代替プロテイン

ERGO Bioscience、植物細胞培養によりミオグロビン・カゼインを開発

 

アルゼンチンとアメリカに拠点を置くバイオテック企業ERGO Bioscienceは、植物細胞培養によりウシのミオグロビン、牛乳に含まれるカゼインを開発している。

同社は植物細胞培養による革新的な原料開発を目指して2020年に設立された。

同社のEukaryaというプラットフォームにより、複雑な動物タンパク質を効率的に発現できる植物細胞株を得られるという。現在の焦点は、ウシ由来のミオグロビンと同等の「Ergo-Myo」と、αS-1カゼインκカゼインをブレンドした「Ergo-Casein」となる。

出典:ERGO Bioscience

多くの企業がミオグロビンやカゼインの開発に、精密発酵や植物分子農業を活用している。

例えば、米インポッシブル・フーズは初期から精密発酵で大豆レグヘモグロビンを開発し、EU市場進出に向けて前進している。米New Cultureは今年2月、世界で初めて精密発酵カゼインでGRAS自己認証を取得した。

植物分子農業では米Mozza Foodsは大豆で、イスラエルのFinally Foodsはジャガイモで、日本のKinishはイネで乳タンパク質を開発している。

これらの企業とは異なり、ERGO Bioscienceは、植物細胞に特定のDNA配列を導入し、バイオリアクターの中で植物細胞を増殖させて、特定の生体分子や植物バイオマスを生成する植物細胞培養という技術を使用している。植物分子農業と植物細胞培養は似ているようにも思えるが、前者が植物を栽培するのに対し、後者は細胞を増やす点が異なる。

同社は以前より自社の技術について「植物細胞の精密発酵」と呼んでいるが、一般的には植物細胞培養というカテゴリに分類できる。

出典:ERGO Bioscience

植物細胞を使用する理由として、細菌や酵母のようにバイオリアクター内で速く増殖できること、植物細胞は哺乳類細胞と同じタンパク質発現機構を備えていることを挙げている。そのため、動物由来のタンパク質と同等のタンパク質を、効率的に短期間で生産できるとしている

特に植物細胞培養の場合、液体培地で未分化な状態で増やすことができるという。植物には生涯を通じて分裂を続け、他の器官を生み出していく分裂組織meristem)という器官がある。これは哺乳類の幹細胞のように全能性があることを意味するとERGO Bioscienceは述べている過去の報道によると、ニンジンの細胞を利用して動物タンパク質を生産している。

今月、カナダに子会社を設立したことを発表した。同社は昨年、カナダのフードテックインキュベーターGlobal Agri-Food Advancement Partnership (GAAP)が開催した2週間のプログラムに参加しており、カナダでの子会社設立の背景にはGAAPとの連携も関係していると思われる。2023年には工業生産に向けてイタリア企業Aethera Biotech提携した

出典:ERGO Bioscience

食品領域において植物細胞培養スタートアップが開発する対象はさまざまだ。代表的な企業には、明治ホールディングスと提携するCalifornia Culturedがある。同社は植物細胞培養でチョコレート、コーヒーを開発しており、年内にアメリカでカカオフラバノールの上市を目指している。

フィンランドでは2022年に大手チョコレートメーカーFazerがフィンランドの国営研究機関・フィンランド技術研究センター(VTT)と共同で、細胞培養カカオの研究開発を開始している

 

参考記事

The Role of Engineering Biology

Ergo Bioscience Creates “Animal Proteins, Without Animals” for the Next Generation of Plant-Based

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:ERGO Bioscience

 

関連記事

  1. ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設
  2. 代替肉のビヨンド・ミートがマクドナルド、ヤム・ブランズとの提携を…
  3. Novameatがスペイン政府から約3100万円を調達、世界トッ…
  4. モサミートはいかにしてFBSを使わずに培養牛肉を生産したのか?研…
  5. イスラエルの精密発酵企業Remilk、アメリカで上市を実現
  6. カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの圧搾粕…
  7. 培養魚の米Wildtype、培養魚の試食ができるパイロット工場の…
  8. 高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Te…

おすすめ記事

Yコンビネーターが支援する米培養肉企業Orbillion Bioは高級肉開発で差別化を図る

培養肉スタートアップ企業Orbillion BioがYコンビネーターのWinte…

ERGO Bioscience、植物細胞培養によりミオグロビン・カゼインを開発

アルゼンチンとアメリカに拠点を置くバイオテック企業ERGO Bioscience…

GOOD Meatがシンガポールで培養鶏肉の販売を一時停止、再開に向けて準備中

世界で最初に培養肉を販売したイート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが、シ…

英Meatly、イギリスで世界初の培養ペットフードを発売

イギリスの培養ペットフード企業Meatly(旧称Good Dog Food)は、…

Colloが開発した、電磁場を利用して牛乳工場の損失を防ぐ「液体指紋」技術

インフレによるコストの高騰と二酸化炭素排出量削減への関心の高まりを受けて、乳製品…

微生物発酵でシーフードを開発するAqua Cultured Foods、2022年の市場投入を目指す

アメリカを拠点とするAqua Cultured Foodsは、微生物発酵技術によ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/21 15:58時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/22 02:18時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/22 05:58時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/21 21:57時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/22 13:55時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/22 01:14時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP