代替プロテイン

TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンで世界初のGRAS認証|制度変化の狭間で前進

 

精密発酵でラクトフェリンを開発するTurtleTreeは今月、アメリカ食品医薬品局(FDA)から精密発酵ラクトフェリンについて「質問なし」のレターを受領したと発表した。

これは同社が2023年11月にGRAS自己認証を宣言してからの進展であり、精密発酵ラクトフェリンとしては世界初のGRAS認証取得となる。

【補足】FDAのレター公開まではタイムラグがあるため、現在のGRAS Inventoryにはまだ回答待ちの状態となっている(No.1219)。いずれ、レターを確認できるようになる。

 

アメリカでは、外部の専門家委員会による安全性評価を受け、企業がGRAS自己認証を宣言することで、FDAの審査なしに原料の販売が可能になる

しかし、パーフェクトデイをはじめとして多くの精密発酵企業は、パートナー企業や消費者からの信頼を得るため、FDAの“お墨付き”となるGRAS認証の取得を目指しており、TurtleTreeもその方針を採った。

今年3月にはロバート・ケネディ・ジュニア厚生長官が、GRAS自己認証の「抜け穴を排除する」として制度見直しを指示し、業界に波紋を広げた。

この発言は、その時点でGRAS自己認証を宣言したステータスにある企業にとっては、不確実性を高めるものであり、TurtleTreeをはじめとする企業にとっては、正式なGRAS認証の早期取得がより重要となったのは間違いない。

さらに今年4月には、米厚生省(HHS)管轄のFDAを含む保健機関で大規模な人員整理行われた。ケネディ厚生長官は約1万人のフルタイム職員の削減を発表しており、4月にはFDAの約3,500人解雇された

こうした人員削減に伴う審査遅延も懸念される中、TurtleTreeと、同じく精密発酵ホエイで3月に認可を取得したViviciは、不安定な制度環境下で、“駆け込み承認を果たした企業と見ることもできる

一方で、マーティ・マキャリーFDA長官は4月末の発言で「組織再編はしない」と述べており、必ずしも全審査業務が停滞するとは限らない可能性も考えられる。

今後注目されるのは、すでにGRAS自己認証を宣言し、FDAの回答を待つ企業群である。

一例として、精密発酵で卵白を開発するフィンランド企業Onego Bio、カゼインを開発するFermifyが挙げられ、審査の長期化は、スタートアップの収益化や資金調達計画に影響を与える可能性がある。

特に、3月のケネディ厚生長官の指示によりGRAS自己認証が撤回されるかもしれない中、それを「安心材料」と考えられない状況では、スタートアップにとっては販売戦略上の制約となる。

こうした中、TurtleTreeに関しては先月、自社ブランド製品を発売し、Foovo前回の記事で懸念していたパートナー企業との製品化の遅れが一部解消された。

出典:Cadence 2025年5月27日時点で販売が確認されている

1年前に発表されたパートナー企業Cadence Performance Coffeeが、同社のラクトフェリン「LF+」を配合したエスプレッソドリンク(1本7ドル)を発売したことが確認された。現在オンラインで販売している(出荷先はアメリカ国内のみ)。

この動きは、TurtleTreeにとって前向きな材料であり、今回のGRAS認証とあわせて、今年後半に予定されている資金調達の成否を左右する一因となるだろう。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:TurtleTree

 

関連記事

  1. 培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsが資金調達難で事業を停…
  2. 仏培養肉のVital Meatがイギリスで新規食品の承認申請を実…
  3. ダノンが細胞培養母乳を開発するイスラエル企業Wilkに出資
  4. The Better Meat Co.がシンガポールでマイコプロ…
  5. 中国初の菌糸体タンパク質スタートアップ70/30、今年後半に全国…
  6. ビヨンドミートが欧州での小売展開を拡大
  7. Fooditiveが精密発酵カゼインの工業生産の実現性を実証、欧…
  8. ユニリーバ、精密発酵アイスクリームをBreyersブランドで発売…

おすすめ記事

牛に頼らず酵母で乳タンパク質を再現するフランス企業Bon Vivant

フランス、リヨンを拠点とするスタートアップ企業Bon Vivant(ボン・ビバン…

藻類を活用した代替タンパク質製品を開発するAlgama Foodsが約2.6億円を獲得、ビーガンシーフード分野へ注力

藻類や微細藻類の力を利用して代替タンパク質製品を開発するフランスのAlgama …

韓国の培養肉企業SeaWith、2030年までに培養ステーキ肉を1kgあたり3ドルへ

培養肉を開発する韓国企業Seawithが、新たな目標を発表した。同社はこ…

英Meatlyが培養キャットフード製品を発表、3ヶ月以内の承認を期待

細胞培養によるペットフードを開発する英Meatly(旧称Good Dog Foo…

培養牛肉バーガーで早期の米国上市を目指すSCiFi Foodsが約30億円を調達

細胞培養による培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsは、最初の商品として培養…

スロベニア企業Juicy Marblesは世界初の植物性フィレミニヨンステーキを開発

スロベニアのスタートアップ企業Juicy Marblesは100%植物原料ででき…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

リアルセミナー@東京のお知らせ【2025/6/18】

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/27 15:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/28 01:05時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,940円(05/28 05:05時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
2,156円(05/27 21:12時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(05/27 13:17時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(05/28 00:18時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP