代替プロテイン

TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンの上市に向けて最初の商業パートナーシップを締結

 

精密発酵でラクトフェリンを開発するTurtleTreeが初の商業パートナーシップを締結した

同社は8日、精密発酵ラクトフェリンを使用した機能的なエスプレッソを市場投入するため、Cadence Performance Coffeeと提携したことを発表した。

TurtleTreeは昨年11月、精密発酵によるウシラクトフェリンLF+について、世界で初めてアメリカのGRAS自己認証ステータスの取得を発表した。プレスリリースによると、エスプレッソは塩キャラメルオリジナルの2種類のフレーバーで提供され、今後数ヵ月以内に予約注文を受け付ける。

ラクトフェリンを加えた機能性コーヒー

出典:TurtleTree

なぜコーヒーにラクトフェリンなのか。実は、コーヒーに含まれるカフェインは食事から亜鉛や鉄の吸収を低下させることが知られている。

一方、ラクトフェリンには、鉄と結合する能力があり、免疫や腸の健康にも良い働きがあるとされている。コーヒーにラクトフェリンを添加することで、カフェインの悪影響を相殺し、忙しいライフスタイルでも手軽に機能性成分を取ることができるわけだ。

出典:TurtleTree

人のパフォーマンス向上を重視するCadence Performance Coffeeは、これまでアスリート、宇宙飛行士、軍隊、ハードワーカーなどに栄養製品を提供してきた。ラクトフェリンを添加したエスプレッソを飲むことで、アスリートは手軽に鉄欠乏による疲労、息切れ、脱力感など、パフォーマンスに影響を及ぼす問題に対処できることが期待できる。

Cadence Performance Coffeeの創業者であるDan LaValley氏は、LF+のメリットを加えることで、健康を増進する便利で美味しい方法をアスリートに提供できると考えている。

ラクトフェリンをあらゆる層に届ける

Fengru Lin氏 出典:TurtleTree

ラクトフェリン市場は乳児用調製粉乳がほぼ独占しており、全製品の約62%を占めていること、他のデータではほぼ80%を占めているため成人が消費できるのはごく一部だとTurtleTreeは指摘している

同社が精密発酵ラクトフェリンの最初の市場投入として、乳児用ではなくコーヒーを選んだ背景に、現在の乳児に限定されたラクトフェリン用途をあらゆる層に広げたい考えがあることは明白だ。

ラクトフェリン市場の約62%は乳児向け 出典:TurtleTree

TurtleTreeのCEO(最高経営責任者)であるFengru Lin氏もプレスリリースで次のように述べている

「この提携により、ラクトフェリンを乳幼児以外の人々にとってもグローバルなサプライチェーンでより利用しやすくする必要性があること、当社がそのギャップを埋める手段を持つことを証明します」(Fengru Lin氏)

1kgの精製ラクトフェリンを生成するには10,000Lの牛乳が必要になると言われ、ラクトフェリンの需要は供給を大幅に上回る。限られた供給ゆえに、ラクトフェリンは優れた作用にも関わらず、粉ミルク以外の他の用途にはほとんど使用されていないとTurtleTreeは以前から指摘してきた

LF+を添加した植物性ミルク 試食会の様子 出典:TurtleTree

精密発酵によるラクトフェリンは、高齢者、アスリート、毎日の栄養補給、植物性乳製品など、あらゆる層で幅広い用途が期待される。

ラクトフェリンを開発する企業

出典:TurtleTree

今回のニュースは精密発酵でラクトフェリンを開発する他社にとって朗報だ。

ラクトフェリンでGRAS自己認証を取得しているのはTurtleTreeだけだが、同社の他にも、ポルトガルのPFx Biotech、米Helaina、ニュージーランドのDaisy Lab、オーストラリアのAll G Foodsなど少なくとも7社が確認されており、各社が認可を取得後、どのような用途で上市していくか注目される。

 

参考記事

TurtleTree Secures First Commercial Partnership Focused on Delivering Performance Benefits to Endurance Athletes

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:TurtleTree

 

関連記事

  1. ソーラーフーズ、シンガポールでソレインの販売認可を取得
  2. 日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製
  3. ケンタッキー、ビヨンド・ミートの代替フライドチキンを全米で販売
  4. 培養サーモンの米WildTypeが培養シーフード業界史上最大の約…
  5. Motif FoodWorks、分子農業でヘムを開発するためパー…
  6. フランスのVital Meat、初の培養肉試食会をシンガポールで…
  7. イスラエルのPlantishが3Dプリントされた植物性サーモンを…
  8. フィンランド発、Hailiaの挑戦:魚の副産物から人間用のスマー…

おすすめ記事

独Cultimate Foods、培養脂肪を使用したハイブリッドバーガーを発表

ドイツの培養脂肪企業Cultimate Foodsは先月、アクセラレーターPro…

ピザ自販機のカナダ企業PizzaFornoがアメリカへ進出

新型コロナの発生により、自動販売機が新しく生まれ変わろうとしている。日本…

チリのフードテックNotCoが約89億円の資金調達に成功、米国進出を目指す

チリのフードテックスタートアップのNotCoは、新たに約89億円の資金調達に成功…

“見えない卵”を置き換え、食卓の多様性を守る-日本企業UMAMI UNITED JAPANの「インビジブルな」代替卵戦略|創業者インタビュー

山﨑寛斗氏(出典:UMAMI UNITED JAPAN)「バターとマーガリン…

Sophie’s BioNutrientsが微細藻類を活用したチーズを開発

シンガポールを拠点とするSophie’s BioNutrientsは、微細藻類を…

アレフ・ファームズがアジアへの培養肉導入加速に向けてタイ・ユニオン、CJ第一製糖と提携

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズが、アジアの食品大手2社と基本合意書(M…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/11 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/12 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/12 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/11 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/11 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/12 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP