代替プロテイン

イネで乳タンパク質を開発する日本発のKinish、1.2億円のシード資金を調達

 

植物分子農業を活用し乳タンパク質を開発するKinishが、シードラウンドで1億2,000万円を調達した。

今回の資金調達には、ジェネシア・ベンチャーズライフタイムベンチャーズFull Commit Partners三菱UFJキャピタルが参加している。

Kinishは、2023年1月に橋詰寛也氏によって創業されたスタートアップで、分子農業技術を駆使し、牛乳に含まれる主要な乳タンパク質の一つであるカゼインを生成する独自のイネを開発している。このイネは高さ20cmの矮性品種であり、大規模栽培を可能にするために、同社は植物工場の開発も進めている。

調達した資金は、カゼイン生成の研究開発の加速、および植物工場の研究開発にあてられる。また、分子農業を用いたカゼイン開発と並行して、米由来のアイスクリームの製品化を進め、日本・アメリカでの市場投入を計画している。

イネで乳タンパク質を開発するKinish、1.2億円を調達

出典:Kinish

Kinishは、分子農業を活用し、チーズの伸びやなめらかさに重要なカゼインをコメに生成させることで、乳製品を完全に代替するソリューションの開発に取り組んでいる。この技術によって、従来の畜産を必要とせず、環境負荷を大幅に軽減した持続可能な食品の提供を目指す。

代替乳製品市場は拡大を続ける一方で、消費者がリピート購入しない主な理由として「味」が挙げられることが多い。たとえ健康や環境、動物福祉に貢献できる製品であっても、美味しくなければ定着しない。

「人が生きるうえで『ちょっとした感動』は欠かせないものであり、美味しい食事こそがその役割を果たすと考えています。しかし、差し迫る環境問題の中で、そうした食の喜びを享受する機会は加速度的に減少していくのではないかと危惧しています」と橋詰氏は語る。

「だからこそ、私たちは「美味しくてサステナブルな食品」を世界中に広げることを目指し、Kinishを創業しました」(橋詰氏)。

現在、Kinishはイネ由来のカゼインに先行して、米をベースとしたアイスクリームの上市を目指している。日米での発売に向けた採用活動も続けている。

アメリカでの事業展開を加速するため、昨年9月には、Wildcard IncubatorUnion Kitchenが支援する支援プログラムに採択された

分子農業を活用した乳タンパク質の開発に取り組む企業はKinish以外にも存在する。Mozza FoodsAlpine BioMirukuなどが主なプレーヤーだが、分子農業による乳タンパク質で認可を取得した企業はまだない。

大豆を活用したカゼインミセル開発に取り組むMozza Foodsは、今年、最初のサンプル提供を目指していると昨年Foovoに述べた。同じく大豆を活用してカゼインを開発するAlpine Bioは、昨年、ネブラスカ州でカゼインを含有する大豆の大規模収穫を実施した

分子農業の先駆者とされるMoolec Scienceは、牛タンパク質を生成するエンドウ豆や、豚タンパク質を作る大豆で米国農務省(USDA)の承認を取得しており、アメリカ食品医薬品局(FDA)の認証に向けたデータ収集を進めている

Kinishの植物工場を活用した独自の取り組みは、分子農業による代替乳製品市場の発展に大きなインパクトを与える可能性を秘めており、今後の展開が注目される。

 

参考記事(プレスリリース)

日本発のグローバルフードテックスタートアップ、株式会社Kinishがシードラウンドで1.2億円の資金調達を実施

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Kinish

 

関連記事

  1. ビヨンドミート、菌糸体由来ステーキ肉の発売計画を発表
  2. ケンタッキー、ビヨンド・ミートの代替フライドチキンを全米で販売
  3. ネスレが精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売|2…
  4. UPSIDE Foodsが米レストランで培養鶏肉の販売を実現
  5. NoMy Japan、日本甜菜製糖などから約2億円を調達|てん菜…
  6. イギリスのマクドナルドが代替アイスクリームの試験販売を開始
  7. 精密発酵で食用コラーゲンを開発するスタートアップ企業3社
  8. じゃがいもを原料に代替チーズソースを開発したLoca Foodと…

おすすめ記事

二酸化炭素から動物飼料用のタンパク質を作るDeep Branchが約10億円を調達

二酸化炭素から代替タンパク質を開発するDeep BranchがシリーズAで800…

フィンランド発、Hailiaの挑戦:魚の副産物から人間用のスマートシーフード製品の創出

十分に活用しきれていなかった魚の副産物をヒト向けのシーフード製品にアップサイクル…

米Lypid、独自のビーガン脂肪を使用した代替豚バラ肉Lypid Pork Bellyを米・アジアで発売

植物肉向けの代替脂肪を開発する米Lypidは4月、独自の代替脂肪を使用した植物性…

英培養肉企業Higher Steaksが約43億円を調達、社名をUncommonに変更

イギリスの培養肉企業Higher Steaksが社名をUncommonに変更した…

GOOD Meatがシンガポールで培養鶏肉の販売を一時停止、再開に向けて準備中

世界で最初に培養肉を販売したイート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが、シ…

米MeliBioが欧州進出を拡大、植物性ハチミツをスイスとオーストリアで発売

米MeliBioが開発した植物性のビーガンハチミツが、イギリスでの発売に続き、ス…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/11 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/12 01:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/11 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/11 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/11 13:36時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/12 00:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP