Foovo Deep

フューチャーミートが世界で初めて培養羊肉を生産、年内に米生産施設を着工

 

イスラエルの培養肉企業フューチャーミート(Future Meat)は25日、培養羊肉(ラム肉)を生産したことを発表した。フューチャーミートによると、同社の培養羊肉は従来の羊肉と同様に調理でき、見た目・味でも遜色なく、ハンバーガーやケバブなどに最適だという。

動物の体外で細胞に栄養をあたえ、成長させて肉とする培養肉は国内外で開発が急速に進んでいる。さまざまな企業が鶏肉、牛肉、豚肉を開発しているが、羊肉を生産したのはフューチャーミートが初となる。

フューチャーミート、世界で初めて培養羊肉を生産

出典:フューチャーミート

EUは世界最大の羊肉消費地域とされる。羊肉は主に、中東、北アフリカ、アジアの一部の多くの国において主要な食肉源となっている。OECDによると世界最大の消費国はカザフスタンで、これにオーストラリア、トルコ、サウジアラビア、ノルウェー、イラン、イギリスが続いている。

ヒツジ細胞株で培養羊肉を生産したことは、フューチャーミートが「培養羊肉を大量生産でき、イノベーションの焦点をさらに多くの動物種に拡大できる」ことを意味する。

同社ゼネラルマネージャーのMichael Lenahan氏は、「フューチャーミートの培養羊肉が従来の羊肉と区別できない理由は、何よりもまず、これが本物の肉だからです。人々が期待するようにジュージューと焼け、期待通りの味がします」とコメントしている。

フューチャーミートは昨年、世界で初めて培養肉の生産施設をイスラエルでオープンした。プレスリリースによると、同社はアメリカ市場参入を進めており、年内に着工予定のアメリカの生産施設で、羊肉や鶏肉を含む培養肉製品の大量生産に移行する。

アメリカでは2024年の生産開始を目指しているが、Foodnavigatorの報道によると、イスラエルで認可を取得次第、2023年にイスラエルでの上市を考えているという。

今回の発表は、3月のタイ食品大手CPフーズとの提携に続くニュースとなる。フューチャーミートはネスレとも植物肉とブレンドした培養ハイブリッド肉の開発を進めており、規制当局の承認を待つ中、さまざまな市場におけるパートナーシップを拡大している。

線維芽細胞から培養羊肉を生産

出典:フューチャーミート

フューチャーミートは2019年に培養羊肉の開発を開始した。同社は中東やアフリカに生息するアワシという品種の羊から線維芽細胞を単離し、無限に分裂する2つのヒツジ細胞株を生成した。

フューチャーミートの創業者兼CEOであるYaakov Nahmias教授は、「フューチャーミートのアプローチは、遺伝子組換えではなく、線維芽細胞が自発的に不死化することを活用しています」とコメントしている。

同社は独自に開発したプロセスで線維芽細胞を脂肪と筋肉細胞に分化させる。最終製品で重要な風味をもたらす脂肪を生産するためのプロセスには24時間かからないことを、Nahmias教授はFoodNavigatorのインタビューで回答している

フューチャーミートは線維芽細胞の使用、動物成分を含まない増殖培地の開発、培地のリサイクルによりコスト削減を実現してきた。昨年12月には110グラムあたり1.7ドルまでコスト削減したことを発表している

今回の報道では、最終製品を形成する独自プロセスについても言及された。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:フューチャーミート

 

関連記事

  1. イスラエルのDairyX、精密発酵技術で自己組織化するカゼインミ…
  2. アレフ・ファームズが培養肉のパイロット生産施設を今夏にオープン、…
  3. スイスのPlanted、ドイツに新工場開設|需要増の「Plant…
  4. ブラジルのマイコプロテイン企業Typcal、ブラジル州政府から助…
  5. Oobliが精密発酵モネリンでGRAS認証を取得|ブラゼインに続…
  6. ドイツ企業Nosh.Bioがマイコプロテインを工業生産する自社施…
  7. 培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソ…
  8. Pureture、代替カゼイン使用のプロテインドリンクを米国で年…

おすすめ記事

米The Live Green Co、精密発酵によるヒト母乳脂肪の生成を発表

アメリカの精密発酵企業The Live Green Coは、ヒトの母乳に含まれる…

ドバイが次のフードテックハブになる?UAEがドバイにフードテックバレーを設置

フードテックに国をあげて力を入れている代表例はシンガポールだが、今後はこのリスト…

オーストラリアの培養羊肉企業Magic Valley、アニマルフリーな「骨付きラムチョップ」の開発も視野に

現在、世界には60社ほどの培養肉企業があるが、スタートアップの多くは、牛肉、豚肉…

チェコの培養肉企業Mewery、チェコ政府から約3200万円の助成金を獲得

微細藻類を活用して培養豚肉を開発するチェコのスタートアップ企業Meweryが、チ…

農研機構の生研支援センター、細胞性食品に公的支援|SBIR支援で培養肉・精密発酵の4課題を採択

出典:Mosa Meat農業・食品産業分野における資金提供、社会実装の支援を…

DSM・フォンテラが設立した精密発酵企業Vivici、資金調達を経てアニマルフリー乳タンパク質の開発を加速

精密発酵でアニマルフリーな乳タンパク質を開発するオランダ企業Viviciは今月、…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/16 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/17 02:15時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/16 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/16 21:54時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/16 13:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/17 01:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP