代替プロテイン

蜜蜂を使わずにハチミツを作る米MeliBioがプレシードで約9400万円を調達

 

 

代替肉、代替ミルクなど代替タンパク質に取り組む企業が増える中、日本ではまだなじみのない微生物発酵が海外では盛り上がっている。

日本のスーパーに並ぶ代替肉は大豆を使う大豆ミートなど植物由来のものが主流だが、海外では微生物発酵による発酵タンパク質を使った商品がすでに市場に出回っている。

投資動向にもその傾向は現れており、2020年に微生物発酵に集まった投資額は前年の2倍になっている。

その中で、微生物発酵を活用し、最もユニークといえる食品開発に取り組むスタートアップといえば、MeliBioだろう。

他社が肉、乳製品、魚の開発に取り組む中、MeliBioは蜜蜂を使わないハチミツを開発している。

同社は先月、プレシードで85万ドル(約9400万円)の資金調達を実施した。同社の代替ハチミツは正式リリースに先立ち、年内に最初のクライアントに販売される

「地球上からミツバチが消えたら、人間は4年しか生存できない」

出典:MeliBio

MeliBioは2020年に設立されたカリフォルニア、バークレーを拠点とするスタートアップ。

精密発酵、合成生物学、植物科学を活用して分子的に同じハチミツを開発している。

受粉を助けるミツバチは作物の栽培に不可欠な存在だが、生息地の破壊、農薬の使用、気候変動によって減少の一途をたどっている。

世界の作物の3/4がミツバチなどの受粉に依存していると言われ、ミツバチの減少は世界的な食料システムに深刻な影響を及ぼす。

最近の研究によると、アメリカで7つの作物を調べた結果、リンゴ、チェリー、ブルーベリーなど5つの作物はミツバチ減少の影響を受けることがわかっている。

出典:MeliBio

ミツバチの減少がもたらす影響について、アインシュタインは次のように述べていた。

「地球上からミツバチが消えたら、人間は4年しか生存できない」

MeliBioは2025年には140億ドル規模の市場に達すると見込まれるハチミツ市場をターゲットに、地球上の動植物に不可欠なミツバチを代替ハチミツで救出することを目指している

CEOのDarko Mandich氏は次のように述べている。

「イノベーションを通じてこの業界に持続可能性をもたらさなければ、ミツバチと人間に深刻な害を及ぼす可能性があります。そこで、ヨーロッパからカリフォルニアへ移り、動物を使わずに動物製品を作るコミュニティに参加することを決めました」(Darko Mandich氏)

2022年前半の市場投入を目指す

出典:MeliBio

MeliBioによると、まず外食産業に原料として代替ハチミツを提供する。正式リリースに先立ち、年末までに最初のクライアントへ代替ハチミツを提供する(ソフトローンチ)。

この注文は、同社がアクセラレーターBig Idea Venturersのプログラム参加中に注文を受けたものだという。

現在、数カ国の「潜在的パートナー」と交渉中で、2022年前半に商品化したいと考えている

今回のラウンドに参加したBig Idea Venturesは、MeliBioのハチミツに食品業界だけでなく、スキンケア、化粧品、医薬品へ応用できるポテンシャルがあるとみている。

Aaron M. Schaller氏(左)とDarko Mandich氏(右) 出典:MeliBio

今回のラウンドにはニューヨークを拠点とするアクセラレーターBig Idea Ventures、カリフォルニアのベンチャーキャピタルJoyance Partners18.ventures、オーストラリアのSparklabs Cultiv8などが参加した。

Big Idea VenturesはEvo Foods(代替卵)、Orbillion Bio(培養肉)、Shiok Meats(培養シーフード)、Grounded Foods Co.(代替チーズ)、ZhenMeat(代替肉)、biftek.co(培養肉)などの多くのフードテック企業に投資している。

MeliBioはDarko Mandich氏Aaron M. Schaller氏が設立したスタートアップ企業。これまでの調達総額は85万ドル(約9400万円)となる。

 

参考記事

MeliBio Raises a Sweet $850,000 Pre-Seed Round for Bee-Less Honey

Fermentation-Based MeliBio Closes US$850K Pre-Seed To Make Real Honey Without Bees

 

関連記事

 

関連記事

  1. 米Plantible Foodsがウキクサ由来の植物性代替卵を発…
  2. バイオ3Dプリンターで代替肉を開発するスペイン企業Cocuusが…
  3. 機能性成分としての培養タンパク質粉末を開発する韓国のSimple…
  4. 【世界初】米The Every Companyがアニマルフリーな…
  5. フィンランドの研究チームが細胞培養によるコーヒー生産に成功
  6. マイコプロテインを開発するフィンランド企業Eniferが約19億…
  7. 培養肉企業MeaTechがベルギーに培養脂肪のパイロット工場を建…
  8. インテグリカルチャー、培養肉用資材のB2Bマーケットプレイス「勝…

おすすめ記事

日本のDAIZエンジニアリング、新大豆タンパク質を2025年に欧州市場へ投入

東京・熊本を拠点とするDAIZエンジニアリングは、食品原料ソリューション企業IC…

細胞培養によるカキを開発するアメリカ企業Pearlita Foodsとは

細胞を培養して動物肉、魚肉を開発する企業が近年、増加している。培養肉の開発が進む…

宮崎発・江田畜産社セミナー動画(田中伶氏)|2024年5月開催

今月29日、宮崎県の畜産農家発スタートアップ企業・江田畜産共同創業者の田中伶氏に…

英培養肉企業Ivy Farmとバイオテック企業BSF Enterprise、中国進出に向けて提携

イギリスの培養肉企業3D Bio-Tissuesを所有する英バイオテック企業BS…

仏培養肉のVital Meatがイギリスで新規食品の承認申請を実施|世界の培養肉をめぐる認可・販売・申請状況まとめ

フランスの培養肉企業Vital Meatは今月、英国食品基準局(Food Sta…

イスラエル大手食品会社Tnuva、代替タンパク質特化のR&Dセンター設立へ

イスラエル大手食品会社Tnuva(ツヌバ)は代替タンパク質分野の取り組みを強化す…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP