉を開発した大学であり、テクニオンのバイオ3Dプリンターセンター長であるLevenberg氏はアレフファームズの共同創業者であり、研究の中核にいる人物 

Dikovsky氏、Levenberg氏の3Dプリンティング、再生医療、組織工学における知見が、食のイノベーションに与える影響力は大きい。

3Dプリンターによる食のイノベーションは続く

Redefine Meatは先月にはイスラエルの食肉販売会社Best Meisterと提携を発表。 

この提携により、Redefine Meatの植物ベースの3Dプリント肉が今年前半に、イスラエルのレストランや高級肉専門店などで販売される。

出典:Redefine Meat

今回調達した資金で、ポートフォリオを拡大し、商品の市場投入や海外展開を進める。年末までに3Dプリンターによる大量生産をオンラインにすることを発表している。

まずはレストランなどでの販売となるが、同社が目指すのは今年中に3Dプリンターとカートリッジを世界中の食肉販売業者に販売すること。

肉の生産プラットフォームを入手できれば、これまで動物肉を販売していた業者が、3Dプリントされた植物肉を販売できるようになる。

この点は、同じくイスラエルのFuture Meatsの戦略と似ている。

3Dプリンティング技術で食の改革に取り組むのはRedefine Meatだけではない。

冒頭でも書いた通り、アレフ・ファームズは培養リブロース肉の3Dプリントに成功したことを今月発表。

出典:アレフ・ファームズ

同じくイスラエルのSavorEatは、昨年、テルアビブ証券取引所に上場した。 

SavorEatは、3Dプリンターを使って調理済みのバーガーパテを6分で作っており、今年夏までにイスラエルの人気ハンバーガー店でテスト販売を開始する予定。

Meat-Techも2019年にテルアビブ証券取引所に上場している。2020年12月には厚さ10mmの培養した牛脂肪構造の3Dプリントに成功。同社は米国IPOに向けた準備も進めている。

スペインでは、Novameatが3Dプリンターにより牛や豚のステーキ肉を開発し、今年になってから世界9位のミシュラン2つ星レストランとの提携を発表した。

さらにオーストリア発の学生が立ち上げたLegendary VishRevo Foodsに社名を変更、春にリリースされる商品とは別に、当初から注力していた3Dプリンターを使ったサーモンの刺身を開発している。

今回のラウンドはHappiness CapitalHanaco Venturesが主導し、ほかにもCPT CapitalLosa GroupSake BoschK3 Venturesが参加した。

 

参考記事

Redefine Meat Raises a $29M Series A Round for its 3D-Printed Plant-Based Meats

Redefine Meat raises $29 million for launch of 3D-printed meat-substitute meals

Why 3D printing is ideal to replicate animal meat

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Redefine Meat

 

関連記事

  1. 培養肉のコスト削減を目指すProfuse Technologyが…
  2. シンガポールの研究チームがウナギ細胞株と植物血清の開発に成功
  3. アレフ・ファームズが培養ステーキ肉「Petit Steak」を発…
  4. DAIZが植物性代替卵「ミラクルエッグ」の開発に成功、ハイブリッ…
  5. オレオゲルで植物肉用の代替脂肪を開発するParagon Pure…
  6. New Cultureが世界で初めて精密発酵カゼインでGRAS自…
  7. 精密発酵セミナー開催のお知らせ|2023年4月20日(木)
  8. 二酸化炭素、水素、微生物からタンパク質を作る米NovoNutri…

おすすめ記事

中国の植物肉企業Starfieldが約114億円を調達、湖北省に自社工場を設立

中国の代替肉スタートアップ企業Starfield(スターフィールド)は、シリーズ…

バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBioFarmが約2.2億円を調達

韓国の培養肉スタートアップTissenBioFarmは先月、シリーズAラウンドで…

ポーランド企業NapiFeryn Biotech、菜種油粕由来のタンパク質で米国GRAS認証を取得

ポーランドのフードテック企業NapiFeryn Biotechが、菜種由来のタン…

ゲイツ氏、ベゾス氏が支援するNature’s Fynd、発酵タンパク質を使った新商品を発表

微生物発酵で代替タンパク質を開発する米Nature’s Fyndが、最初の商品を…

米Algae Cooking Club、微細藻類由来の食用油を発売

アメリカのスタートアップ企業Algae Cooking Clubは先月、微細藻類…

精密発酵:8ヵ月にわたる企業・政府動向の全記録【Foovo独自調査】

昨年にPerfect DayのB2Bシフトが報じられ、1月にはPerfect D…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/25 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/26 00:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/26 04:48時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/25 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/26 13:07時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/26 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP