Foovo Deep

米イート・ジャストがシンガポール最大の植物性タンパク質工場の建設を開始

 

アメリカ、カリフォルニアを拠点とするイート・ジャストは、シンガポールで新しい生産工場を正式に着工したシンガポールのパイオニア地域に位置する新工場は広さ2.7ヘクタールと、東京ドーム0.5個分の広さとなる。

建設費用は1億2000万ドル(約145億円)で、イート・ジャストとフードテックに特化した投資会社Proterra Investment Partners Asiaが負担した。新工場は2年以内の完成が見込まれる。

北米、ドイツに続く大規模工場がシンガポールに

出典:イート・ジャスト

工場が完成すると、植物性タンパク質の施設としてはシンガポール最大規模となり、年産量は数千トン規模になると予想される。イート・ジャストは北米とドイツにも大規模工場を有しており、3つ目の工場となる。

同社CEO兼共同創業者のジョシュ・テトリック氏は、工場の設置場所としてシンガポールを選定した理由について「食糧安全保障、気候変動、個人の健康いずれの理由でも、数十年後には、家族を養うために動物性タンパク質を作る革新的なアプローチが必要になる。シンガポールはこれらの新しいアプローチを取り込み、加速させるリーダーとしての確固たる地位を築いている」とコメントしている。

出典:イート・ジャスト

17日に開催された起工式には、シンガポールの貿易産業大臣であるLow Yen Ling氏をはじめ、政府関係者、投資家が招かれ、イート・ジャストの代替卵製品JUST Eggを試食した。

Yen Ling氏は同社の代替卵について「本物の卵と見分けがつかない」と感想を述べた。さらに、新たな工場建設が「現地生産を大きく推進させ、シンガポールの備蓄と多様な輸入戦略を補完するものになる」とコメントし、シンガポールの食料自給率を向上させるという国家戦略において、代替タンパク質の重要性を強調した。

国をあげてフードテックに取り組むシンガポール

シンガポールは国土面積約728.6平方キロの島に、人口約570万が住む過密な都市国家で、農地は国土の1%にも満たない。国内には2.4ヘクタール規模の野菜農園をはじめ、約80の農園があるが、食料の約9割を輸入に依存しているのが現状となる

シンガポールは2019年3月、2030年までに食料自給率を30%まで引き上げる目標を発表した。その中で、限られた土地で効率的にタンパク質を生産できる代替タンパク質に特に力をいれている。

細胞培養による培養肉の販売を最初に認可した国がシンガポールだったことも、こうした事情が背景にある。

出典:イート・ジャスト

2021年には農業生産を促進するために6000万ドル(約72億円)を投じたほか、政府系投資会社テマセクは、持続可能な食品・代替タンパク質のスケールアップと商品化に特化したプラットフォームAsia Sustainable Foods Platform設立した。このプラットフォームはフードテック企業に研究開発の助言や、パイロット設備の提供、投資支援などを提供するものとなる。

こうした一連の取り組みは、シンガポールが国内の食料供給源として持続可能な代替タンパク質を重視していることの表れといえる。

培養肉市場参入への布石を打つ

出典:イート・ジャスト

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

関連記事

アイキャッチ画像の出典:イート・ジャスト

 

関連記事

  1. 香港グリーンマンデーの代替豚肉オムニポークが米国上陸
  2. 培養牛肉バーガーで早期の米国上市を目指すSCiFi Foodsが…
  3. 精密発酵レポート好評販売中(2大特典付き)
  4. 空気と電気からタンパク質を作るSolar Foodsが約5億4千…
  5. 培養肉アレフ・ファームズ、安価でオープンな増殖培地の開発でWAC…
  6. ビヨンドミートが中国ECに初進出、中国市場向けの代替豚肉「ビヨン…
  7. 【2023年度版】精密発酵レポート予約注文開始のお知らせ
  8. Helaina、精密発酵によるラクトフェリンの商用化へ移行、機能…

おすすめ記事

ビヨンドミートが代替鶏肉ビヨンドチキンテンダーを北米で発売

ビヨンドミートが北米で代替鶏肉商品を発売した。そら豆・えんどう豆を原料に…

Aqua Cultured Foodsが微生物発酵による代替イカを今年後半に発売

シカゴを拠点とするフードテック企業Aqua Cultured Foods(アクア…

MeaTechが低コストな培養脂肪の生産方法で米国仮出願を提出

イスラエルの培養肉企業MeaTechは、米国特許商標庁(USPTO)に植物由来成…

菌類タンパク質の業界団体「菌類タンパク質協会(FPA)」が発足

菌類由来のタンパク質を開発・製造するスタートアップ企業による、新たな業界団体「菌…

インポッシブルフーズがオーストラリア・ニュージーランド進出へ向け準備

代表的な米代替肉企業インポッシブルフーズが1年以内に株式上場すると言われるなか、…

菌糸体からベーコンを開発する米MyForest Foods、年産約1300トンの新工場を開設

菌糸体を使って代替ベーコンを開発する米MyForest Foodsは先月、新工場…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/10 18:07時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/10 21:47時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/10 15:18時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/10 08:27時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/10 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP