新しい食

DouxMatokが砂糖の使用量を半分に減らしたIncredo Spreadsの販売を開始

 

イスラエルのスタートアップDouxMatokが開発した、少ない量でも甘さの変わらない砂糖Incredo Sugarがついに市場に投入された。

Incredo Sugarはほかのものによる砂糖の代替品ではなく、少ない量の砂糖で同じ甘さを感じられる砂糖

食べても問題のない運び屋「シリカ」に砂糖をのせることで、少ない量でも砂糖をなめたときに甘く感じられる仕組みを実現している。

これにより、これまでの40%少ない量で同じ甘さを感じられるようになった。「シリカ」のすき間に砂糖が入り込み、味覚受容体に長くとどまることで、甘さを感じやすくしている。

砂糖の使用量を半分に減らしたスプレッド商品Incredo Spreads

出典:DouxMatok

今回、期間限定で販売されるのはIncredo Sugarを使ったスプレッドで、ハーゼルナッツココアダークココア・塩キャラメルの2種類。

この商品は北アメリカで製造されている。

Incredo Sugarを使った製品の販売は2021年後半となる見通しだったが、予定よりも早く市場投入される運びとなった。

ハーゼルナッツココアは37gあたり、砂糖は11gで190カロリー。ダークココア・塩キャラメルは37gあたり、砂糖は10gで190カロリー。

さらに、大さじ2杯(37g)で1日に推奨される食物繊維の30%を摂ることができる。

通常の砂糖と作用の違いを図解したもの 出典:DouxMatok

いずれも遺伝子組換え原料、グルテン、人工着色料、防腐剤、パーム油は使用しておらず、有機ハーゼルナッツ、サトウキビ、ひまわり油を使用している。

この2商品に使用される砂糖の量は、他社製品よりも使用する砂糖が50%少ない

Incredo SugarはDouxMatokの主力製品であり、ケーキ、スナック、クッキー、チョコレート、キャンディ、プロテインバー、焼き菓子などに取り入れることができる。

共同創業者・CEOのEran Baniel氏は次のように述べている。

「砂糖を減らすという課題に対処するには、砂糖を食べる喜びを維持するしかないと思っています。

食品産業も、この重要な使命に我々と共に取り組みましょう」(Eran Baniel氏)

食品メーカー、外食産業との協業も視野に

出典:DouxMatok

DouxMatokは消費財(CPG)メーカー、外食産業などとの協業を視野に入れている。

たとえば、グローバルに展開する消費財メーカーのユニリーバは近年、代替肉・代替乳製品にも力をいれるなど持続可能性の取り組みを強化しており、有名ブランドのリプトンにIncredo Sugarを原料として使う可能性も考えられる。

DouxMatokの技術は砂糖のほかに塩にも適用できる。砂糖のように少ない量で味が変わらないことが望ましい塩“Incredo Salt”も今後登場するかもしれない。

こうした、食品のおいしさの根幹にかかわるが、摂りすぎが懸念される砂糖、塩のイノベーションに取り組む事例は増えている。

同じく甘味料開発に取り組む企業として、ネスレは通常は廃棄されるカカオパルプを使用。チョコレートの製造にカカオ果肉を使うことで砂糖の使用量を減らすだけでなく、チョコレート製造で発生する廃棄物の削減に努めている。

Joywellは発酵技術を利用して植物性の甘いタンパク質を開発している。

また、MicroSaltは半分量の塩で同じ塩味を実現するMicroSalt®を開発している。

出典:DouxMatok

DouxMatokは2014年に設立されたイスラエル・テルアビブのスタートアップ。クランチベースによると、これまでに総額3020万ドル(約31億円)を調達している。

Incredo Sugarを使ったスプレッド2商品は現在、公式サイトで販売されている。

販売は期間限定で、2つセットの販売価格は22.95ドル。なくなり次第、販売終了となる。発送対象はアメリカのみとなる。

 

参考記事

DouxMatok Launches Incredo Spreads Made with Special Sugar Reduction Tech

DouxMatok Releases Limited Edition Incredo® Spreads

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:DouxMatok

 

関連記事

  1. Oobli、精密発酵による甘味タンパク質を使用した初製品の予約販…
  2. 精密発酵で赤色着色料を開発するChromologicsが約18億…
  3. 主食のイノベーションに挑む日本企業ベースフード、目指すのは「健康…
  4. 「砂糖を再発明する」妥協なき代替砂糖の開発に挑戦するイスラエル企…
  5. 豆を使わずに合成生物学でコーヒーを開発するCompound Fo…
  6. Fooditive、リンゴと梨をアップサイクルした植物性甘味料を…
  7. MicroSaltは通常の半分量で、同じ塩味を実現する画期的な塩…
  8. 話題のビーンレスコーヒーATOMO COFFEEを渋谷で飲んでみ…

おすすめ記事

牛に頼らず酵母で乳タンパク質を再現するフランス企業Bon Vivant

フランス、リヨンを拠点とするスタートアップ企業Bon Vivant(ボン・ビバン…

DAIZが海外進出を本格化、タイの植物肉企業へミラクルミートの提供を開始

熊本を拠点とする植物肉スタートアップのDAIZが海外進出を本格化する。D…

Colloが開発した、電磁場を利用して牛乳工場の損失を防ぐ「液体指紋」技術

インフレによるコストの高騰と二酸化炭素排出量削減への関心の高まりを受けて、乳製品…

米Força Foods、スイカの種由来の代替ミルクを発売|アイスクリームからスキンケアまで広がるスイカの種・アップサイクル研究事例

アメリカのスタートアップForça Foodsはこれまでにない原料を使用した代替…

機械学習でフードロス削減に取り組むFloWasteが約1億2400万円を調達

フードロス削減に取り組むFloWasteがシードラウンドで110万ドル(約1億2…

米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持続可能な細胞培養キャビアを開発

食品廃棄物を有効利用して代替パーム油、代替メチルセルロース、代替ミルク、ジュース…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/21 15:40時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/22 01:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/22 05:38時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/21 21:44時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/21 13:40時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/22 00:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP