フードロス

食品ロスに取り組むFlashfoodが約14.7億円を調達、アメリカ食料品店との連携を強化

 

食品ロスに取り組むアプリを提供しているカナダ企業FlashfoodがシリーズAで1230万ドル(約14億7000万円)を調達した

今回のラウンドにはS2Gベンチャーズらが出資しており、S2Gベンチャーズの専務取締役でありOpenTable(レストランのオンライン予約サービス)の創業者でもあるChuck Templeton氏がFlashfoodの取締役会へ参画する。

FlashfoodはiOSとAndroidで無料の食品ロスアプリを提供しており、アメリカ・カナダの多くの食料品店と連携している。そのアプリ内では、1,200を超える店舗から賞味期限が近くなった商品を見つけ、最大50%割引でその商品を購入することができる

消費者はアプリをダウンロードすると、すべての参加店の入手可能商品を見ることができる。アプリ内で直接購入ができるため、店内での会計を減らすことができる。また、購入者は日中いつでも参加店内にあるFlashfoodゾーンから受け取ることができるという。

Flashfoodが削減した食品ロスは約1.4トンに

出典:Flashfood

賞味期限が近い食品を食料品店が消費者に提供できるようになったことで、これまでにFlashfoodは3300万ポンド(約15000トン)を超える食品ロスを削減することができ、消費者は1億ドル(約120億円)以上を節約できたという。

創業者でありCEOのJosh Domingues氏は「今回の資金調達はFlashfoodがさらに必要とされているタイミングに実施された。これにより、アメリカのサステイナビリティを大切にしている食料品店がより多くの購入者やパートナーへアプローチできるよう、当社の機能がさらに強化されていくだろう」とコメントしている。

生産から輸送工程で25%~40%が捨てられてしまう現状

出典:Flashfood

現在、食料品店がより大きな持続可能な目標を達成するための方法を探っている。近年Food Industry Associationは食料品店に対して食品ロスに取り組むよう呼び掛けており、産業と家庭合わせると生産、加工、輸送で25%~40%の食品が捨てられてしまっているという

そして小売の段階では、370億ドル(約4兆円)分の賞味期限が切れた余剰食品が消費者へ届く機会を持たずにロスになっている

Flashfoodはデジタルの力を借りてこの現状を変えようとしており、余った食料品を売り二酸化炭素排出量を減らすだけでなく、それにより食料品店の利益を上げることも目指している。

食品ロスへ取り組む企業の資金調達が加速

出典:Flashfood

食品ロスに取り組む他企業も昨今、大きな資金調達をしており、農作物のロス削減に取り組むApeelは昨年夏に約274億円を調達し、食品の貯蔵期間延長に取り組むHazel Technologiesは約76億円を調達している。

日本でも食品ロスへ取り組む企業は増えてきており、余った食材をお得に入手できる「TABETE」というアプリや賞味期限が近い食品のクーポン発行アプリ「No Food Loss」などがリリースされている。

フードロス問題は消費者と近い問題であり、今後もさらなる発展が必要とされている。

 

参考記事

Flashfood Raises $12.3M Series A to Scale Grocery Partnerships Throughout the U.S. to Tackle Retail Food Waste

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Flashfood

 

関連記事

  1. 米Ovieが開発した冷蔵庫の食品を簡単に追跡できるスマートタグL…
  2. フードロス削減に取り組むオランダ企業OneThirdが約1億90…
  3. 個人から企業まで|貼るだけで果物の鮮度を保持するシールを開発した…
  4. 生鮮食品と花の鮮度を保持するコンテナを開発したRipeLocke…
  5. 漁業者と消費者をダイレクトにつなげるE-Fish、48時間以内に…
  6. Fresh Insetが開発した食品鮮度保持技術Vidre+Co…
  7. 昆虫で食品廃棄物をアップサイクルするLIVIN Farmsが約8…
  8. フードロス削減×栄養インスタント食品、イスラエル企業Aninaが…

おすすめ記事

蜜蜂を使わずにハチミツを作る米MeliBioがプレシードで約9400万円を調達

代替肉、代替ミルクなど代替タンパク質に取り組む企業が増える中…

イオンも代替カカオに参入、カカオフリー菓子製品「チョコか?」を限定販売|ドイツPlanet A Foodsの原料「ChoViva」を採用

あじかんの「ゴボーチェ」、不二製油の「アノザM」に続き、大手小売のイオンが代替カ…

シンガポールの研究チームがウナギ細胞株と植物血清の開発に成功

シンガポールの南洋理工大学応用科学部の研究チームは、養殖できない高価値な魚種の独…

精密発酵でアニマルフリーなチーズを開発する独Formoが約55億円を調達

微生物発酵でアニマルフリーなチーズを開発するドイツ企業FormoがシリーズAで5…

オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート

前回の記事ではオランダ大手スーパーマーケットであるアルバート・ハインが植物性食品…

菌糸体からステーキ肉を開発するMeati Foodsが約55億円を調達、2022年に商品の販売へ

菌糸体からブロック肉を開発する米Meati Foodsが、シリーズBで5000万…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/14 15:36時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/14 01:44時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/14 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/13 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/14 13:38時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/14 00:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP