代替プロテイン

オーストラリアのNourish Ingredients、植物肉用の精密発酵脂肪「Tastilux」を発表

 

精密発酵で脂肪を開発するオーストラリア企業Nourish Ingredientsは今月、シドニーで開催されたイベントSXSW Sydneyで同社初の製品となるアニマルフリー脂肪「Tastilux」を発表した

同社は「Tastilux」について、植物タンパク質に「本物の肉の風味と調理反応」をもたらす成分だと述べている。

3年半かけて開発した精密発酵脂肪

出典:Nourish Ingredients

イベントでは、植物タンパク質と「Tastilux」を使用した代替チキンが発表された。この代替チキンにはカルシウムを使用した食用骨が使用されていたという

Nourish Ingredientsは「味覚体験に最も重要」な脂肪が見過ごされている現状に注目し、アニマルフリーな成分から脂肪を作りだすことに注力してきた

精密発酵技術を使用した「Tastilux」は、世界中の食品・原料メーカーに「従来の肉のように調理できて、香り・風味のある脂肪」を提供するため、3年半かけて開発されたものとなる。

調理イノベーション部長を務めるErnesto Vecilla氏は、「Tastiluxを植物タンパク質に添加すると、動物(肉)でみられるような自然なメイラード反応をしっかりとおこさせることができます」と述べている

SmartCompanyの報道によると、Nourish Ingredientsは現在、植物肉市場をターゲットとしている。

植物性原料から作られる代替肉は、キャノーラ油、ひまわり油、ココナッツオイル、パーム油などを使用しているが、植物油脂は風味の点で動物脂肪に劣るだけでなく、ココナッツオイルなど融点が低い油脂には室温で溶けだしてしまうという欠点がある。植物油脂によっては、森林伐採や労働問題の側面から問題が指摘されている。

精密発酵で作られる脂肪は、従来のビーガンオイルでは再現できなかった動物肉の風味をもたらすだけでなく、適切なタイミングで溶けだす挙動を持つ成分として期待されている。

アメリカ・シンガポールでの上市を狙う

出典:Nourish Ingredients

AgFunderの報道によるとNourish Ingredientsはすでに、アメリカとシンガポールに向けた承認申請の手続きを進めている。

これまでの報道では市場に出す時期を2023年と見込んでいたが、現在は2024年後半の上市に向けて、商業パートナーとの交渉を続けている。

Nourish Ingredientsの上市時期は審査プロセスの進捗状況によるところが大きいが、精密発酵食品がすでに流通しているアメリカ・シンガポールでの上市を優先させるのは合理的だ。

アメリカではインポッシブルフーズが2018年に、精密発酵レグヘモグロビンに関するGRAS通知に対しFDAから「異議なし」のレターを受領した。乳タンパク質を開発するパーフェクトデイは、2020年にGRAS通知に対してFDAから「異議なし」のレターを受領している

シンガポールでは2019年に精密発酵レグヘモグロビンを使用したインポッシブルバーガーが上陸。パーフェクトデイの乳タンパク質を使用したプロテイン粉末「California Performance Co」は2021年にシンガポールに上陸した(B2B事業へのシフトにより、同ブランドはすでに事業を停止している)。

出典:Melt&Marble

Nourish Ingredientsと同様に、精密発酵で脂肪を開発するスウェーデン企業Melt&Marbleもアメリカ市場進出を目指し、現在GRAS認証の手続きを進めている

本物の肉の風味をもたらす精密発酵脂肪は、横ばいが続くアメリカの植物肉の小売売上を改善させる促進剤になる可能性を秘めている。

 

参考記事

Nourish Ingredientsリンクトイン

Nourish Ingredients launches Tastilux, an animal-free fat for plant-based meats

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Nourish Ingredients

 

関連記事

  1. オランダのモサミート、培養脂肪で英国初の承認申請を提出
  2. 世界初!シンガポールOsomeFoodが開発したマイコプロテイン…
  3. ビヨンドミート、今年半ばまでに中国事業を停止|コスト削減の一手
  4. 【現地レポ】シンガポール展示会(Agri-Food Tech E…
  5. NoMy Japan、日本甜菜製糖などから約2億円を調達|てん菜…
  6. イート・ジャストが中国ファンドから約34億円を調達、代替卵JUS…
  7. SimpliiGoodのスピルリナ由来のビーガンスモークサーモン…
  8. TurtleTree、自社ブランドで精密発酵ラクトフェリンを発売…

おすすめ記事

海藻由来の代替タンパク質を開発する米Trophic|大豆に代わるタンパク質源の「主役」となるか?

植物ベースの代替肉といえば、大豆、えんどう豆などが主流だが、数年後には、海藻が主…

菌糸体由来肉のMeati Foodsが全米で販売開始、Sprouts Farmers Market全店舗に導入

菌糸体由来の代替肉を開発する米Meati Foodsは、アメリカのスーパーマーケ…

砂糖削減テックのIncredoが約42億円を調達、商用化を加速

砂糖削減ソリューションを提供するイスラエル企業DouxMatokは今月、シリーズ…

Juicy Marblesが植物由来の骨付きリブ肉の開発に成功、今月より限定販売をスタート

スロベニアの代替肉企業Juicy Marblesは今月、骨付きの代替リブ肉を発表…

北里大学、ニホンウナギの筋芽細胞株の樹立に成功|持続可能なウナギ供給に向けた重要な一歩

2024年10月15日 査読情報に掲載された旨を追記北里大学海洋生命科学…

培養肉でメキシコ初のスタートアップMicro Meatは量産化段階にはいる

細胞農業の進歩により培養肉がスーパーの棚に並ぶ日も近いのかもしれない。M…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/25 15:45時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/26 01:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/25 05:40時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/25 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/25 13:41時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/26 00:57時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP