代替プロテイン

オランダ小売大手Albert Heijn、植物性タンパク質47%に届かず──売場から見える戦略の工夫

 

オランダ大手スーパーAlbert Heijn(アルバート・ハイン)は、2024年に販売するタンパク質の47%を植物由来に引き上げる目標掲げていた

タンパク質転換目標は2023年に公表され、①2025年までに販売するタンパク質の50%を植物由来に、②2030年までに60%を植物由来にするロードマップを示している。

実際には2023年時点で44.5%(注:当初の44.1%から上方修正)に到達したものの、2024年は44.2%にとどまり、目標の47%を下回った

注:2023年の年次報告書では44.1%とされているが、2024年の年次報告書では上方修正された。

目標未達の主因

出典:Albert Heijn「2024 Sustainability
Report」

アルバート・ハインは年次サステナビリティ報告書(オランダ語版英語版)で、目標を達成できなかった理由を 「二つの課題」 として整理している。

1つ目は、動物性タンパク質が依然として人気がある点だ。特に、Magere kwark(低脂肪クワルク/チーズの一種)、鶏胸肉、プロテイン入り乳製品など、動物性タンパク質を主成分とした製品の販売が好調で、消費量が増加したことを挙げている(p79)。

2つ目は、食習慣を変える難しさだ。消費者は植物性食品のメリットを理解しているものの、慣れ親しんだ選択肢を選びがちで、「植物性食品を頻繁に増やす」という考えに慣れていないとアルバート・ハインは分析している。そのため、行動の変化が必要であり、これは繰り返しと複数回の肯定的な体験を要する長期的なプロセスになるとしている(p79)。

同社は、こうした状況を踏まえ、キャンペーン、商品開発、価格戦略を通じて、行動変容に取り組んでいく考えを示している。

報告書は「これらの課題により、2025年に50%を達成するのは非常に困難で、ほぼ達成不可能になった」と明言している(p79)。

AH Terraブランドの成果と売り場戦略

Foovo(佐藤)撮影 2024年10月オランダ

植物タンパク質の目標は未達に終わったものの、アルバート・ハインが2023年に立ち上げたプラントベースのプライベートブランド(PB)「AH Terra」は売上の面で一定の成果を上げている。2024年にはラインナップを200品から250品に拡充し、2024年第4四半期の売上は前年同期比で20%増と、一定の成果を示した(p80)。

筆者は2024年秋、オランダの複数の店舗を訪れたが、このPBAH Terra」が店舗の多くのコーナーに展開されていることに驚かされた。

冷蔵コーナーに並ぶ代替肉や植物性ヨーグルトのみならず、加工食品、缶詰、さらにはスープやアイスの棚に至るまで、淡い緑のパッケージが目を引いた。乳製品売り場でもナショナルブランドと並ぶ形で配置されており、PBでありながらも“選ばれる存在”としての設計がなされていた。

実際に現地の棚を見て感じたのは、単なる商品の配置ではなく、「どこにいてもAH Terraが目に入る」という接触頻度の高さが消費者の無意識に働きかけているという点だ。こうした戦略は、認知や信頼形成を目的とした長期的な視点に基づくものであり、植物性食品の選択を日常の延長に置く意図が感じられた。

2024年の植物性タンパク質販売比率は目標に届かなかったが、この単年の結果を持って、代替タンパク質市場全体を「低迷」と断じるのは早計だと思う。

アルバート・ハインが指摘するとおり、消費者行動の変容には時間がかかる。筆者自身、たとえばお気に入りの代替肉(ファミリーレストランのデニーズで提供されているZERO Meatプレートなど)があっても、外食のたびに必ずそれを選ぶわけではない。動物性から植物性への切り替えがいかに根強い習慣の壁と向き合うものか、日常の中で実感している。

だからこそ、現地で目にしたAH Terraの売り場戦略には、そうした壁を越えるための“下地”が着実に築かれているように感じられた。店舗内の至るところで自然と目に入るパッケージ、カテゴリを超えた展開、PBとしての信頼感の演出。それらはすべて、短期的な成果ではなく、長期的な行動変容を見据えた構造であり、スーパーの「本気」を感じさせるものだった。

もちろん“おいしさ”も販売を左右する重要な要素だが、「AH Terra」の売上が伸びている事実を踏まえると、味の問題だけではなく、消費者の習慣という“慣習の壁”の存在も大きいことがうかがえる。

この売り場展開とブランド戦略については、現地写真とともに下記記事・セミナーでレポートしている。筆者が訪れたのは4店舗、記事で紹介したのは2店舗と少ないが、視認性、配置、カテゴリ横断の展開といった工夫が、どのように行動変容を後押しする可能性があるのか、現場視点からまとめている。

 

▶現地レポート記事

オランダ大手スーパー、植物由来食品44%の販売率を報告|売り場戦略を考察する【現地レポート】

オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート

▶現地レポートセミナー

フードテック現地レポート会・セミナー動画|2025年1月開催(オランダ)

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Albert Heijn

 

関連記事

  1. 南米を代表するチリのフードテック企業NotCo、シェイク・シャッ…
  2. ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー…
  3. 米Plantible Foods、ウキクサ由来ルビスコの商用施設…
  4. インポッシブルフーズが今秋に植物チキンナゲット発売へ
  5. オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート
  6. 代替脂肪としてのオレオゲルの食品応用における課題と認可の事例|F…
  7. 米イート・ジャスト、年内または2022年に30億ドルのIPOを目…
  8. 精密発酵で母乳タンパク質を開発するHelainaがシリーズAで約…

おすすめ記事

ソーラーフーズ、シンガポールでソレインの販売認可を取得

二酸化炭素と微生物を活用して代替タンパク質ソレインを開発するソーラーフーズ(So…

未来のバーテンダーはロボット?Rotenderはドリンクを大量に作る自販機ロボットを開発

海外の自動販売機の中には、これまでの決まったものだけ注文する仕組みではなく、ドリ…

アジア初の精密発酵CDMO企業ScaleUp Bioが間もなく施設をオープン|CEO Francisco Codoner氏にインタビュー

今年、シンガポールで食品に特化した精密発酵施設が2施設オープンする。食品…

【4/10】代替カカオ・ココアバター最新動向セミナー開催のお知らせ

本セミナーは終了しました。アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます。…

Vowが絶滅マンモスのDNAから培養マンモスミートボールを作製

オーストラリアの培養肉企業Vowは、絶滅したケナガマンモスのタンパク質で作られた…

全自動のパン製造ロボットBreadBot、昨年より米スーパーに本格導入

Wilkinson Baking Companyが開発したパンを自動製造するロボ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/04 15:49時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/05 02:07時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/05 05:50時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/04 21:50時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/04 13:45時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/05 01:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP