代替プロテイン

米Brown Foodsが培養全乳「UnReal Milk」を発表|研究室での生成に成功

2025年3月7日更新

 

2021年に創業したボストンに拠点を置くスタートアップ企業Brown Foodsは、細胞培養により生成した「世界初」の全乳UnReal Milk」を発表した

Brown Foodsが細胞培養による全乳生成に成功

出典:Brown Foods

マサチューセッツ工科大学(MIT)傘下のホワイトヘッド生物医学研究所が実施した第三者的分析によると、「UnReal Milk」にはα-S1-カゼインα-S2-カゼインβ-カゼインκ-カゼインα-ラクトアルブミンβ-ラクトグロブリンラクトフェリンアルブミンなど、乳タンパク質の主要成分をすべて含むことが確認された。

Brown Foodsはまた、「UnReal Milk」には従来の乳製品と同じ乳脂肪、炭水化物が含まれることも確認した。

MITのRichard Braatz教授は同社技術について、「精密発酵とは異なり、Brown Foodsの技術の最大の強みは哺乳類細胞培養を用いている点にあります。これにより、牛乳のすべての成分を一緒に生産することが可能になり、さらにバイオリアクターシステムを活用して技術を拡張し、人間が消費するための大量のミルクを生産できます。この技術の画期的な点はその拡張性にあります」と評価している。

精密発酵技術では特定の成分のみを生産するが、Brown Foodsは哺乳類細胞培養を用いることで、ミルクのすべての成分を同時に生産できる点が特徴となる。

Brown Foodsは、これまでに主要なタンパク質、脂肪、炭水化物をすべて含む細胞培養ミルクを発表した企業はなく、同社はわずか3年間でこれを達成したと述べている。

Forbesの報道によると、Brown Foodsは2025年に試食試験の実施2026年に市場試験を予定している。共同創業者のSohail Gupta氏Forbesのインタビューで、自社技術を使うことでヒトの母乳を含む、あらゆる哺乳類のミルクが生産できると述べ、培養牛乳に留まらない可能性に言及している

Brown Foodsによると、500リットルのバイオリアクターで45頭以上の牛が生産する量に相当するミルクを生成できるという

培養ミルクの開発動向

出典:Senara

細胞培養によりミルクや母乳を開発する企業はBrown Foodsだけではない。

ドイツのSenaraは2023年12月、細胞培養ミルクを低コストで生産できるプラットフォームを開発したことを発表した。Senaraは当時、「2028年までに、細胞培養ミルクはスーパーマーケットの棚に並ぶ標準的な選択肢になるでしょう」と述べている

フランスのNümiは細胞培養によりヒト母乳成分を開発している。

細胞培養で牛乳を開発するカナダ企業Opaliaは昨年3月、製品開発の加速に向けて、200万カナダドル(約2億円)の資金調達に成功した

2022年11月に細胞培養で作成したヨーグルトの開発に成功したイスラエルのWilkは、主なターゲットとして、乳児用粉ミルク用の培養母乳脂肪を開発している。ダノンから出資を受ける同社は昨年5月、母乳成分を使用した高齢者向けの医療食品開発でPluriとの戦略的パートナーシップを発表した

一方で、2020年に設立され、培養母乳成分の開発から始まり、母乳由来のHMOなど生理活性物質の開発にシフトした米BIOMILQは先月、破産申請したことが報じられた

細胞培養では培養肉の認可が進む一方で、魚、ミルクの認可を取得した企業はまだない。

従来の牛乳と同等の成分を持ちつつ、より持続可能な方法で生産できる培養ミルクは、既存業界にとって代替策とみなされる傾向にあるが、長期的には既存製品の価値を向上させる補完策となり、既存産業と補完しながら共存していく可能性がある。さらに、従来の酪農では牛乳を生産できない宇宙や南極など、極限環境でも牛乳を生産できる可能性を秘めている。

 

参考記事

The World’s First Lab-Made Whole Cow Milk is Here

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Brown Foods

 

関連記事

  1. 【現地レポ】Perfect Dayの精密発酵乳タンパク質を使用し…
  2. 微生物発酵CDMOのスイス企業Planetaryがコニカミノルタ…
  3. 機械学習でタンパク質収量を増やす英Eden Bioが約1.6億円…
  4. Helaina、精密発酵によるラクトフェリンの商用化へ移行、機能…
  5. ドイツのThe Cultivated B、EFSAに向けた培養ソ…
  6. Betterland foodsがパーフェクトデイのアニマルフリ…
  7. 米培養肉Upside Foods、カリフォルニアに培養肉工場を開…
  8. 菌糸体ベーコンを開発するAtlast Foodが社名をMyFor…

おすすめ記事

オランダ、培養肉の承認前試食の実施を認める 年内に試食会実施へ

オランダ政府は今月5日、限られた条件下において、培養肉・培養シーフードの試食がま…

カカオのアップサイクルに取り組むKoaが約21億円を調達、廃棄カカオで農家の追加収入を実現

カカオのアップサイクルに取り組むスイスとガーナのスタートアップ企業Koaは先月、…

農家に植物の「内なる声」を伝えるInnerPlantが約6.2億円を調達、植物のSOSを事前にキャッチ

自らSOSを発する「センサー植物」を開発するInnerPlantがプレシード、シ…

ドイツのInnocent Meatが約4.8億円を調達、食肉生産者の培養肉生産を可能にするB2Bソリューション

ドイツの培養肉企業Innocent Meatが先月、300万ユーロ(約4億800…

米SCiFi Foodsが培養牛肉の最初の商用生産を完了、来年培養ハイブリッド牛肉の上市へ

培養牛肉を開発するアメリカのSCiFi Foodsは先月、同社初の商用工場の建設…

Fooditive、リンゴと梨をアップサイクルした植物性甘味料を米国市場向けに発表

オランダのスタートアップ企業Fooditiveは今月、植物成分を使用した甘味料「…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/06 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/07 00:55時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/06 04:55時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/06 21:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/06 13:10時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/07 00:10時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP