代替プロテイン

BlueNaluがアジアへの培養魚販売に向けて三菱商事、タイ・ユニオンと提携

 

培養魚を開発するアメリカ企業BlueNalu(ブルーナル)が、三菱商事、アジアのシーフード大手タイ・ユニオンとの提携を発表した。

アジアにおける培養魚商用化に向けて協力する。

BlueNaluは細胞培養によりブリ本マグロシイラレッドスナッパー(フエダイ科の大形魚)などさまざまな水産物を開発するカリフォルニアを拠点とするスタートアップ企業。

このほど、アジアにおける培養魚の商用化を加速させるために冷凍と缶詰シーフードの製造・輸出を行うタイ・ユニオン、日本の三菱商事と提携を発表した。

出典:BlueNalu

二社との独立した提携には、さまざまな地域での市場および消費者インサイト(消費者も気づいていない「本音」)の調査、規制要件の評価が含まれる。

プレスリリースではさらに、培養シーフード製品のアジア導入を加速させるために、商品とビジネスの「機会」を探求することにも言及。

BlueNaluは市場調査、規制関連、商品の設計・開発、製造、マーケティング、販売、流通において大手多国籍企業と提携し、BlueNaluの培養シーフード製品を今後数年のうちに、世界中の消費者に効率的かつ効果的に提供することをビジネス戦略としている。

これまでにBlueNalu が公表している戦略的投資パートナーには、オランダのNutreco、韓国のPulmuone、日本の住友商事、アメリカのグリフィスフーズRich Products Corporationの5社がいる。

共同創業者のLou Cooperhouse氏 出典:BlueNalu

同社CEOであるLou Cooperhouse氏は今回の提携について次のようにコメントしている。

「三菱商事とタイ・ユニオンとのコラボレーションは、商用化を加速し、持続可能なシーフードを世界に提供するというBlueNaluの使命を前進させるのに役立つもので、大変感激しています。

当社のシーフードは、消費者、海洋、そして地球に非常に多くの利益をもたらすものです」 (Lou Cooperhouse氏)

今回の提携ニュースは、年初の巨額の資金調達ニュースに続くものとなる。

BlueNaluは1月に、細胞農業による代替魚の開発では史上最多となる約62億円(6000万ドル)の出資を受けた。

この時、同社はサンディエゴの約40000平方フィートのパイロット生産工場を完成し、今年後半にアメリカのレストランなど飲食店でテスト販売する予定であることを発表していた。

2019年のプレスリリースでは、北アメリカ、アジア、ヨーロッパに注力することに言及。

この時のコメント通り、今回の提携により、アメリカでテスト販売後の次の市場となるアジア進出に向けて前進したことになる。

アメリカの次の市場に向けて、Cooperhouse氏は

「アジアと他の市場における業界パートナーと協力し続けることを切望しており、世界中でそのような関係を築く機会を積極的に探究しています」

とコメントしている。

出典:BlueNalu

BlueNaluはアジア、特に日本での取り組みを促進するために、多摩大学のルール形成戦略研究所の細胞農業研究会にも最近参加。

この研究会は、細胞農業食品の定義と構築に関する幅広い専門家を集め、日本の製品と技術に関する政策提言を提供するもの。

Cooperhouse氏は同研究所で2回プレゼンしており、今後も同様のグループでの活動を継続していく考えでいる。

三菱商事が培養タンパク質に着手したのは今回が初めてではない。

同社は今年1月に、イスラエルの培養肉スタートアップ、アレフ・ファームズと培養肉の日本導入で提携を発表(三菱商事とアレフ・ファームズも、前述の細胞農業研究会のメンバーでもある)。

三菱商事はさらに、昨年12月に培養肉の草分け的企業であるオランダのモサミートに出資をするなど、培養タンパク質への関わりを加速させている。

 

参考記事

BlueNalu Signs MOUs with Mitsubishi Corporation and Thai Union to Accelerate Market Development Strategy for Cell-Cultured Seafood in Asia

BlueNalu Partners With Mitsubishi & Thai Union To Bring Cell-Cultured Seafood To Asian Markets

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:BlueNalu

 

関連記事

  1. 米New Culture、精密発酵カゼイン使用量を50%以上削減…
  2. 麹ラボが都内でマイコプロテイン試食会を初開催|代替肉にもソースに…
  3. 米ビヨンドミート、初の菌糸体ステーキ「Beyond Steak …
  4. 植物の葉から食用タンパク質を開発するLeaft Foodsが約1…
  5. 培養肉スタートアップのモサミートが約58億円を資金調達
  6. カナダのNew School Foodsが約8.6億円を調達、ト…
  7. オランダ企業The Protein Brewery、マイコプロテ…
  8. 細胞培養によるカキを開発するアメリカ企業Pearlita Foo…

おすすめ記事

大豆を使ってチーズを開発するNobell Foodsが約82億円を調達

植物ベースのチーズを開発するNobell FoodsがシリーズBラウンドで750…

ソーラーフーズ、微生物タンパク質を使用したアイスクリームをシンガポールで発売

フィンランド企業ソーラーフーズは今月、二酸化炭素と微生物を活用して開発した代替タ…

New Cultureが世界で初めて精密発酵カゼインでGRAS自己認証を発表

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureが、世界で初めて精密発酵カゼ…

米Compound Foods、豆を使わないコーヒー・カカオの原料プラットフォームを発表|コーヒーとカカオの代替、先に広がるのはどちらか?

出典:Compound Foodsサンフランシスコを拠点とするCompoun…

Melt&Marble、精密発酵脂肪の生産で1万L超へのスケールアップに成功

スウェーデン企業Melt&Marbleは今月、精密発酵による代替脂肪の発…

中国ファーストフード大手DicosがStarfieldと提携、植物肉バーガーを全国で一斉発売

中国のファーストフード大手Dicosが植物由来代替肉に取り組む中国企業Starf…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/08 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/09 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/08 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/08 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/08 14:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/09 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP