代替プロテイン

ドイツのMeatosys、農家の培養肉生産を可能にするモジュール型コンテナを開発

 

培養肉を広く供給するには、工業規模の工場が必要になるが、ドイツでは農場で培養肉生産を可能にする新たなソリューションの開発が進んでいる。

ドイツのスタートアップ企業Meatosysは、農家自身が培養肉を生産できる仕組みを提供することを目指し、2022年に設立された。

同社は地元の資源を利用して培養肉を生産する機会を農家に提供し、革新的な食肉生産に農家が参加できるようにすることで、農業をより効率的で持続可能なものにする未来を描いている

個々の農家の培養肉生産を可能に

出典:Meatosys

Meatosysが開発するのは100%プラグアンドプレイの完全自動化されたモジュール型コンテナだ。このコンテナを農家に導入するイメージは次のようになる

まず農家は、家畜が出産直後に臍の緒を採取し、付属のキットを使用して研究室に送付する。幹細胞と培地が入ったカートリッジが届いたら、カートリッドをコンテナ内の「成長ポッド(growthpod)」に設置する。ボタンを押すだけで細胞が肉組織に成長する環境が自動的に構築される。

生産期間は約21日間で、完成した培養肉は自動的に冷却され、物流パートナーによって回収される。

出典:Meatosys

農家が行う作業はカートリッジをセットして操作を開始するだけであり、細胞の増殖などの繊細なプロセスは完全に自動化されている。また、農家が生産した培養肉をMeatosysが買い取る仕組みとなる。

Meatosysのシステムは100%再生可能エネルギーで稼働でき、「成長ポッド」にはMemmertの技術が使用されている

同社のモジュール型コンテナはシステム全体を簡単に輸送、移動できるほか、スペースの追加や、浄水器の設置など、カスタマイズにも対応しているという

農家×スケールアウト戦略による新たな培養肉生産

出典:Meatosys

Meatosysのソリューションは、大規模な工場を建設するスケールアップではなく、小規模なコンテナを複数展開し、結果的に生産量を拡大するスケールアウト戦略といえる。

このアプローチにより、農家は従来の畜産業に加えて、培養肉生産から新たな利益を得られるようになる。

さらに、農家が飼育する家畜の臍帯から採取した幹細胞を使用するため、農家の「ブランド肉」を培養肉として生産することもできる。この仕組みにより、農家の個性やこれまで培ってきた信頼をいかした新たな食肉生産が実現する。また、消費者にとっては、その培養肉がどの農家から来たのか、どの動物から作られたものなのか、追跡できる点も安心材料となる。

Meatosysに似た取り組みは、オランダでも確認されている。RESPECTfarmsは既存の農場を培養肉施設に転用し、農家が価値を生み出し続けることができる未来を目指しており、2029年までに最初の農場を完全に最適化、2038年までに1,000の農場を変革させることを目標としている

RESPECTfarmsと比較して、Meatosysはより小規模な製造コンテナを農家に分散配置する方法となり、短期的かつ低コストで小規模農家の培養肉生産を支援するモデルであると言える。

 

参考記事

https://meatosys.com/(公式サイト)

Cultivated meat on a farm? Putting farmers at the centre of a new technology

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Meatosys

 

関連記事

  1. Motif FoodWorksが新成分ヘム「HEMAMI」を発売…
  2. 米Aqua Cultured Foodsがシカゴで生産施設の建設…
  3. Nowadaysが約9億円を調達、健康的な植物性チキンナゲットの…
  4. 中国の培養肉業界の今をクローズアップ-2021年11月-【政策/…
  5. Enifer、北欧マイコプロテイン企業で初の新規食品申請
  6. ビヨンドミートが日本市場進出へ|U.S.M.Hと独占販売契約を締…
  7. 米イート・ジャスト、新しい培養鶏肉製品で再びシンガポール当局の販…
  8. ブラジルのマイコプロテイン企業Typcal、ブラジル州政府から助…

おすすめ記事

歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から完全撤退、植物性タンパク質への移行を発表

イタリアの食肉メーカーGruppo Tonazzoは、年内を持って食肉事業から完…

酵母由来の代替パーム油を開発するオランダのNoPalm Ingredientsが植物性ヨーグルトを生成

精密発酵で代替パーム油を開発するオランダ企業NoPalm Ingredients…

ユニリーバ、植物性の代替肉・代替乳製品の年間売上目標を約1200億円に

このニュースのポイント●ユニリーバが植物由来食品…

ChickPがひよこ豆由来のクリームチーズ、チェダーチーズを開発

イスラエルのフードテック企業ChickPは、ひよこ豆タンパク質粉末からクリームチ…

代替カカオ・ココアバターセミナー動画・資料【2025年4月開催】

2025年4月に開催した第17回Foovoセミナーの動画です。使用したセ…

JACA、培養肉など細胞性食品のリスク評価案を消費者庁に提出|行政審議が進む中、「共通の専門知見」形成を後押し

Vowの培養ウズラ(2024年4月 Foovo佐藤撮影)培養肉など細胞性食品の制度整備に向けた動…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/13 15:36時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/14 01:44時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/13 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/13 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/13 13:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/14 00:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP