代替プロテイン

「本物のようにほぐれる」ホールカットの代替タラを開発するアイルランド企業Sea&Believe

 

アイルランドのスタートアップSea&Believeは、ビーガン向けホールカットのタラを発表した。既に製品化している海藻を用いたカツやバーガーはアイルランドの50か所で販売されている。

IndieBioで代替タラのフィレのデモを行った創設者のJennifer O’Brien氏は、アイルランドの海藻の機能性に関する研究に携わってきた。若いころに慢性喘息に良いと海藻を食べていた同氏は、後に研究から海藻に含まれる天然成分に様々な効果を見つけている。

代替タラが重要である理由

タラのフリッター イメージ画像

フィッシュアンドチップスは英国やアイルランドではサンデーローストのように人気のある伝統食だ。20世紀にタラの需要が増加して漁獲量が増えすぎたうえに、タラの生息環境の変化や海洋汚染もありタラは絶滅寸前種と考えられている。気候変動は更にタラの個体量に影響を与えるだろう。

タラは冷たい深海ものが高級品とされるが、地球の気温上昇で海水温も上がるとタラは冷たい環境を求めて棲むようになってしまう。フィッシュアンドチップスには足りなくなるため、代替タラが重要となるのである

資金を調達して海藻農場の設置へ

出典:Sea&Believe

O’Brien氏が最初にアイルランドの海藻に関心を抱いたのは、脱カーボンや海洋酸性化に対する対策となると考えたからだった。同氏は「アイルランドの海藻に何か特別な成分があることはわかっていたので、その要因を解明して事業化していきたかった」と述べている。

ホールカットの代替タラは市場ニーズとのギャップを埋めるものとして期待される。完成すれば1尾あたり25gのタンパクを含み、代替魚肉では初めて普通の魚肉のようにほぐせるものとなる可能性がある。

研究開発を進めるためにSea&Believeは300万ドル(約3.8億円)の資金調達を得ようとしている。資金を調達できればアイルランドの北西に新たな海藻農場を作って海藻の供給体制を整えることも考えている。

魚の乱獲対策としての海藻養殖

フィッシュアンドチップス イメージ画像

海藻養殖はSea&Believe独自のモデルではないが、魚介類タンパクの乱獲対策として広がる可能性がある。海藻養殖は持続可能で多くの品種の海藻が短期間で収穫できてその活用法も多い。

海藻は代替魚肉の他に意外な製品の基本素材としての可能性も検討されている。

カリフォルニアのUmaro Foods(旧名Trophic)はAgFunderがリード投資家として300万ドル(約3.8億円)の資金調達を得て海藻ベーコンを開発している。

食品以外ではドイツのスタートアップVyldが海藻由来の持続可能なタンポンを製造している。開発の背後には体に良いだけでなく月経製品の民主化という考えもある。海藻タンポンには漂白剤は不要でVyldは「ケルポン」と名付けている。

海藻養殖により食品素材を生産している例としては、寒天アルギン酸がよく知られている。寒天はテングサ属の海藻から得た多糖類で日本では古くからところてんなどに利用されてきた。

同様に海藻から生産している多糖類としてはカラギナンがゲル化剤としてゼリーやグミ、プリンなどに広く用いられている。このカラギナンを含む海藻トチャカの一般名をirish mossと言い、カラギナンという名称はこの海藻の集積地であるアイルランドの海辺のCarragheenan村に因んだもので、Sea&Believeが拠点とするアイルランドは海藻の利用で長い歴史があると言える

寒天やカラギナン、また、海苔に利用している紅藻類は、既に年間1800万トン以上が収穫されているが、紅藻類には大豆の5倍のタンパクが含まれることから代替タンパク源の有力な候補の一つとして今後も検討が進むものと考えられる。

 

参考記事

‘It Flakes Like The Real Thing’: Irish Startup Debuts Whole-Cut Vegan Cod

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Sea&Believe

 

関連記事

  1. ビヨンドミートが代替鶏肉ビヨンドチキンテンダーを北米で発売
  2. Motif FoodWorksが約249億円を調達、植物肉をアッ…
  3. 二酸化炭素からタンパク質を作る米NovoNutrientsが約2…
  4. 培養脂肪を開発するMission Barnsが約26億円を調達、…
  5. 極限環境微生物で代替パーム油を開発するシンガポール企業Biteb…
  6. 米New Culture、精密発酵カゼイン使用量を50%以上削減…
  7. 中国の培養肉スタートアップ南京周子未来食品が約3億円を資金調達
  8. 微生物、空気、電気を使ってタンパク質を開発するSolar Foo…

おすすめ記事

細胞培養によるカキを開発するアメリカ企業Pearlita Foodsとは

細胞を培養して動物肉、魚肉を開発する企業が近年、増加している。培養肉の開発が進む…

「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すものとは

メディアの注目を集め続けるフードテック企業がある。「地球を終わらせない」という理…

TissenBioFarmが韓国初の細胞農業支援センターで10Kgの培養肉プロトタイプを発表

韓国の培養肉スタートアップ企業TissenBioFarmは先月、韓国初の細胞農業…

マメ科植物の種子から植物性ホイップクリームを開発するANDFOODSが約4億円を調達

ニュージーランドのフードテック企業ANDFOODSは、マメ科植物の種子からアニマ…

中国のJoes Future Foodが豚の培養脂肪のパイロット生産に成功/培養脂肪企業10社の動向

中国の培養肉企業Joes Future Foodが培養豚脂肪のパイロット生産に成…

インテグリカルチャーが培養フォアグラの開発に成功、試食を実施

培養肉を開発する日本のインテグリカルチャーは今月、アヒル肝臓由来細胞を培養した培…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/04 15:49時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/05 02:07時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/05 05:50時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/04 21:50時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/04 13:45時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/05 01:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP