代替プロテイン

Betterland foodsがパーフェクトデイのアニマルフリーなホエイタンパク質を使ったチョコレートバーを発売

 

持続可能性を重視した食品を開発するスタートアップ企業のbetterland foodsは先月、アニマルフリーなチョコレートバー「WOO」を発売した

「WOO」には米パーフェクトデイが開発したアニマルフリーなホエイタンパク質が使用されており、動物成分、乳糖は含まれていない。「WOO」は精密発酵により生産したホエイタンパク質を使った初のチョコレートバーとなる。

先月末よりオンラインでの販売を開始し、今年9月には小売で発売される。

精密発酵ミルクに続くアニマルフリーなチョコレート製品「WOO」

出典:betterland foods

「WOO」は、betterland foodsがパーフェクトデイの乳タンパク質を使った2つ目の商品となる。最初の商品となる代替ミルク「betterland milk」は今年夏の市販化が予定されている。

「WOO」は従来のチョコレートバーと比較して、半分の砂糖(9グラム)と2倍のタンパク質(8グラム)を含み、1本あたり200カロリーとなる。原材料表示には「牛フリーなホエイタンパク質(COW-FREE WHEY PROTEIN)」と表示されている。

世界のチョコレート市場は2019年に約1400億ドルに達し、2026年までに1870億ドルを超えると見込まれる

betterland foodsのCEOであるLizanne Falsetto氏は「20グラムのタンパク質を含む無糖な栄養バーthink!」をリリースし、プロテインバーという概念を業界に持ち込んだ人物として知られる。

Falsetto氏は、チョコレート菓子市場が何年にもわたり「ヒトと地球にとってより良い原材料を使用して、消費者が本当に望んでいる味と楽しみに取り組むのではなく、大部分のイノベーションが砂糖量、摂取量管理、包装の調整にあてられている」とコメントし、健康と環境の改善に焦点をあてた食品開発をする必要性を強調している。

牛由来よりサステイナブルなホエイタンパク質

出典:betterland foods

「WOO」に使用されるホエイタンパク質は、遺伝子組換え微生物を活用して牛に頼らずに生産されたもので、牛乳に含まれるものと同じタンパク質となる。

特定の遺伝子を導入した微生物を培養することで、アルコールの代わりに目的のタンパク質を生産する手法は精密発酵と呼ばれ、パーフェクトデイはこの技術を食品領域に導入した先駆的企業として知られる。

同社のホエイタンパク質は、水消費量を最大99%温室効果ガス排出量を最大97%エネルギー消費量を最大60%削減できるため、従来の乳牛由来のホエイタンパク質よりも持続可能なものとなる。

betterland foodsはパーフェクトデイのパートナー企業に選ばれ、今後展開する製品でも同社のアニマルフリーな乳タンパク質を使用していく。

精密発酵チョコレートの開発も進む

出典:QQA

パーフェクトデイはバイオテクノロジーの力で動物に頼らずに乳タンパク質を生産しているが、チョコレートに伴う児童労働や森林伐採などの課題に取り組むため、カカオを使わずにチョコレートそのものを再現しようとしている企業も登場している。

ドイツのQOAは、カカオパウダーとバターを精密発酵で生産し、100%カカオフリーなチョコレートを開発している。発酵の原料にはオリーブ、ブドウ種子、ひまわり油の生産で発生する残留物を使用するため、アップサイクルもかねている。

チョコレートは5番目に温室効果ガスを排出する食品とされ、1キログラムのカカオを生産するのに24,000リットルの水が必要となり、必要な水は牛肉生産より多い

こうした点から、持続可能性を重視するbetterland foodsがパーフェクトデイのほかに、QOAや細胞培養によるチョコレート開発を手掛けるCalifornia Culturedなどの企業と提携し、パートナーシップを拡大していくことも考えられる。

 

参考記事

betterland foods™ Launches New Animal-Free Chocolate Bar Made With Perfect Day’s Whey Protein

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:betterland foods

 

関連記事

  1. フードテック現地レポート会・セミナー動画|2025年1月開催(オ…
  2. 砂糖削減・代替砂糖ソリューションを開発するスタートアップ企業13…
  3. Perfat Technologiesによる「次世代オレオゲル」…
  4. 幅広い植物肉製品を開発するHungry Planetが約27億円…
  5. 米培養肉UPSIDE Foodsが世界で初めてFDAの安全性認可…
  6. Steakholder FoodsとUmami Meatsが培養…
  7. イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約184億円を調…
  8. 南アフリカの培養肉企業Mzansi Meatが来月、アフリカ発の…

おすすめ記事

ジャガイモで乳タンパク質を開発|イスラエルのFinally Foodsがプレシード資金を調達

イスラエルの植物分子農業企業Finally Foodsは今月、The Kitch…

EUから出資を受けるドイツの微細藻類スタートアップQuazy Foodsが約1.3億円を調達

ドイツ、ベルリンを拠点とする微細藻類スタートアップのQuazy Foods(旧称…

米Matrix F.T.が独自マイクロキャリアで作成した培養鶏肉を発表

培養肉用の足場とマイクロキャリアを開発する米Matrix F.T.(旧称Matr…

イギリスのマクドナルドが代替アイスクリームの試験販売を開始

マクドナルドがイギリスで代替アイスクリームの試験販売を開始した。チョコレ…

Chipotleがトルティーヤチップス製造ロボット「Chippy」を発表

米国、カナダ、英国、フランス、ドイツで2,950を超えるレストランを経営している…

食品業界の共通課題に挑む 「未来型食品工場コンソーシアム」、原料秤量工程自動化プロジェクトを始動

ロボットスタートアップ企業テックマジックが食品メーカー5社と立ち上げた「未来型食…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/11 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/11 02:49時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/11 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/10 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/11 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/11 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP