代替プロテイン

菌糸体由来チーズを開発するベルギー企業Bolder Foods、資金調達難で事業終了を発表

 

菌糸体由来チーズを開発するベルギーのBolder Foodsは今月、資金調達難により事業終了を発表した。

共同創業者のIlana Taub氏がリンクトインで発表した

Bolder Foodsは代替チーズとしての菌糸体の可能性に着目し、液中発酵プロセスにより菌糸体由来の原料MycoVegを開発。

菌糸体バイオマスの中でも代替チーズに焦点をあてる企業は少なく、Bolder Foodsの逆張り戦略には筆者も個人的に注目していた。昨年6月にはジボダン主催のイベントで、菌糸体由来のチーズの試作品を発表し、特に「クリーミーさ」が評価されたと発表していた

今年、MycoVegの小規模な販売を目標としていたが、Taub氏の投稿によると、出資者はいたものの、十分でなく、資金調達ラウンドを完了できなかったために事業閉鎖にいたったという。

2024年以降、負のニュースが続く

出典:Bolder Foods

同社の閉鎖は単独イベントではない。2024年以降、菌糸体・発酵分野では負のニュースは複数確認されている。

スウェーデンのMycorenaは昨年7月に財政難により倒産し、ベルギー企業Naplasol買収された

Quornブランドの親会社Monde Nissinは今年2月、2024年決算で8000万~1億ポンド(約153億円~191億円)の減損損失を計上する見通しであると発表した。またQuornは昨年初頭に、販売減少などを理由にオランダ・ベルギーの小売から撤退し、外食サービスでの供給を継続すると決断した

北米では菌糸体肉の代表的企業Meati Foodsが、過去の評価額の160分の1以下の価格で売却申請されるという事態に陥っている

Bolder Foodsは「菌糸体×代替チーズ」というニッチ戦略で差別化し、一定の評価を得ていたと思われる。それでも資金調達ラウンドを完結できず事業終了するという事実は、現在の発酵・マイコ系スタートアップの競争の激化と生き残りの難しさを物語っている。

欧州の発酵タンパク投資は実は伸びている

出典:出典:Bolder Foods

しかし、発酵タンパク質分野全体で見ると資金流入は好調だ。

GFI Europeが4月末に公表した最新記事によれば、欧州のバイオマス発酵企業が2024年に調達した資金は1億1900万ユーロで前年比10%増となった。精密発酵企業に集まった資金、1億2,000万ユーロと合わせると、発酵タンパク質全体で計2億3,900万ユーロを集め、前年を大きく上回った。

それでもBolder FoodsMycorenaなどの事例からは、発酵タンパク分野で資金調達に成功する企業(昨年ではInfinite Rootsなど)もあれば、調達難で事業閉鎖を余儀なくされる企業もあるという二極化が進んでいることがうかがえる。

発酵タンパク質分野における投資額の回復は明るい材料だが、プレーヤーの急増と市場成長ペースのギャップが一致しない、あるいは拡大するならば、今後もBolder Foodsのような撤退例が出る可能性がある。特にマイコプロテインは、新規参入が相次ぐ一方で、植物性代替肉ほど確立した市場ができあがっているとは言い難く、市場投入までの資金の確保とともに、需要の伸長・品質の保証をいかに両立させるかが重要になると思われる。

 

※本記事は、LinkedInの発表をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Bolder Foods

 

関連記事

  1. Oobliが精密発酵モネリンでGRAS認証を取得|ブラゼインに続…
  2. スウェーデン企業Hooked Foodsがドイツのスーパー400…
  3. 精密発酵:8ヵ月にわたる企業・政府動向の全記録【Foovo独自調…
  4. 培養肉企業のパイオニア、モサミートがオランダに培養肉工場を開設
  5. ドイツ企業Infinite Rootsの菌糸体由来肉が韓国上市へ…
  6. ドイツのマイコプロテイン企業Kyndaが約4.7億円を調達、大手…
  7. オーストラリアの代替肉企業v2foodが微細藻類由来のヘム様成分…
  8. 米Bond Pet Foods、精密発酵由来の動物タンパク質2ト…

おすすめ記事

培養マグロを開発するWanda Fishが約10億円を調達

培養マグロを開発するイスラエル企業Wanda Fishがシードラウンドで700万…

自律型サービスロボットを開発したBear RoboticsがシリーズBで約100億円を調達

接客ロボットと人工知能を活用したソリューション領域での先駆者であるBear Ro…

Onego Bioが約24億円を調達、精密発酵卵白タンパク質の生産を加速

精密発酵で卵白タンパク質を開発するフィンランドのOnego Bioが新たに1,4…

Shiruと味の素、AIを活用した未発見の甘味タンパク質の発見・開発に向けて提携

甘味タンパク質の開発に味の素が、AIを活用したタンパク質発見に取り組む米Shir…

韓国が培養肉特区を創設、商用化の鍵となる細胞供給で特例を設ける

韓国政府は、培養肉など細胞性食品の開発を目的とした特区を創設した。この特区の正式…

米BIOMILQ、創業者の元夫との知財紛争で破産申請

Leila Strickland博士(出典:BIOMILQ)母乳に含まれる生理活性物質を開発する…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/03 15:49時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/04 02:04時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/03 05:47時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/03 21:49時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/03 13:44時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/04 01:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP