アグテック

果物の鮮度保持シールStixFRESHを開発する米Ryp Labs、ベリー向けに商用化を発表

 

果物の鮮度を2倍に伸ばす独自シールを開発する米Ryp Labsが、ベリー向けの鮮度保持シールStixFRESHの発売・商用化を発表した

2017年設立のRyp Labsは、果物の鮮度と保存時間を延長するソリューションの開発に取り組んできた。

同社は、植物が自身を保護するために生成する揮発性化合物に着目し、この化合物を特定し、果物の鮮度を保持する製品として開発した。それが、農産物や包装に直接貼り付けて、塾しすぎや腐敗から農作物を守る独自シールStixFRESHだ。

StixFRESHを農作物に貼ると、農作物の周りに保護層が生成され、塾しすぎや腐敗から農作物を守る仕組みとなる。

今回の発売に関する詳細は発表されていないが、同社シールは、果物に直接貼り付けたり、小さな果物をいれた包装に直接貼り付けたりすることで、賞味期限を2倍に延長することが示されている

シンプルな食品ロス削減ソリューション

出典:Ryp Labs

食品廃棄物はサプライチェーンのあらゆる段階で発生している。米国農務省の2022年の発表によると、アメリカで毎年発生する食品廃棄物に由来する二酸化炭素排出量は、石炭火力発電所42箇所の年間排出量に匹敵するという。

そのため、食品の賞味期限を安全に延長できる、シンプルで拡張可能なソリューションが切実に求められている。

これまでにも果物や野菜に吹きかけることで鮮度を保持するApeelのスプレー、農産物や包装に貼り付けるFresh Insetの鮮度保持シール、農産物の箱に入れて保存期間を延長するHazel Technologiesの小袋など、シンプルなソリューションが開発されている。

Ryp Labsの鮮度保持シールもその1つだ。同社シールは、生産者、流通業者、小売店から消費者まで、サプライチェーンのどこにでも適用可能なものとなる。

長期目標は食品・農業全体のフードロス削減

出典:Ryp Labs

Ryp Labsは昨年11月、シリーズAラウンドで810万ドル(約12億円)を調達した。CEO(最高経営責任者)のMoody Soliman氏はこの時、長期目標として、果物や野菜に加え、魚介類、肉、家禽、卵、乳製品など食品・農業業界にフードロス削減ソリューションの提供を目指していると述べていた。

Soliman氏は過去の報道でも、肉の腐敗を防ぐためのソリューションの構想について言及していた

Soliman氏はさらに、「この技術は食品業界を超えて、家庭用品、ヘルスケア、バイオテクノロジーなど他の業界に拡大し、これらの業界全体に蔓延する微生物関連の課題に対処できる可能性があります」と述べ、食品業界に留まらないビジョンにも言及している。

Ryp Labsは食用スプレー製剤でも特許を出願しているため、食品用途でシールに続き、吹きかけるだけのスプレータイプの製品開発も行うかもしれない。

 

参考記事

Ryp Labs LinkedIn

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Ryp Labs

 

関連記事

  1. 「ニッポンの魚ビジネスEXPO 2025」2月18日開催|業界の…
  2. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…
  3. 量子ドットを活用して温室フィルムを開発するUbiQD、電気を使わ…
  4. 規格外・余剰農産物のB2B販売プラットフォームを提供するFull…
  5. わさびの自動栽培モジュールを開発するNEXTAGEがシリーズAで…
  6. 二酸化炭素からタンパク質を作るDeepBranchが約2億900…
  7. 家庭生ゴミを鶏の飼料に変える米Millが開発したキッチンデバイス…
  8. Pairwiseがゲノム編集野菜を上市するためConscious…

おすすめ記事

欧州大手小売のREWEグループ、欧州の業界団体「Food Fermentation Europe」に加盟──FFE初の小売会員として代替タンパク質推進へ

発酵由来食品・原料に焦点をあてた業界団体Food Fermentation Eu…

Vowの培養ウズラ、豪州・NZで承認──FSANZ「食品基準コード改正239号」で細胞性食品を正式収載

オーストラリア・ニュージーランド食品基準局(FSANZ)は6月18日、食品基準コ…

培養肉用の安価な足場を開発するGelatexが約1.3億のシード資金を調達

エストニアの培養肉スタートアップ企業Gelatexはシードラウンドで120万ドル…

精密発酵でアロマを開発するEvodiaBioが約8.6億円を調達

デンマークのスタートアップ企業EvodiaBioは、食品・飲料業界に向けた持続可…

EUが精密発酵・藻類由来食品を開発する企業に約78億円の資金提供を発表

欧州連合(EU)は今月、欧州イノベーション会議(EIC)の「Work Progr…

米The Live Green Co、精密発酵によるヒト母乳脂肪の生成を発表

アメリカの精密発酵企業The Live Green Coは、ヒトの母乳に含まれる…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/18 15:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/18 02:17時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/18 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/17 21:55時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/18 13:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/18 01:12時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP