ロボット

Basil Streetがピザ自販機をアメリカの国際空港に導入、1年半で200の空港へ拡大予定

 

ピザ自販機を開発するアメリカのBasil Streetは、食品・ドリンクの自動販売に特化するPrepangoと提携を発表した。2社の提携により、Basil Streetのピザ自販機がアメリカの国際空港に導入される

Basil Streetのピザ自販機は約1.8㎡で、ピザを3分で焼き上げる。1枚は10インチ(約25cm)で、価格は1枚12.95~14.95ドル。ピザは新鮮素材を使って作られ、風味と鮮度を保持するために瞬間冷凍されている。

購入者は、ペペローニ、クアトロフォルマッジなど好きなメニューを選び、タッチスクリーンまたはアプリを通じて注文する。注文が入ると内蔵オーブンで焼き上げられる仕組みとなる。

出典:Basil Street

プレスリリースによると、Basil Streetは数週間以内にサンアントニオ国際空港でピザ自販機をリリースする。その後の導入先として、シカゴ・オヘア国際空港、シンシナティ・ノーザンケンタッキー国際空港、インディアナポリス国際空港が候補地に挙げられている。

Basil Streetはこれまで、大学、企業にピザ自販機を設置してきた。アメリカ国内の空港ネットワーク拡大に伴い、より交通量の多い空港への導入を進める。

同社CEOのDeglin Kenealy氏によると、同社のピザ自販機は1年~1年半以内にアメリカの空港200箇所に導入される可能性があるという。

「飛行機の搭乗を待っている時、乗り継ぎの合間、深夜の乗り継ぎ待ちの時、長い列のあめに食べ物の選択が制限されたり、不便に感じたりすることがよくあります。

空港に特化した自動化ソリューションのエキスパートであるPrepangoと提携できることを非常に嬉しく思います。旅行中にどれだけ時間的制約があっても、多くの人が食事するのに役立ちます。

Prepangoのノウハウを通じて、今後1年~1年半で200の空港にピザ自販機導入を拡大できる可能性に感激しています」

(CEO・Deglin Kenealy氏)

Basil Streetは、基地、病院、大学、工場などの交通量の多いエリアに機械を配置することを目指している。同社は昨年から今年にかけてパイロット運用を実施

パイロット運用を通じて導入先に応じたメニューの使い分けに発見があった。工場など同じメンバーが毎日使用することが想定される場所では、メニューのローテーションや新メニューの追加が重要になるが、空港など不特定多数の人が行きかう場所では、固定化されたメニューでも差し支えないことがわかったという。

出典:Basil Street

アメリカではピザ自販機の流通が特に進んでいる。Basil StreetのほかにもPizzaFornoPiestro、API Techなどがある。

日本で唯一導入されているピザ自販機は広島のPizza Self(ピザセルフ)。イタリアのベネチア職人と共同開発した本場ピザを3分で焼き上げる。現在はまだ広島市の袋町公園に導入されているのみだが、自販機の国産化にも取り組んでおり、導入エリア拡大を目指している。

国内の新型コロナ感染者数減少が今後も続くならば、日本でもPizza Selfなどピザ自販機が空港や企業へ導入されるかもしれない。

 

ピザ自販機をはじめとする、世界の最先端自販機の事例をまとめた企業向け特化レポート▼

 

参考記事

Basil Street’s Pizza Robot Takes Flight With New Airport Rollout Deal

Basil Street Announces Partnership with Automated Retail Company Prepango to Bring Innovative Automated Pizza Kitchens to Major Airports Nationwide

Basil Street Using Equity Crowdfunding to Raise $20M for its Pizza Vending Machines

アイキャッチ画像の出典:Basil Street

 

関連記事

  1. Moley Roboticsが全自動調理ロボットのショールームを…
  2. Simbe Roboticsが在庫管理ロボットTally3.0を…
  3. SJW Roboticsがアジア料理を作る自律型ロボットレストラ…
  4. 農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用など…
  5. 1時間に350杯のカクテルを作るバーテンダーロボット「Backb…
  6. 国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2024が1…
  7. 米セブン-イレブンとNuroがカリフォルニアで自動運転車による配…
  8. RoboBurgerが世界初のハンバーガー全自動販売機の提供を開…

おすすめ記事

仏Verley、精密発酵ホエイでGRAS認証を取得―「代替」ではなく「補完×機能」を掲げる差別化戦略

出典:Verleyフランスの精密発酵企業Verley(旧称Bon Vivant)は今月、アメリカ…

中国の培養肉企業Jimi Biotechnologyが100%培養鶏肉の開発に成功

中国・杭州を拠点とする培養肉企業Jimi Biotechnology(极麋生物)…

廃水を活用して菌糸体タンパク質を開発するHyfé Foods、スケールアップを前倒しで完了

代替タンパク質などの必需品を持続可能な方法で生産するアメリカの気候テック企業Hy…

フィンランドの研究チームが精密発酵による代替卵白の開発に成功

フィンランドの研究チームは精密発酵技術により、動物を使うことなく卵白タンパク質の…

Basil Streetがピザ自販機をアメリカの国際空港に導入、1年半で200の空港へ拡大予定

ピザ自販機を開発するアメリカのBasil Streetは、食品・ドリンクの自動販…

培養肉生産用のアニマルフリーな血清を開発するMultus Mediaが約2.4億円のシード資金を調達

培養肉開発に使用するアニマルフリーな血清を開発するMultus Mediaが16…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/27 16:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/28 02:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/28 06:17時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/27 22:10時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/27 14:10時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/28 01:29時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP