代替プロテイン

ADMが精密発酵スタートアップNew Cultureと戦略的パートナーシップを締結、スケールアップを支援

 

精密発酵により持続可能なチーズを開発する米New Cultureは17日、代替乳製品の開発と商用化を加速するために、シカゴを拠点とする穀物加工大手のアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)と戦略的パートナーシップを締結したことを発表した。

ADMが精密発酵企業New Cultureのスケールアップを支援

出典:New Culture

二社の提携により、New Cultureの精密発酵由来の成分を活用した商品の共同開発が可能になる。New Cultureはアニマルフリーなカゼインの使用を幅広い代替乳製品に拡大する際に、ADMが有する持続可能な植物由来の成分やフレーバーを使用することができる。

提携には、New Cultureの精密発酵由来カゼインとこれを使用した乳製品のスケールアップを促進するための協業も含まれる。

ADMは、2023年のピザレストランを皮切りに、アメリカの外食サービスでNew Cultureのモッツアレラチーズの商用化に向けた取り組みを加速させる。商用展開の拡大に伴い、New Cultureは精密発酵由来チーズに対する需要を満たすために、ADMの発酵・乳製品における生産能力を活用することが可能となる。

後述する動きも含め、この提携は、ADMが代替タンパク質のスケールアップ支援において、業界でイニシアティブを取ろうとしている姿勢を表している。

植物チーズで埋められないギャップを狙うNew Culture

出典:New Culture

New Cultureは精密発酵により、味、食感、機能、栄養面で牛由来のものと区別できない乳製品を開発している。

精密発酵はプログラムされた微生物を生産工場として、微生物に目的となるタンパク質を生産させる手法をいう。チーズの製造現場では30年前に導入された技術であり、新しいものではない。

New Cultureはカゼインを作る遺伝子を挿入した微生物を使い、牛に頼ることなくカゼインを生産している。

アメリカ市場だけでも乳製品市場は700億ドル規模となり、この約30%がチーズ由来だという。植物由来の代替チーズの普及も進んでいるが、味と性能のギャップにより、「アニマルフリーなチーズは一般の人々にほとんど浸透していない」と同社は指摘する。

New Cultureが狙うのはまさにこのギャップだ。

New Cultureにとって今回の発表は、昨年11月のシリーズAラウンドにおける約28億円の資金調達に続くニュースとなる。このラウンドにはADMの投資部門であるADMベンチャーズが参加していた。

代替タンパク質に本腰を入れる食品大手ADM

出典:New Culture

代替タンパク質のパイオニアであり、世界の発酵業界をリードするADMは、New Cultureとの提携のほかにも、代替タンパク質におけるスケールアップ支援の動きを強化している。

ADMは今月、テマセクのAsia Sustainable Foods Platformと合弁会社ScaleUp Bioをシンガポールに設立した。ScaleUp Bioは食品用途向けの精密発酵の受託開発と製造サービスを提供するシンガポール初の企業となる。

同社はシンガポール科学技術研究庁(A*STAR)傘下のシンガポール食品・バイオテクノロジー・イノベーション研究所(SIFBI)と、精密発酵に特化した共同研究所の設置で複数年にわたる提携を締結している。

この研究所は2023年第1四半期に稼働予定で、バイオポリスのフードテックイノベーションセンター(FTIC)に設置される。最大100Lに対応した発酵槽、関連する下流プロセス設備、試験、完全な最適化のための分析機器をスタートアップ企業に提供する場となる。

ScaleUp Bioが完全所有・運営する最大10,000Lの発酵容量を活用できる新たな施設も予定されており、2023年半ばまでに稼働を開始する予定だ。

ScaleUp Bio設立は、代替タンパク質企業のスケールアップを支援する立場を世界的に確立したいというADMの姿勢の表れであり、シンガポールが精密発酵により代替タンパク質を開発するスタートアップの支援を官民連携で重視している証しといえる。

ADMは今年5月に、培養肉スタートアップのGOOD Meatと生産コスト削減など培養肉生産の加速で戦略的パートナーシップを締結している。

4月には、アメリカ、イリノイ州ディケーターにおける大豆タンパク質濃縮物の生産を大幅に拡大するために約3億ドルを出資するほか、同地域に最先端のタンパク質イノベーションセンターを開設することを発表した。昨年には欧州のSojaproteinを買収している。3億ドルの投資とSojaprotein買収により、ADMは代替タンパク質の生産能力を30%以上増加できるとしている。

大手食品会社による発酵タンパク質のスケールアップ支援が増加

出典:New Culture

昨今、ADMのようにインフラと知見を有する大手食品会社がスタートアップのスケールアップを支援する動きが増えている。

世界大手のベルギーの醸造会社AB InBevの投資部門ZX Venturesが支援するBioBrewは昨年、米The Every Companyのスケールアップ支援を発表した

ドイツのビール醸造会社Bitburger Brewery Group(ビッドブルガー)は7月、菌糸体由来の代替肉を開発するドイツ企業Mushlabsとの提携を発表した。ビットブルガーのような大手食品会社がスタートアップにインフラへのアクセスを許可することで、スタートアップは設備投資にかかる費用を削減でき、市場投入を加速できる。

このほか、スケールアップを解決するグローバルプラットフォームを目指すスイス企業planetaryは4月、シードラウンドで約10億円を調達した。Planetaryは2023年第4四半期から2024年第1四半期にかけて20万~50万リットル規模の精密発酵・バイオマス発酵用工場の稼働を予定している。

「スケールアップする場所がない」課題に直面するスタートアップに対する支援は増えており、さまざまなスタートアップとプラットフォーマーの提携が拡大している。

 

参考記事

ADM and New Culture Announce Strategic Partnership to Scale Up Alternative Dairy Products

ADM Partners With New Culture as Part of Growing Buildout of Alt-Protein Production Infrastructure

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:New Culture

 

関連記事

  1. 味と価格の両立は「脂肪」から-米Mission Barnsが語る…
  2. 米Oobliが精密発酵による甘味タンパク質ブラゼインでGRAS認…
  3. 韓国企業Zikooinは廃棄される穀物を使って代替肉Unlime…
  4. Change Foodsが約13億円を調達、精密発酵の市場投入を…
  5. 『ミート・ザ・フューチャー~培養肉で変わる未来の食卓~』が6月9…
  6. ダノンが精密発酵企業Imagindairyに出資、細胞農業企業で…
  7. 農林水産省が培養肉、CO2タンパク質生産、泡盛粕のアップサイクル…
  8. Vowがシンガポールで培養ウズラ肉の販売認可を取得、今月レストラ…

おすすめ記事

分子農業スタートアップMiruku創業者に聞く「ベニバナによる乳製品生産の再構築」

植物を「ミニ工場」として特定成分を作る分子農業が注目されている。代替タン…

精密発酵の米パーフェクトデイ、約130億円の資金調達とともに創業者が退任、暫定CEOが就任

精密発酵による食品開発を牽引してきたパーフェクトデイ創業者のRyan Pandya氏(左)とPeru…

培養肉用の食用足場を開発する米Matrix Meatsがシードラウンドで資金調達を実施

このニュースのポイント●米国Matrix Mea…

植物食品のゲームチェンジ:Motif FoodWorksが植物性の伸びるチーズと霜降り肉技術の使用権を獲得

Motif FoodWorksは植物肉・植物チーズをより本物に近づける技術の独占…

Alpro(アルプロ)の植物性ヨーグルト2種を食べてみた@フィンランド【現地レポ】

2024年8月、フィンランドへ行ってきた。滞在中に、Alpro(アルプロ)の植物…

3D Bio-Tissuesが植物性足場を使用しない培養ステーキ豚肉の開発に成功

イギリスの培養肉スタートアップ3D Bio-Tissuesは、100%の培養ステ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/07 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/08 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/08 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/07 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/07 14:02時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/08 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP