熊本を拠点とする植物肉スタートアップのDAIZが海外進出を本格化する。
DAIZは2日、タイ、バンコクに本社を置く植物肉企業LOTTOFOODへ植物肉原料ミラクルミートを4月より提供開始したことを発表した。DAIZがミラクルミートを海外へ本格提供するのはこれが初となる。
DAIZ、海外への提供を本格化
LOTTOFOODはタイ大手財閥TOAグループのSherwood社とLeafy Queen社の合弁会社として昨年8月に設立され、植物肉に特化した事業を展開している。
LOTTOFOODはミラクルミートを原料に、プラントベースブランドとして「TONKATSU」、「HAMBURG」、「SAUSAGE」を製品化し、BtoB、BtoCの事業を展開する。これらの製品はタイ国内ですでに、飲食チェーン店や小売業を対象に販売が開始されており、今後は大戸屋、てんや、ペッパーランチ、かつやなど日本食チェーン店にも導入される見込みとなる。
6月からはBtoCも開始するという。
ミラクルミートを採用した理由は食感
LOTTOFOODでCEOを務めるSitthirat Watcharaporn氏はミラクルミート採用の理由として、「食感・風味がこれまでの植物由来肉と比較して全く異なるものだ」とコメントしている。調理後の製品に大豆特有の匂いが残らないほか、特に食感が他社の植物肉よりも際立っていたことを採用の理由に挙げている。
DAIZのミラクルミートは同社研究開発部長兼取締役の落合孝次氏が30年以上にわたる研究により開発したもので、大豆搾油後の脱脂加工大豆ではなく丸大豆(発芽大豆)を使用している。
落合氏は、温度、酸素、二酸化炭素、水、発芽時間など各条件の膨大な組み合わせを試行錯誤して、栄養・旨味・機能性が増大される発芽条件を見出し、独自の「落合式ハイプレッシャー法」を開発した。DAIZはこの独自製法により生産された発芽大豆を押出成形し、独自の膨化成形技術により肉のような弾力と食感を再現している。
旨味、弾力を再現したミラクルミートは、2020年にフレッシュネスバーガーの植物肉パティに採用されたのをきっかけに首都圏ライフのスーパー、キリンホールディングスの飲食店など50社を超える飲食店へ導入されている。
昨年8月には餃子・ハンバーグ・唐揚げ・ツナの4品を商品化し、業務用商品として販売している。昨年11月には伊藤ハムの「まるでお肉!大豆ミートシリーズ」の一部商品の原料としても採用された。
日清食品、JA全農とも提携
DAIZは原料サプライヤーとして、国内企業との提携も積極的に進めている。
今年1月には日清食品ホールディングスと共同開発を目的とした資本提携を行った。日清食品グループの植物由来原材料だけを使用したカップヌードルや完全栄養食メニューの開発に、DAIZの独自技術で協力していく。
日清食品グループは「謎肉」に代表されるように、世界でいち早く植物性タンパク質の活用に取り組んできた。DAIZはミラクルミートのほか、代替卵となるミラクルエッグの開発も手掛けており、あらゆる面で日清食品グループの植物化をサポートしていくと考えられる。
今月には、全国農業協同組合連合会(JA全農)との業務提携を発表した。
JA全農との提携により、国産大豆等の安定的な仕入れルートが確保され、需要拡大が見込まれるミラクルミートの生産体制強化につながる。2社は100%植物性のプラントベースフードや、食肉とブレンドしたハイブリッド製品などの商品開発で協業する。
DAIZは今後、アジア・欧米を中心に海外展開を推進していく。同社代表の井出剛氏は、今回のタイ進出をきっかけに「アジア市場進出の足掛かりとしたい」とコメントしている。
国内ではネクストミーツが代替肉をシンガポール、台湾、香港、ベトナム、アメリカで販売している。同社は中国、インド、フランスでも量産の準備を進めている。
参考記事
植物肉スタートアップのDAIZ、タイ大手財閥TOAが立ち上げた植物肉ベンチャーのLOTTOFOODへ植物肉原料として「ミラクルミート」を提供開始
植物肉「ミラクルミート」のDAIZとJA全農が業務提携、国産大豆の安定的な仕入れと食肉とのハーフ&ハーフ商品などの開発で協業
関連記事
アイキャッチ画像の出典:DAIZ