代替プロテイン

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約110億円を調達、今年の調達総額は約305億円に

 

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatは先月、9700万ドル(約110億円)を調達した。同社は今年5月に1億7000万ドルを調達しており、これにより調達総額は2億6700万ドル(約305億円)となる。

このラウンドにはUBS O’ConnorGraphene VenturesK3 VenturesResilience ReserveFernando Chico Pardo氏などが参加した。GOOD Meatは調達した資金で培養肉の研究開発を加速する。

培養肉で今年最大の調達総額

出典:イート・ジャスト/GOOD Meat

イート・ジャストは昨年12月に世界に先駆けてシンガポールで培養肉の販売許可を取得したアメリカのスタートアップ企業。同月、レストラン1880で培養肉を使った料理が販売された。4月にはシンガポールで世界初の培養肉料理のデリバリーを実施

5月には培養肉部門GOOD Meatが約184億円を調達した。

同月、レストラン1880に続き、シンガポールのJWマリオット・ホテル・シンガポール・サウスビーチにある広東料理レストラン「Madame Fan」でも培養肉が導入された。同レストランは、1日の決められた時間帯、動物肉を培養肉で完全に置き換えることを発表した。

培養肉分野では今年になってから巨額の資金調達が続いている。イスラエルのアレフ・ファームズは7月に約116億円を調達し、9月にはレオナルド・ディカプリオ氏から出資を受けているが、1社が調達した額としては、GOOD Meatの305億円は今年最大規模となる。

今回の資金調達に加え、GOOD Meatは新しいスタッフ2名の採用を発表した。元米国農務長官・元米国下院議員のダン・グリックマン氏が諮問委員会に加わったほか、アメリカの化学大手デュポンの元副社長であるジム・ボレル氏が取締役会に加わった。

2030年までに培養肉は動物価格と同等価格に

出典:イート・ジャスト/GOOD Meat

これまで培養肉の販売を許可した国はシンガポールのみだが、親会社であるイート・ジャストは9月、カタールのウムアムフリーゾーンに培養肉の生産施設建設を発表している。

生産施設建設のために、同社はDoha Venture Capital(ドーハベンチャーキャピタル)とQatar Free Zones Authority(QFZA)と提携。この工場には培養肉部門GOOD Meatに続き、代替卵部門のJUST Eggも入る予定。

カタール当局はGOOD Meatの培養鶏肉の販売を「すぐに」承認する意向を示しており、シンガポールの次の国がカタールとなる可能性がでてきている。

アメリカで培養肉を販売するにはFDAが承認する必要があり、カタールとアメリカどちらが先にGOOD Meatの培養肉を承認するかが注目される。

マッキンゼーの最新の報告によると、過去10年で培養肉の生産コストは99%削減された。ヒト全ゲノムシーケンスと同じ軌道をたどるならば、培養肉は2030年までに従来の動物肉と同等価格を実現することが可能となる。

出典:マッキンゼー

マッキンゼーは、生産プロセスの最適化、規模の拡大によってコストの約75%を削減でき、残る約25%は研究開発の微調整で削減できると分析している。

イスラエルのFuture Meatのように、植物肉をブレンドすることで110gあたり4ドルまでコスト削減している事例もあり、培養肉の低コスト化が進んでいる。

 

参考記事

GOOD Meat Raises $97M, Bringing Its Total Funding For Cultivated Meat To $267M

GOOD Meat, a Division of Eat Just, Inc., Raises $267 Million, Adds Former USDA Secretary to Advisory Board

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:イート・ジャスト/GOOD Meat

 

関連記事

  1. 投資は減速、規制は動く―GFIレポートで読む2024年の培養肉業…
  2. 培養肉企業のパイオニア、モサミートがオランダに培養肉工場を開設
  3. 培養肉企業アレフ・ファームズが約116億円を調達、2022年に最…
  4. 代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとV…
  5. 米培養肉企業New Age Eatsが閉鎖を発表「投資を呼び込め…
  6. Motif FoodWorks、分子農業でヘムを開発するためパー…
  7. スウェーデンHookedが約6200万円を調達、2021年春にス…
  8. 精密発酵カゼインを開発するThose Vegan Cowboys…

おすすめ記事

The Better Meat Co、南米大手食肉メーカーとマイコプロテイン「Rhiza」30トンの購入意向を確認

マイコプロテイン「Rhiza」を開発する米The Better Meat Coは…

培養肉スーパーミート、スイス小売大手のミグロと提携

イスラエルの培養肉企業スーパーミート(SuperMeat)は26日、スイスのスー…

コーヒーかすを油脂に変換|英Revive Eco、廃棄物から持続可能な代替油脂を開発

廃棄されるコーヒーかすをアップサイクルする取り組みが増えている。イギリス…

QuornとPrime Rootsが菌糸体由来肉の市場拡大に向けて提携

Quornと米Prime Rootsは、アメリカ市場における菌糸体由来の代替肉の…

植物性ハチミツの米MeliBioをスイスのFoodYoung Labsが買収──精密発酵技術は買収対象外

2025年5月30日更新ミツバチに依存しないハチミツを開発する米MeliBioが、スイスの食…

廃棄カリフラワー由来の植物アイスクリーム|EatKindaがニュージーランドを一時撤退してアメリカ市場参入を目指す理由

ニュージーランド発のスタートアップEatKindaは、見た目が悪かったり、サイズ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/20 15:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/21 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/21 05:26時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/20 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/21 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/21 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP