代替プロテイン

ドイツのMeatosys、農家の培養肉生産を可能にするモジュール型コンテナを開発

 

培養肉を広く供給するには、工業規模の工場が必要になるが、ドイツでは農場で培養肉生産を可能にする新たなソリューションの開発が進んでいる。

ドイツのスタートアップ企業Meatosysは、農家自身が培養肉を生産できる仕組みを提供することを目指し、2022年に設立された。

同社は地元の資源を利用して培養肉を生産する機会を農家に提供し、革新的な食肉生産に農家が参加できるようにすることで、農業をより効率的で持続可能なものにする未来を描いている

個々の農家の培養肉生産を可能に

出典:Meatosys

Meatosysが開発するのは100%プラグアンドプレイの完全自動化されたモジュール型コンテナだ。このコンテナを農家に導入するイメージは次のようになる

まず農家は、家畜が出産直後に臍の緒を採取し、付属のキットを使用して研究室に送付する。幹細胞と培地が入ったカートリッジが届いたら、カートリッドをコンテナ内の「成長ポッド(growthpod)」に設置する。ボタンを押すだけで細胞が肉組織に成長する環境が自動的に構築される。

生産期間は約21日間で、完成した培養肉は自動的に冷却され、物流パートナーによって回収される。

出典:Meatosys

農家が行う作業はカートリッジをセットして操作を開始するだけであり、細胞の増殖などの繊細なプロセスは完全に自動化されている。また、農家が生産した培養肉をMeatosysが買い取る仕組みとなる。

Meatosysのシステムは100%再生可能エネルギーで稼働でき、「成長ポッド」にはMemmertの技術が使用されている

同社のモジュール型コンテナはシステム全体を簡単に輸送、移動できるほか、スペースの追加や、浄水器の設置など、カスタマイズにも対応しているという

農家×スケールアウト戦略による新たな培養肉生産

出典:Meatosys

Meatosysのソリューションは、大規模な工場を建設するスケールアップではなく、小規模なコンテナを複数展開し、結果的に生産量を拡大するスケールアウト戦略といえる。

このアプローチにより、農家は従来の畜産業に加えて、培養肉生産から新たな利益を得られるようになる。

さらに、農家が飼育する家畜の臍帯から採取した幹細胞を使用するため、農家の「ブランド肉」を培養肉として生産することもできる。この仕組みにより、農家の個性やこれまで培ってきた信頼をいかした新たな食肉生産が実現する。また、消費者にとっては、その培養肉がどの農家から来たのか、どの動物から作られたものなのか、追跡できる点も安心材料となる。

Meatosysに似た取り組みは、オランダでも確認されている。RESPECTfarmsは既存の農場を培養肉施設に転用し、農家が価値を生み出し続けることができる未来を目指しており、2029年までに最初の農場を完全に最適化、2038年までに1,000の農場を変革させることを目標としている

RESPECTfarmsと比較して、Meatosysはより小規模な製造コンテナを農家に分散配置する方法となり、短期的かつ低コストで小規模農家の培養肉生産を支援するモデルであると言える。

 

参考記事

https://meatosys.com/(公式サイト)

Cultivated meat on a farm? Putting farmers at the centre of a new technology

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Meatosys

 

関連記事

  1. マイコプロテインを開発するフィンランド企業Eniferが約19億…
  2. 代替脂肪セミナー動画-2022年9月開催-
  3. 培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|…
  4. 国内初|グリーンカルチャーが植物性ゆで卵の開発に成功
  5. 米Plantible Foodsがウキクサ由来の植物性代替卵を発…
  6. 培養肉開発用の成長因子を低コストで量産するCore Biogen…
  7. 微細藻類を活用するカナダのProfillet、ホールカットの植物…
  8. Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンター…

おすすめ記事

機械学習でタンパク質収量を増やす英Eden Bioが約1.6億円を調達、精密発酵の課題解決へ

機械学習を使用してタンパク質収量を増加させるイギリスのバイオテック企業Eden …

フィンランドの研究チームが細胞培養コーヒー生産に関する論文を発表|コーヒーの持続可能なエコシステム構築に向けて

フィンランド技術研究センター(VTT)の研究チームは、コーヒーの持続可能なエコシ…

ネスレがFuture Meatと協業して培養肉参入に向けて準備

ネスレが培養肉事業に参入する準備を進めている。ネスレが培養肉と植物肉をブ…

アフリカ発の培養肉企業Mzansi Meat、2022年後半の市販化を目指す

アフリカに2社目の培養肉企業が登場した。2020年に設立された南アフリカ…

英Multus Biotechnologyが約12億円を調達、増殖培地工場の建設へ

イギリスのスタートアップ企業Multus Biotechnologyは、世界初の…

培養脂肪を開発するMission Barnsが約26億円を調達、パイロット工場の建設へ

シリコンバレーを拠点とする細胞農業スタートアップのMission Barnsがシ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

次回Foovoセミナーのご案内

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/09 14:57時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/09 00:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/09 04:42時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/09 20:57時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/09 13:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/09 00:00時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP