代替プロテイン

フランスのYnsectは昆虫由来のバーガー、ナゲットの販売を目指す

 

フランスの昆虫食企業Ynsectが開発するバーガーやナゲットが、数年以内にイギリスのファーストフードで販売されるかもしれない。

Ynsectは欧州で垂直農場によりミールワームを生産するスタートアップ企業。同社は20代~40代のZ世代・ミレニアム世代をターゲットに、昆虫ベースの代替タンパク質を提供したいと考えている。

2011年にパリに設立されたYnsectは、魚、ペット、人間、植物向けに、昆虫から高価値な素材の開発を手掛ける。

創業以来、魚の餌、動物飼料を中心に取り組んできたが、人間用の昆虫素材を開発するオランダ企業Protifarmを買収してから、人間が消費する昆虫タンパク質に焦点をシフトした。

出典:Ynsect

Ynsectは現在、昆虫タンパク質のなかでも、ミールワームの開発に力をいれている。

ミールワームとは、ゴミムシダマシ科の甲虫の幼虫の総称で、鳥や小動物などペットの餌として使われることが多い。

欧州では1月に、欧州食品安全機関(EFSA)が食品としてのミールワーム粉末は安全性に問題ないという結果を発表した。これは人間が消費するミールワームをEUが認めたこととなる。

iNewsの報道によると、Ynsectはイギリス、オランダ、タイ、日本などでファーストフード企業と提携し、昆虫ベースのバーガー、ナゲット、ソーセージを開発し、販売を目指す

同社は現在、フランスに、オランダにそれぞれ生産施設を構える。プロトタイプはオランダで開発済みで、昆虫バーガーは「味の点で本当に驚きです」とCEOのAntoine Hubert氏は語る。

フランス北部アミアンに建設中の工場イメージ 出典:Ynsect

Ynsectはまず、スポーツ用栄養ドリンクやプロテインバーに使用されるホエイプロテイン(牛乳に含まれるタンパク質の1つ)の代わりとして、昆虫タンパク質粉末の販売から開始する予定。

食料源として昆虫を使うことへのネガティブなイメージを取り払い、昆虫肉を販売する前に、一般の人の受容度を高めておきたい狙いがある。

昆虫タンパク質市場は、2027年には46.3億ドル相当になると予想される

Ynsectはこれまでに総額3億9930万ドル(約437億円)を調達している。この資金の大部分を昆虫食の開発に投入するとしている。

Hubert氏は昆虫タンパク質の領域では、多くの労力が技術開発に費やされ、「マーケティングへの投資はほぼ行われてこなかった」とコメントし、ブランドを構築し、SNSのインフルエンサーに協力を仰いで、フォロワーに商品を紹介してもらうことを示唆している。

Ynsectは現在、フランス北部アミアンに世界最大の昆虫用生産工場を建設している。この工場は同社にとって3つ目の生産施設となる。2022年早期に稼働をスタートする予定で、完成すると年間10万トンの生産量、500名の雇用を見込める規模となる。

同社はカリフォルニアを拠点とするベンチャーキャピタルUpfront Ventures、ハリウッドスターであるロバート・ダウニー・Jr氏のベンチャーキャピタルFootPrint Coalition Venturesなど主要な投資家から出資を受けており、アメリカ進出も視野にいれている。

世界人口の増加に伴い、人間が消費するだけでなく、魚、家畜の食料源として、世界中でタンパク質の需要が高まっている。2050年には世界人口が約100億人に達すると予想される中、畜産に代わる新たな代替タンパク質の手段として、昆虫食が注目されている。

出典:Ynsect

オランダ、マーストリヒト大学の研究チームは、ミールワームがタンパク質の消化、吸収、筋肉生成に関して乳タンパク質と同等であることが見いだした。研究チームは、乳タンパク質とミールワーム由来の昆虫タンパク質に対する人体の反応に違いはなかったと結論づけている。

EUが粉末ミールワームの承認したことからも、今後は新たなタンパク質源として昆虫食の可能性に一層の注目が集まりそうだ。

 

参考記事

French start-up Ÿnsect hatches plan for fast food restaurants to sell insect burgers and nuggets

Insects as packed full of digestible protein as milk, study finds

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:Ynsect

 

関連記事

  1. 大豆ミートを食べてみた感想【意外とおいしい】
  2. 培養肉の進展と課題-タフツ大学デイビッド・カプラン教授が都内で講…
  3. スペインの食品メーカーGrupo Palacios、精密発酵卵タ…
  4. イスラエルの精密発酵企業Imagindairyが米国でGRAS自…
  5. 『ミート・ザ・フューチャー~培養肉で変わる未来の食卓~』が6月9…
  6. Quornの親会社Marlow Foods、マイコプロテインを他…
  7. BiomeMega、革新的な細菌由来のオメガ3と持続可能な脂肪酸…
  8. GEAが代替タンパク質の技術センターをドイツに開設

おすすめ記事

Redefine Meatが3Dプリントされた植物ステーキ肉を欧州で発売

3Dプリンターで代替肉を開発するイスラエル企業Redefine Meatが、欧州…

細胞培養によるカキを開発するアメリカ企業Pearlita Foodsとは

細胞を培養して動物肉、魚肉を開発する企業が近年、増加している。培養肉の開発が進む…

Remilkの精密発酵乳タンパク質がシンガポール当局の認可を取得

イスラエルの精密発酵企業Remilkは23日、シンガポール食品庁(SFA)から販…

ポーランド企業NapiFeryn Biotech、菜種油粕由来のタンパク質で米国GRAS認証を取得

ポーランドのフードテック企業NapiFeryn Biotechが、菜種由来のタン…

食肉生産者を培養肉生産者に変えるドイツ企業Innocent Meatの「Clean meat as a service」

培養肉はクリーンミート、細胞培養肉とも言われ、動物を殺さずに食肉を生産する新たな…

ジャガイモで卵白タンパク質を開発するPoLoPo、2026年の上市に向けて米国農務省(USDA)に申請

イスラエルの植物分子農業スタートアップPoLoPoは先月、遺伝子組み換えジャガイ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/01 14:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/02 00:41時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/02 04:36時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/01 20:52時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/01 13:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/01 23:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP