代替プロテイン

安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsが約2億3千万円を調達、培養肉を「大衆品」に

 

培養肉開発のために安価な成長因子を開発するFuture Fieldsがシードラウンドで220万ドル(約2億3千万円)の資金調達に成功した。

同社はこれに併せて、最初の製品となる成長因子FGF2を培養肉企業に出荷したことも明らかにした。

Future Fieldsは、培養肉開発のコスト高の原因となるウシ胎児血清(FBS)を含まない安価な成長因子を開発している。

今回調達した資金を研究開発にあて、培養肉を大衆向けの商品にすることを目指す。

培養肉プレーヤーからのビジネスシフト

出典:Future Fields

Future Fieldsはカナダ・アルバータ州を拠点とするスタートアップ企業。

もともとは培養鶏肉の培養肉企業としてスタートした。

プロトタイプの開発にも成功していたが、増殖培地のコストダウンを実現することで、培養肉の業界全体を加速させることを決意し、培養肉企業から増殖培地のプレーヤーへとビジネスシフトした。

Future Fieldsは自社技術について詳細は公開していないが、特定のタンパク質を生成させる遺伝子コードを細胞株に挿入し、異なる成長因子を作らせているという。

培養肉ができるまで 出典:Future Fields

成長因子は細胞が成長するために欠かせないものだが、成長因子にかかる費用は培養肉全体の55-95%を占めるともいわれ、安価な成長因子が求められている。

オランダのモサミートが2013年に世界に先駆けて発表した培養肉ハンバーガーが3500万円もしたのは、ウシ胎児血清(FBS)を使っていたためだった。

FBSは生前または死後の健康な分娩前の雌牛の胎児の血液から採取するため、

動物を殺さない方法としながらも倫理的に問題がある。

 

このように、培養肉にはコストが高く、大量生産できないという課題がある。

CEOのLejjy Gafour氏

「細胞農業が直面している重大な問題の1つは、高品質で、カスタマイズされた成長因子を、大衆向けのコストと規模で生産できないことです」

と語っている。

Future Fieldsの増殖培地を使うと、従来のFBSを使う場合よりも99%コストを削減できるという。

Future Fieldsによると今後は、顧客のニーズに応じて、特定の細胞タイプにカスタマイズされた成長因子を開発する予定だとしている。

培養肉の普及に不可欠な「周辺技術」

近年、培養肉に取り組むスタートアップ企業の中には、Future Fieldsのように周辺技術に注力するスタートアップが増えている。

その中には、安価な成長因子を開発する企業もあれば、動物由来の血清を使わずに、連続培養するバイオリアクターを開発する企業もある。

出典:Future Fields

シンガポールを拠点に培養母乳を開発するTurtleTree Labsは、費用対効果の高い成長因子に特化するスタートアップTurtleTree Scientificを立ち上げた。

同社はすでに培養肉企業にサンプルを提供しており、この業界での主力プレーヤーとなることを目指している。

韓国のスタートアップCellMEATは2年かけて、FBSに代わる独自の細胞培養法と培地を開発。先月に約4億7千万円を調達している。

イギリスのCellulaREvolutionは連続培養を可能とするバイオリアクターと、無血清で細胞増殖を可能とするペプチドコーティング技術を開発している。

培養肉は畜産肉と比較して、使用する土地、水がはるかに少なく、排出される温室効果ガスも少ないため、畜産に代わるタンパク質源として期待される。

『Moo’s Law』の著者であるジム・メロン(Jim Mellon)氏は、将来的に、培養肉は畜産肉や植物性代替肉よりも手ごろな価格になると予想しており、そのタイムラインとして「5年以内」と言及している。

Edison Groupも、早くて2025年には、培養肉が量産され、従来の肉と同価格になるだろうと報告している。

左からJalene Anderson-Baron氏、Matthew
Anderson-Baron氏、Lejjy
Gafour氏 出典:Future Fields

こうした予想の背景には、培養肉開発のハードルとなっていた技術に取り組むFuture Fieldsなどの企業が増えたことも関係している。

イスラエルのアレフファームズのように、影響力があり、幅広い販路をもっている大手企業と提携し、培養肉を社会に浸透させようとする動きも加速している。

Future Fieldsが開発するような安価な成長因子が広まることで、培養肉の普及速度が指数関数的に加速する可能性は高い

今回のラウンドはサンフランシスコのベンチャーキャピタルBee Partnersが主導し、Pioneer FundNarrative Fund、既存投資会社であるY Combinatorが参加した。

クランチベースによると、Future Fieldsがこれまでに調達した資金は総額230万ドル(約2億4千万円)となる。

 

参考記事

Future Fields Bags US$2.2M To Deliver Low-Cost FBS-Free Growth Media & Scale Cell-Based Meat

Future fields is tackling cultured meats biggest problem

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Future Fields

 

関連記事

  1. NotCoが約95億円を調達、食品業界向けのAIプラットフォーム…
  2. 精密発酵でパーム油・ココアバター代替を開発するTerra Ole…
  3. 果物の廃棄物を活用して精密発酵脂肪を開発するZayt Biosc…
  4. 黄エンドウ豆から代替チーズを開発する英スタートアップ、英政府系機…
  5. 欧州大手小売のREWEグループ、欧州の業界団体「Food Fer…
  6. 培養肉企業アレフ・ファームズ、培養コラーゲン事業への参入を発表
  7. エストニアで進むマイコプロテイン開発|ホールカット代替肉を開発す…
  8. “見えない卵”を置き換え、食卓の多様性を守る-日本企業UMAMI…

おすすめ記事

アフリカ発の培養肉企業Mzansi Meat、2022年後半の市販化を目指す

アフリカに2社目の培養肉企業が登場した。2020年に設立された南アフリカ…

日本のプラントベース市場は“選択肢”になれるか─展示会から見えた多様化と流通の壁|プレミアム・フードショー2025現地レポート

東京ビッグサイトで4月15日-17日に開催された「プレミアム・フードショー」では…

Aqua Cultured Foodsが微生物発酵による代替イカを今年後半に発売

シカゴを拠点とするフードテック企業Aqua Cultured Foods(アクア…

イスラエル企業Ansāが開発した電波を利用したコーヒー焙煎機e23

イスラエルのスタートアップ企業Ansāが開発したコーヒー焙煎機e23によって、職…

日本から世界へ、酵母の育種×発酵技術で挑む|奈良先端大・高木博史特任教授の「伝統・バイオマス・精密発酵」によるフードイノベーション戦略

出典:高木博史特任教授2025年9月9日更新奈良県に、発酵(伝統・バイオマス・精密発酵)…

Believer Meats、培養鶏肉の連続生産が高い費用対効果を持つことを実証

イスラエルの培養肉企業Believer Meatsは、アニマルフリー培地を使用し…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/09 16:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/09 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/09 06:07時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/08 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/09 14:04時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/09 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP