代替プロテイン

微細藻類ナンノクロロプシスで油脂生産──ファイトリピッド・テクノロジーズが2.2億円を調達、瀬戸内に培養施設を建設へ

 

微細藻類による油脂生産を行うファイトリピッド・テクノロジーズ(Phytolipid Technologies)が、シードラウンドで2億2,000万円の資金調達を実施した

今回調達した資金をもとに、微細藻類ナンノクロロプシスを用いた自社培養施設の設置と生産技術の高度化を進める。

同社は瀬戸内沿岸部への培養施設の設置を計画している。藻類の培養に必要な二酸化炭素や廃熱を提供できる企業が多く、気候条件にも適していることから、設置場所として適切だと判断したという

ファイトリピッド・テクノロジーズは、東京科学大学認定ベンチャーとして2021年に設立された。植物や藻類に含まれる脂質を最先端の技術で有効利用し、二酸化炭素の削減に貢献することを目指している

代表取締役CEOの太田啓之氏 出典:ファイトリピッド・テクノロジーズ

開発対象として選んだのは、油脂生産に優れる微細藻類ナンノクロロプシスNannochloropsis)。

本藻類は、オメガ3脂肪酸の一種であるEPAを豊富に含み、乾燥重量で最大60%の油脂を含有することで知られる。既存の微細藻類株の中でも、高いバイオマス、タンパク質、脂質生産性を有し、経済的に実現可能なバイオ精製プロセスを可能にするため、EPA生産の理想的なモデルとして期待されている

実際に、ナンノクロロプシス由来の油脂の商用化は海外ですでに進んでいる。

たとえば米Qualitas Healthは、ナンノクロロプシス由来のサプリメント「AlmegaPL」を市販しており、Amazonでも販売している。米Arizona Algae Productsも、標高1,500メートルのアリゾナ州にある施設で、ナンノクロロプシスを用いたオメガ3パウダーと油脂を製造している。またEUでは、Nannochloropsis gaditana由来のオレオレジンが新規食品として申請されており(2025年5月受理)、食品用途でのさらなる展開が期待されている。

ファイトリピッド・テクノロジーズは、ナンノクロロプシスを高密度に培養する技術や、有用脂質類を分別して生産する技術を有している。設置予定の自社施設では、微細藻類由来の油脂、オメガ3脂肪酸、タンパク質成分を生産し、食品メーカーへの提供を目指す。

今回の資金調達には、京都大学イノベーションキャピタル、リバネスキャピタル、広島ベンチャーキャピタル、フォーカスインキュベート、京都キャピタルパートナーズ、三菱UFJキャピタル、SMBCベンチャーキャピタルが出資。

ファイトリピッド・テクノロジーズは昨年10月にもリバネスや広島ベンチャーキャピタルなどから3,000万円の出資を受けており、今回は2回目の資金調達となる。

広島ベンチャーキャピタルは、ファイトリピッド・テクノロジーズが瀬戸内地域を培養施設の設置候補地として想定していた初回出資時点から、同地域の廃熱やCO₂資源の活用可能性、環境適性に着目し、事業の社会的意義地域活性化への波及効果を評価した姿勢を示している。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:ファイトリピッド・テクノロジーズ

 

関連記事

  1. 微生物発酵で飲食用のアニマルフリーなコラーゲンを開発する米Gel…
  2. ビヨンドミートが中国ECに初進出、中国市場向けの代替豚肉「ビヨン…
  3. 植物肉企業Plantedが約100億円を調達、植物由来の鶏胸肉を…
  4. Remilkがイスラエルで初めて精密発酵タンパク質の認可を取得
  5. イスラエルのWilk、研究室でヒトラクトフェリンの生産に成功
  6. 精密発酵カゼインを開発するThose Vegan Cowboys…
  7. オーストラリアのCauldron Fermが約9.3億円を調達、…
  8. ドバイが次のフードテックハブになる?UAEがドバイにフードテック…

おすすめ記事

Steamboxの蒸気で温められるランチボックスで職場の電子レンジが不要になる?

会社、学校で温かいお弁当を食べようと思ったら、選択肢は3つくらいしかない。デリバ…

アレフ・ファームズがアジアへの培養肉導入加速に向けてタイ・ユニオン、CJ第一製糖と提携

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズが、アジアの食品大手2社と基本合意書(M…

ニュージーランド企業Daisy Labが精密発酵ホエイのスケールアップ生産に成功

ニュージーランドの精密発酵企業Daisy Labは、10Lのバイオリアクターを使…

AIを活用するチリ企業The Live Green Coが植物性アイスクリームを発売

代替タンパク質に使われる原料は、大豆、えんどう豆、ひよこ豆から、菌糸体など菌類を…

ドイツのFormo、欧州投資銀行から約56億円を調達-麹菌由来チーズと精密発酵カゼインの強化へ

微生物発酵による代替チーズを開発するドイツ企業Formoは、欧州投資銀行(Eur…

Yali Bioが精密発酵ココアバターの試作品を発表|参入を目指すスタートアップの増加

精密発酵で脂肪を開発する米スタートアップYali Bioは先月、精密発酵技術を活…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/21 15:40時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/22 01:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/22 05:38時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/21 21:44時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/22 13:40時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/22 00:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP