Foovo Deep

米MycoTechnologyが約105億円を調達、菌糸体発酵プラットフォームの海外展開を加速

 

菌糸体で食品業界の課題解決に挑むアメリカ、コロラドを拠点とするMycoTechnologyは、シリーズEラウンドで8500万ドル(約105億円)を調達した。

オマーンの政府系ファンドOman Investment Fundが主導し、Tyson VenturesS2G VenturesSiddhi CapitalNourish Venturesなどが参加した。これにより、同社の調達総額は2億700万ドル(約256億円)となった。

菌糸体発酵で食の主要課題を解決

出典:MycoTechnology

MycoTechnologyは菌糸体を活用し、食品業界の課題を解決するのに役立つ新規成分を開発している。新たに調達した資金で、アジア、ヨーロッパ、中東への展開拡大を図る。

菌糸体発酵を利用することで、不快な味のマスキングに使用される砂糖使用量を削減、環境への影響を最小限に抑えながらタンパク質を大量生産、食品廃棄物を食材へアップサイクルするなど、食の主要な課題解決を目指している。

同社は製品自体の販売よりも、ソリューションとなるプラットフォーム全体の販売を重視している。これまでに食品の不快な味を隠すClearIQ、発酵由来の植物タンパク質FermentIQ、冬虫夏草のアダプトゲンEvolveIQと、3つのプラットフォームを市販化している。

量産が難しい冬虫夏草の持続可能な供給を保証するEvolveIQ

出典:MycoTechnology

EvolveIQはMycoTechnology最新のプラットフォームであり、ステンレスタンクを使用した独自の液中発酵プロセスにより、世界でも人気のあるアダプトゲンキノコに属する冬虫夏草(Cordyceps sinensis)の菌糸体バイオマスを生産する。土壌ではなく液中発酵で生産することで、重金属や農薬、デンプンを含まない冬虫夏草の菌糸体バイオマスが生産される。

EvolveIQは、人工栽培による量産が難しく、過剰収獲によりほぼ絶滅している野生型C.sinensisの持続可能な供給を保証するものとなる

菌糸体で発酵させた植物タンパク質FermentIQ

FermentIQの溶解性の高さを示したグラフ 出典:MycoTechnology

FermentIQは、肉や乳製品の代替品から、焼き菓子、スナックまでさまざまな用途に使用できる植物タンパク質となる。

Meati FoodsNature’s FyndMyForest FoodsThe Better Meat Coなど、菌類由来の代替肉を開発する企業もあるが、MycoTechnologyはえんどう豆や米などの植物タンパク質の変換に菌類を使用している。

同社によると菌糸体は、えんどう豆や米のタンパク質鎖を分解し、これらの生体利用率を向上させる酵素や代謝物を産生する。菌糸体と共にえんどう豆と米タンパク質を発酵させると、植物由来の味や風味の軽減につながるほか、溶解性が向上し、粉っぽさやざらざらした食感も軽減され、水分・油分の保持性能が改善されるという。

水分と油分を保持できるため、代替肉用途では、構造を保持しながらジューシーさと滑らかさの向上につながる。

マスキング剤を不要とするClearIQ

出典:MycoTechnology

苦味抑制剤となるClearIQは、金属っぽい味、苦味、酸味、渋味など美味しさを損なう味覚を相殺するために使用され、植物タンパク質、代替甘味料、アルコール、コーヒー、チョコレート、プロテインドリンク、うがい薬などさまざまな食品やドリンクに添加できる。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

関連記事

 アイキャッチ画像の出典:MycoTechnology

 

関連記事

  1. お多福醸造・オタフクソースがマイコプロテイン事業に参入
  2. ネスレが精密発酵によるミルク「Cowabunga」の試験販売を開…
  3. Remilkがイスラエル食品大手CBCグループと提携、1年以内の…
  4. 牛に頼らず酵母で乳タンパク質を再現するフランス企業Bon Viv…
  5. イスラエルのWanda Fish、初となる培養マグロの試作品を発…
  6. 中国代替肉企業Hey MaetがプレシリーズAで数百万ドルを資金…
  7. 精密発酵でヘムを開発するPaleoが約17億円を調達、植物性食品…
  8. モサミートが培養肉の工業生産に向けて生産施設を拡大

おすすめ記事

未来のバーテンダーはロボット?Rotenderはドリンクを大量に作る自販機ロボットを開発

海外の自動販売機の中には、これまでの決まったものだけ注文する仕組みではなく、ドリ…

培養ハイブリッド肉を開発する米New Age Meatsが約2億1千万円を調達

カリフォルニアを拠点とする培養肉スタートアップのNew Age Meatsがシー…

アニマルフリーなチーズを作るChange Foodsが約2.3憶円のシード資金を調達

精密発酵でアニマルフリーなチーズを開発するChange Foodsが、シードラウ…

米パーフェクトデイ、精密発酵による甘味タンパク質開発で市場参入か – FDAにGRAS通知済み【Foovo独自】

精密発酵で乳タンパク質を開発した代表企業であるパーフェクトデイ(Perfect …

独Cultimate Foods、培養脂肪を使用したハイブリッドバーガーを発表

ドイツの培養脂肪企業Cultimate Foodsは先月、アクセラレーターPro…

独自ヘムを開発する豪代替肉v2foodが約58億円を調達、中国・欧州進出を目指す

オーストラリアの主要代替肉プレーヤーv2foodがシリーズBで7200万豪ドル(…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/29 15:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/30 00:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/29 04:51時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/29 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/29 13:09時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/30 00:07時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP