代替プロテイン

Back of the Yards Algae Sciences(BYAS)が植物性シーフード用の旨味成分を開発

 

シカゴを拠点とするBack of the Yards Algae Sciences(以下、BYAS)は、インポッシブルフーズの独自成分「ヘム」に代わるスピルリナ由来のヘムを開発していることを知られる。

BYASのヘムは遺伝子組換え技術を必要としないため、ビヨンドミートをはじめとするインポッシブルフーズの競合の植物肉をさらに本物に近づけるものとして期待が寄せられている。

このBYASが、新たに代替シーフードをアップデートさせる旨味成分を開発したことが明らかにされた。

Green queenの報道によると、新しい旨味成分AHA502は、藻類をベースに作られており、植物性の魚、エビ、シーフードに組み込んで使用することで、植物性シーフードの味と風味を本物のシーフードに近づけるものとなる。

AHA502を使用したビーガンマグロ寿司 出典:Back of the Yards Algae Sciences

BYASの旨味成分AHA502は、有機的に栽培された海藻を原料に、廃棄物を極力出さず、低エネルギー消費なやり方で製造される。

同社は、植物性の代替シーフードが社会に定着するには、代替シーフードが「信じられないほどおいしいこと」が不可欠だと考えている。

BYASは自社の成分について、「味と旨味を変革させる可能性があるもの」で、植物性と細胞培養の差を縮めるものだと自信を見せる。

多くのスタートアップが直面する、植物性でありながら本物のようなシーフードの食体験実現に足りないものをBYASの旨味成分が補うことができれば、New Wave FoodsOcean Hugger Foodsなどの企業にとって追い風になる。

BYASによると、藻類ベースの新しい旨味成分は、代替シーフードのブラインドテストで「絶賛」されたという。このブラインドテストでは、ビーガンなクラブケーキ、マグロ寿司に使用された。

出典:Back of the Yards Algae Sciences

過剰漁獲により、2048年までに魚はいなくなるといわれている。

乱獲により絶滅危惧種に指定されているクロマグロなどの魚がいなくなった場合、食物連鎖が崩れ、生態系への影響が危惧される。

また、養殖では、過密な飼育環境に伴う病気の予防、成長促進を目的として抗生物質が使用される。こうした抗生物質が残留した食品を人が摂取すると、耐性菌(抗生物質が効かなくなった細菌)を生み出す可能性が懸念されている。

魚に残留するマイクロプラスチック、水銀による影響などの問題も指摘されており、持続可能な代替シーフードが求められている

出典:Back of the Yards Algae Sciences

代替魚のシェアは代替タンパク質全体ではまだ小さいものの、2020年だけで過去5年間に集まった調達額の66%を占めるなど注目が集まっている。

New Wave FoodsOcean Hugger FoodsHookedのように、代替シーフード企業の多くは自国で市場に出し始めているところが多く、ビヨンド・ミート、インポッシブルフーズのように「代替肉といえばこの2社」という状況には程遠い

これは逆を言えば、市場に「空白」のある状態ともいえ、近年、細胞培養による培養シーフード、植物性シーフードでこの空白を狙うスタートアップが相次いで登場している。

培養魚については年内にテスト販売のフェーズまでいくかもしれないという状況であり、BYASが代替魚市場に入り込む余地は十分にある。

 

参考記事

Umami Tech: Chicago Algae Heme Startup BYAS Develops Flavouring To Elevate Plant-Based Seafood

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Back of the Yards Algae Sciences

 

関連記事

  1. 日立造船とNUProtein、成長因子生産に必要な原料の自動製造…
  2. ビール酵母をアップサイクルして代替タンパク質を開発するRevyv…
  3. えんどう豆由来の代替ミルクを開発するSproudが約6.8億円を…
  4. 日本の培養肉市場に明確なルールを:JACAが提言、情報集約の窓口…
  5. Mycorenaのパイロット工場、拡張により欧州最大のマイコプロ…
  6. 微細藻類で代替シーフード市場を目指すカナダのSmallfood
  7. スイスのCatchfree、微細藻類と植物タンパク質から代替エビ…
  8. 培養肉企業Meatableがオランダに新しいパイロット工場を開設…

おすすめ記事

Meatable、EU初の培養肉試食会をオランダで開催

オランダの培養肉企業Meatableは今月、欧州連合(EU)で初めて培養肉の試食…

Upside Foodsが業界史上最大の約510億円を調達、年内の培養肉市販化を目指してスケールアップを加速

アメリカの培養肉企業Upside Foods(アップサイド・フーズ)がシリーズC…

エンドウ豆由来の代替ミルクを展開する米Ripple Foodsが約72億円を調達

黄エンドウ豆由来の代替ミルクを開発・販売する米Ripple Foodsが4,92…

Steamboxの蒸気で温められるランチボックスで職場の電子レンジが不要になる?

会社、学校で温かいお弁当を食べようと思ったら、選択肢は3つくらいしかない。デリバ…

米AQUA Cultured Foodsがギンコバイオワークスと提携、発酵由来シーフードの上市に向けて加速

バイオマス発酵で代替シーフードを開発する米AQUA Cultured Foods…

インドネシア企業Mycotech Labが開発した動物を犠牲にしないキノコ由来の皮革Myleaとは

インドネシアにはテンペという伝統食品がある。テンペは日本の納豆のように大…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/18 15:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/19 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/19 05:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/18 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/18 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/19 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP