代替プロテイン

香港グリーンマンデーの代替豚肉オムニポークが米国上陸

 

グリーンマンデーが今年後半にもアメリカ市場へ本格参入する。

具体的には、グリーンマンデー傘下のフードテック部門オムニフーズが開発した代替肉製品「オムニポーク」がアメリカに上陸する。

サンフランシスコ、ロサンゼルス、ホノルルなど8箇所でレストランのメニューにオムニポークが導入したのち、今年後半のどこかでアメリカの小売、外食産業で発売する。

グリーンマンデーの「オムニポーク」、ついに米国上陸

出典:グリーンマンデー

グリーンマンデーは香港に拠点を構えるアジアの代表的な代替肉企業。

商品名「オムニポーク」が示すとおり、「豚肉」の代替品に特化して、ひき肉、ランチョンミート、細切り肉などさまざまな商品を開発している。

えんどう豆、大豆、米、シイタケなどを特許技術でブレンドしたオムニポークは、「アジアのプラントベース食品を完全に一変させた」ものだと創業者兼CEOのデイビッド・ヤン(David Yeung)氏は自信を見せる。

グリーンマンデーはこれまでに中国、マカオ、イギリス、日本、シンガポール、タイ、オーストラリアなどに進出している。

出典:グリーンマンデー/マクドナルド

今年3月には中国の上海、深圳、広州のマクドナルドに導入に加え、日本市場へ本格参入。4月にはオーストラリアのスーパーにも導入された

日本では20箇所のレストランで導入されるほか、「こだわりや」や「スーパーまるおか」など小売でも販売されている。

FoodNavigatorの報道によると、今後は中国、香港、タイのイケアでも発売することをコメント。さらに今後数週間のうちに韓国でも発売し、進出済みの中国、香港、台湾、シンガポール、フィリピンで展開をさらに拡大した後、インドネシアに進出するタイムラインを明らかにしている。

このほか、グリーンマンデーのレトルト食品も世界各国で評判がよいことから、代替タンパク質だけでなく、アメリカの食品会社とレトルト食品を開発する可能性にも言及している。

今回アメリカでメニューにオムニポークを導入するレストランは次のとおり。

  • ブリズベーン

Chef Reina

  • ロサンゼルス

Chifa/RiceBox/Little Fatty/ManEatingPlant/Ramen Hood

  • サンフランシスコ

Shizen

  • ホノルル

Tane Vegan Izakaya

伸びしろ十分なアメリカの植物肉市場

グリーンマンデーは今年のイギリス参入にあたり、1月に一部レストランと提携してから、3月に小売チャネルを通じてオムニポークを導入するというやり方を採用した。

同社はアメリカ市場への参入でも同じ手法を採用する。

アメリカではプラントベース食品の需要が伸びており、2020年には小売売上が70億ドルを記録

出典:GFI

植物ミルクが小売用ミルクの売上の約15%を占めるのに対し、植物肉のシェアはまだ2.7%。植物肉が植物ミルクと同等のシェアに達すると考えると、植物肉にはまだ140億ドルの市場価値があることになる。

グリーンマンデー傘下のオムニフーズがアメリカ市場へ参入するのも、こうしたまだ「伸びしろ」十分な植物肉市場を狙っていることが背景にあるのは間違いない。

グリーンマンデーは昨年、約73億円という巨額の資金調達に成功している。

今年になってからは、アメリカを拠点とするHungry Planetが約27億円、イスラエル発の3Dプリンター肉を開発するRedefine Meatが約30億円をするなど、競合他社の資金調達も続いており、代替肉市場の競争は一層激化していくことが予想される。

 

参考記事

OmniFoods Plans to Launch Its Plant-Based OmniPork Products in the U.S. This Year

‘Asian food is international food…’ OmniPork gears up for nationwide US launch of plant-based pork

Filipina Vegan Chef Among First In U.S. To Serve OmniPork Ahead Of Retail Launch

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:グリーンマンデー

 

関連記事

  1. 培養肉スーパーミートと欧州大手養鶏企業PHW、培養肉の欧州導入で…
  2. パーフェクトデイの子会社The Urgent Companyがア…
  3. JBS子会社のBioTech Foods、スペインで南欧最大の培…
  4. 培養魚スタートアップのFinless Foodsが植物性マグロに…
  5. ネスレも細胞農業による代替母乳産業に参入か?
  6. Novameatがスペイン政府から約3100万円を調達、世界トッ…
  7. ドイツのAlife Foodsがアニマルフリー培養培地を用いて培…
  8. Those Vegan Cowboysが精密発酵で作成されたチー…

おすすめ記事

イスラエルのImagindairy、精密発酵乳タンパク質を生産する工業規模の自社生産ラインを発表

イスラエルの精密発酵企業Imagindairyが、アメリカでのGRAS認証取得に…

モサミートが培養牛脂の公式試食会をEUで初めて開催、ハイブリッドビーフパテを披露

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)が今月、同社初となる公式試食…

インテグリカルチャーが培養フォアグラの開発に成功、試食を実施

培養肉を開発する日本のインテグリカルチャーは今月、アヒル肝臓由来細胞を培養した培…

ユニリーバが精密発酵によるアイスクリーム発売計画を発表

食品・日用品大手のユニリーバが、精密発酵により作成したアイスクリームを約1年以内…

Evigence Sensorsが約23億円を調達、食品鮮度をリアルタイムに測定するセンサーシールの商用化を拡大

イスラエル・アメリカを拠点に、リアルタイムの食品鮮度検知センサーを開発するEvi…

Yコンビネーターが支援する米培養肉企業Orbillion Bioは高級肉開発で差別化を図る

培養肉スタートアップ企業Orbillion BioがYコンビネーターのWinte…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP