代替プロテイン

黄エンドウ豆から代替チーズを開発する英スタートアップ、英政府系機関から助成金を獲得

 

ノッティンガム大学のスピンオフベンチャーであるThe Good Pulse Companyは今月、黄エンドウ豆から植物チーズを製造する研究開発のため、企業の研究開発を支援するイギリスの政府機関Innovate UKから資金提供を受けた

Innovate UKによるコンテスト「Better Food for All」では、The Good Pulse Company を含む47のプロジェクトが採択され、総額1740万ポンド(約31億円)が支給される。Food&Drink Internationalの報道によると、The Good Pulse Companyの研究チームは30万ポンド(約5,400万円)以上の資金提供を受けている。

出典:The Good Pulse Company

同社のプロジェクトは、ノッティンガム大学助教授のVincenzo di Bari博士が主導している。このプロジェクトでは、豆からチーズを作るための粉末の機能性を改善するため、マメ科植物種子の物理的な加工に焦点をあてる

Food&Drink Internationalの報道によると、同社はこれまでに自社の技術・プロセスを使用して、豆類タンパク質から100種類以上の植物性チーズやグルテンフリーな焼き菓子のプロトタイプを生成しているという。

出典:The Good Pulse Company

The Good Pulse Companyはさらに、EIT Food Seedbedプログラムの一環として、植物チーズの共同開発で欧州の大手乳業メーカーと提携を締結した。この提携では、同社の豆由来原料と独自のプロセスを使用して、植物チーズのプロトタイプを共同開発し、大規模なパイロット試験を目指す。

同社はまたアメリカで特許を出願しており、進出予定市場は不明だが、今後12ヵ月以内の商用化を目指している。

デンマークの研究チーム、黄エンドウ豆・発酵で植物チーズ開発に成功

出典:コペンハーゲン大学

黄エンドウ豆から植物チーズを開発する試みはデンマーク、コペンハーゲン大学でも数年前より行われおり、今月その成果が発表された

同大学で研究を行うCarmen Masiá氏は黄エンドウ豆から、しっかりとした食感と改善された風味を備えた植物チーズの開発に成功した。同氏は牛乳からチーズを作るときに使用してきた細菌による自然発酵プロセスを使用して、植物チーズの生成を実現した。

市販の植物チーズの中には、ココナッツオイルを使用したものや、ナッツを使用したものがある。

同大学がココナッツオイルやナッツではなく黄エンドウ豆に注目した理由として、ココナッツオイルでは味・食感に不足があること、ナッツを使用した植物チーズでは製造コストが高いこと、また、黄エンドウ豆を使用する方がナッツよりも持続可能であることを挙げている

研究チームは植物チーズの開発にあたり、24の細菌の組み合わせを調べた。黄エンドウ豆タンパク質に細菌の組み合わせを播種したところ、わずか8時間で「柔らかく新鮮な白いチーズを思わせる硬いチーズのようなゲル」が得られたという。

Masiá氏は「すべての細菌ブレンドで堅いゲルが生成されました。これは、デンプンやココナッツオイルを添加しなくても、発酵によってゲルを得られることを意味しています」と述べている。

また、どの細菌でも、豆っぽい風味の軽減で良好な働きが確認されたという。これについてMasiá氏は「非常に前向きな成果です」と述べている

 

参考記事

Funding boost for plant-based ‘Cheese from Peas’ to develop commercial processes

Researchers Making Cheese From Yellow Peas Receive £300K From Innovate UK

Ancient technology turns plant-based cheese into ‘something we want to eat’

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:The Good Pulse Company

 

関連記事

  1. 多様な植物から葉タンパク質を抽出するThe Leaf Prote…
  2. Alt Farmは3Dプリンターで作った植物代替和牛で2023年…
  3. TurtleTreeが精密発酵によるラクトフェリン生産を発表、2…
  4. ベルがパーフェクトデイと提携、精密発酵タンパク質の代替チーズを来…
  5. ネスレがFuture Meatと協業して培養肉参入に向けて準備
  6. キッチンカーで植物肉を広めたい|学生団体Planmeetがクラウ…
  7. プラスチック使用削減のために食用スプーンを開発したIncrEDI…
  8. 日本のDAIZエンジニアリング、新大豆タンパク質を2025年に欧…

おすすめ記事

イリノイ州が精密発酵の推進に向けて、iFAB Tech Hubに約1030億円の出資を発表

アメリカ・イリノイ州は今月、精密発酵によるバイオものづくりを推進するiFAB T…

オランダのビーガンシーフードスタートアップMonkeys by the Seaが約5700万円を調達、ビーガンツナなどの販売へ

オランダのビーガンシーフード企業であるMonkeys by the Seaが、プ…

ニュージーランド政府、培養シーフード開発に約8.6億円を出資

2024年9月24日更新:記事公開当初、後半で記載のシンポジウムの開催時期を2024年としておりまし…

スイスの食品大手ジボダン、ビューラー、ミグロが共同で培養肉の実証プラント建設を発表

スイスの大手食品企業が培養肉市場に参入する。ジボダン、ビューラー、ミグロは共同で…

牛を手放し「型破り」な転身を実現したイギリス農家と、それを支援するRefarm’d

畜産農家のなかには、古くからのやり方はよくないと思いながらも、ほかに生計を立てる…

微生物、空気、電気を使ってタンパク質を開発するSolar Foodsが約13億円を調達

微生物、空気、電気を使ってタンパク質を開発するソーラーフーズ(Solar Foo…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/08 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/09 00:56時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/09 04:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/08 21:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/08 13:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/09 00:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP