代替プロテイン

ドイツのFormo、欧州投資銀行から約56億円を調達-麹菌由来チーズと精密発酵カゼインの強化へ

 

微生物発酵による代替チーズを開発するドイツ企業Formoは、欧州投資銀行European Investment Bank)から3,500万ユーロ(約56億円)のベンチャーデットを調達した

ベンチャーデットとは、株式の希薄化を避けつつ資金を調達する手段を指し、今回の融資はEUの投資支援プログラム「InvestEU」の枠組みの一環として行われた。

Foovoの調査では、欧州投資銀行による代替タンパク質企業への融資では、菌糸体由来の代替肉を開発するデンマーク企業MATR Foods、オランダの昆虫タンパク質企業Protix、植物タンパク質のAvrilが確認されている。

クランチベースによると、精密発酵タンパク質企業への欧州投資銀行による融資はFormoが初だと思われる。

Formoは昨年9月、精密発酵カゼインに先立ち、麹菌由来のビーガンチーズをドイツ、オーストリアのスーパーマーケットで発売した。この時、シリーズBラウンドで6,100万ドル(当時約86億円)を調達しており、欧州投資銀行からの資金調達はこれに続く大型調達となる。同社の調達総額は1億5140万ドル(約234億円)に達した

Green queenの報道によると、Formoは調達した資金で、麹由来チーズ生産のスケールアップ、新製品の開発、精密発酵カゼインの認証取得を目指すとしている。

Formoは現在、アメリカで精密発酵カゼインの認証手続きを進めており、2025年末までにGRAS判定(GRAS Determination)を完了する見込みだとgreen queenに述べているが、FDAへの通知までを予定しているかは不明である。

出典:Formo

2019年創業のFormoは、精密発酵によるカゼイン開発、「マイクロ発酵」による麹菌由来のチーズ開発を手掛けている。

後者は昨年9月、ドイツ・オーストリアのスーパーマーケットREWEBillaMETROの2,000を超える店舗で発売された。Formoは麹菌由来チーズの開発において、麹菌のうま味を高める働きではなく、培養によりニュートラルな風味のあるタンパク質を生成できる力に着目したと述べている

精密発酵カゼインの進展

出典:Standing Ovation

Formoが認可に時間を要する精密発酵カゼインに先行して麹菌由来チーズの上市を進めるのは、先に収益を上げることで、後続の研究開発費用にあてる狙いもあると考えられる。先行して製品を市場に出すことで、認知拡大、販売網を構築することも可能になる。

精密発酵カゼインでは米New Culture、オーストリアのFermifyがアメリカでGRAS自己認証に到達しているが、上市はまだ確認されていない。

New Cultureは先月、美味しさと品質を保持しながら、従来のモッツアレラチーズと比較して、精密発酵カゼインの使用量を50%以上削減できたとの成果を発表した

先日、欧州味の素食品との提携を発表したフランスのStanding Ovationは、2025年のアメリカ上市を目指している。

精密発酵カゼインを開発するベルギーのThose Vegan Cowboysは昨日、90年以上の歴史を誇るドイツの大手チーズ企業Hochlandと共同開発契約の締結を発表した

欧州投資銀行からの融資や大手企業との提携は、精密発酵カゼインがもつポテンシャルに対する市場の関心の高さを示しており、今後の進展が注目される。

 

参考記事

Formo Linkedin

Formo: German Sustainable Protein Startup Gets $36M from EU Bank

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Formo

 

関連記事

  1. 細胞培養でチョコレートを開発するCalifornia Cultu…
  2. スペインの食品メーカーGrupo Palacios、精密発酵卵タ…
  3. イスラエルのChickPがひよこ豆由来のビーガンマヨネーズを開発…
  4. スーパーミート、来年アメリカに培養肉工場建設を計画
  5. イギリス政府、代替タンパク質センターNAPICに約28億円を投資…
  6. 米Thrilling Foods、層状の脂肪を含んだビーガンベー…
  7. オランダの培養肉企業Meatableが培地の共同開発でDSMと提…
  8. Remilkの精密発酵乳タンパク質がシンガポール当局の認可を取得…

おすすめ記事

【現地レポ】シンガポールで培養ウズラ肉を実食|Vowの「Forged Parfait」

オーストラリア企業Vowがシンガポール食品庁(SFA)から培養肉の販売認可を得た…

ゲノム編集で野菜・果物に新しい命を吹き込む米Pairwiseが約94億円を調達

Pairwiseは収量も栄養もあるのに、匂いなどの理由で人気のない食品を、ゲノム…

日本市場で高まる培養うなぎへの関心|日本人の35%が「培養うなぎを試したい」

培養うなぎを開発するイスラエル企業Forsea Foodsが日本人を対象に実施し…

酵母から脂肪を開発するCultivated Biosciencesが約2.1億円を調達

植物由来乳製品の食感を改善するためにクリーミーな脂肪成分を開発するスイス企業Cu…

カカオのアップサイクルに取り組むKoaが約21億円を調達、廃棄カカオで農家の追加収入を実現

カカオのアップサイクルに取り組むスイスとガーナのスタートアップ企業Koaは先月、…

Future Fieldsが約15億円を調達、ショウジョウバエで培養肉、医薬品のバイオものづくりを加速

カナダ企業Future Fieldsは培養肉や医薬品業界向けの成長因子の生産に、…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/01 15:48時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/01 02:02時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/01 05:44時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/31 21:48時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/01 13:43時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/01 01:03時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP