代替プロテイン

インポッシブルフーズが植物性ソーセージを小売で販売開始

 

アメリカの代替肉企業インポッシブルフーズが、新たにインポッシブル・ソーセージを小売で販売した。

新商品インポッシブル・ソーセージは、クローガー、Ralphs、King Soopers、Fred Meyer、Safeway、Albertsonsなどアメリカ全土の小売で取り扱われる。インポッシブルフーズの新商品が小売に導入されるのは、インポッシブル・バーガー以来。

インポッシブル・ソーセージは塩味(Savory)、スパイシー(Spicy)の2つの味があり、1個約400gあたり5.99ドル。既存の豚肉ソーセージと比較して、カロリーは30%、総脂肪は47%、飽和脂肪酸は43%カットされている。

出典:インポッシブルフーズ

2020年CESで初発表されたのち、去年にはスターバックスやバーガーキングのメニューに採用されていた。競合のビヨンドミートもソーセージ商品を販売しているが、インポッシブル・ソーセージはひき肉タイプで、あらかじめ形状が整われていない。

製品名にソーセージとあるが、味付けされた「ひき肉」に近い。

同社は、ひき肉タイプのソーセージがないことが「市場の空白」であると考えた。製品の形状を限定しないことで、煮物やサンドイッチなどさまざまな用途が広がると考え、ひき肉形状にしたとしている。

インポッシブ・ソーセージは、畜産と比べ生産に使用する土地が41%、水が79%少なく、排出される二酸化炭素量は71%少ない。

出典:インポッシブルフーズ

インポッシブルフーズの代替肉には、「ヘム」という遺伝子組み換え技術を活用した独自成分が含まれている。「ヘム」は植物肉を「血の滴る」植物肉に変えるコア成分であり、同社の代替肉を本物に近づけるうえで重要な役割を果たしている。

しかし、製造に遺伝子組み換え酵母を使用しているため、欧州や中国など規制の厳しい市場への参入障壁となっている。こうした現状から、当面はアメリカ市場での展開に注力し、年末までにアメリカ国内の販売箇所を13,000店舗に増やす考えだ。

出典:インポッシブルフーズ

インポッシブルフーズは7月に新商品チキンナゲットを発表した。チキンナゲットは秋にレストランで提供された後、スーパーなど小売での展開を開始する。チキンナゲットは白身肉のため「ヘム」は使用されていない。年内には同社の商品ラインナップは、バーガー、ソーセージ、チキンナゲットとなる。

インポッシブルフーズは2016年にレストランで販売後、全国規模のハンバーガーチェーンであるバーガーキングのパテとして採用された。現在は、アメリカの2万箇所を超えるスーパーで販売され、5カ国に進出している。

オーストラリア、ニュージーランドへの進出準備も進めており、今後数ヵ月以内に上場すると予想されている。

出典:インポッシブルフーズ

インポッシブルフーズの創業者・CEOのパトリック・ブラウン氏は、独自成分「ヘム」を他社へライセンス供与する可能性もあることに以前、オンラインイベントで触れている。

現在、ヘムを他社へ販売しないのは余裕がないからであり、

「全体的に植物肉の入手のしやすさ、競争性を加速させるためにできることがあれば何でも喜んでやるし、今後数年以内にこの方向へ舵を切ったとしても全く驚きではない」

コメントしている

一方、培養肉についてブラウン氏は、否定的な見方を貫いている。

 

参考記事

Impossible Foods Launches its Plant-Based Impossible Sausage at Retail

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:インポッシブルフーズ

 

関連記事

  1. 米Oobliが精密発酵による甘味タンパク質ブラゼインでGRAS認…
  2. Those Vegan Cowboysが精密発酵で作成されたチー…
  3. 細胞培養で母乳を開発するTurtleTreeがラクトフェリン粉末…
  4. イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約184億円を調…
  5. MISOLA FOODS、日本初のオーツミルク専門メーカーとして…
  6. Finless Foodsが約40億円を調達、培養マグロの製造と…
  7. 分子農業で代替タンパク質と成長因子を開発するスタートアップ企業4…
  8. 二酸化炭素、水素から脂肪を開発する米Savorがバター試作品を開…

おすすめ記事

米Alpine Bio、植物分子農業でラクトフェリン開発|非GMO大豆からホエイに近いタンパク質も

出典:Alpine Bioアメリカの植物分子農業スタートアップAlpine Bio(旧称Nobe…

チェコのBene Meat Technologies、培養ペットフードで欧州当局に登録

2025年4月11日 更新当初、販売認可と記載していましたが、その後の報道で市販前承認を必要…

オランダ、細胞農業のスケールアップを支援する2つの施設を設立

2013年に世界で最初に培養肉を発表したオランダで今月、オープンアクセスの独立し…

イスラエルの培養肉企業MeaTechが世界で初めてNasdaq市場に上場

イスラエルの培養肉企業MeaTech(Nasdaq:MITC)がNasdaq市場…

グリラス、国産食用コオロギを使用したプロテインバー等をコンビニで販売開始

日本の徳島大学発ベンチャー企業であるグリラスが、国産の食用コオロギを使用した自社…

廃棄大麦から代替タンパク質を開発するEverGrain|世界最大の醸造会社の大麦をアップサイクル

世界で1年間に醸造で使用される大麦は900万トンとされる。使用済みの大麦…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/08 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/09 02:48時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/08 06:21時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/08 22:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/08 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/09 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP