Foovo Deep

米PFerrinX26、日本で精密発酵ラクトフェリンの戦略的産業パートナーを模索──2027年に米国で初上市へ【創業者インタビュー】

左からBrian Ruszczyk氏Leah Bessa博士Richard Grieves氏(Foovo佐藤撮影 都内にて)

精密発酵によるラクトフェリンの商業化を目指す米FerrinX Corp (別名:PFerrinX26)が、日本市場への参入に向けて動き出した。

PFerrinX26は、Earth First Food Ventures(EFFV)と南アフリカ・アメリカに拠点を置く精密発酵スタートアップDe Novo Foodlabsの合弁会社として設立された。

2027年にアメリカ上市を計画しており、精密発酵ラクトフェリンのアジア展開に向け、現在、日本での戦略的産業パートナーを探索している。

ラクトフェリンから始める戦略的理由

出典:PFerrinX26

PFerrinX26がラクトフェリンを第一の製品として選択したのは、明確な経済的メリットに基づいている。

ラクトフェリンは免疫調整や抗炎症作用を持つ乳由来の機能性タンパク質で、乳児用調製粉乳(主にアジア)や成人栄養製品、化粧品などに用いられているが、供給・価格の制約により普及が限られている。

共同創業者兼共同CEOのBrian Ruszczyk氏はその理由について、「ラクトフェリンは1キロあたり650ドル(約9.6万円)という高価格で、β-ラクトグロブリンの約10倍の価格設定です。牛乳1リットルからわずか100-150mgしか抽出できないため、従来の乳業メーカーにとって製造コストが極めて高くなっています」とFoovoに述べた。

精密発酵によるタンパク質生産はコスト高だが、ラクトフェリンのような高価格・高利益率の製品であれば、既に従来製法との競争が可能となると同氏は言う。

Ruszczyk氏によると、現在の世界ラクトフェリン市場は年間約850トン規模で、アジアが全世界消費量の3分の2を占める。同氏は精密発酵技術の普及により、将来的に5,000トンの市場に成長する可能性を見込んでいる。

同氏によると、大量生産が前提のカゼインやβ-ラクトグロブリンとは対照的に、ラクトフェリンの米国消費量はわずか200トンにとどまる。「10万〜20万リットル規模の設備はこの業界では特別に大きくなく、この規模の施設であれば精密発酵により年間50〜100トンのラクトフェリン生産が見込めます」とDe Novo Foodlabs 共同創業者兼COOのRichard Grieves氏は語る。

注目すべきは、同社が既に同等価格を実現していることだ。

「乳業メーカーのラクトフェリン製造コストは平均300ドル(約4.4万円)/kgですが、当社は既にそれと同等かそれ以下での生産を実現しています。さらに年々コストを削減できる点は、従来の乳業では不可能なことです」とGrieves氏は述べ、将来的には100ドル(約1.4万円)/kgまでの低コスト化を目指しているという。

業界の過ちと戦略的パートナーの本質

出典:PFerrinX26

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

インタビュー実施時期:2025年7月14日(都内にて)

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影

 

関連記事

  1. 「食べられる」食品包装用フィルムをインド・ロシア研究チームが開発…
  2. 米Prime Roots、菌糸体由来のデリミート製品を刷新──3…
  3. コオロギタンパク質を生産するエントモファームズが約3億円を調達
  4. 微細藻類で代替シーフード市場を目指すカナダのSmallfood
  5. オーストラリアのAll G、中国本土で精密発酵ウシラクトフェリン…
  6. アイスランドORF Geneticsが大麦由来の低コスト成長因子…
  7. オレオゲルで代替脂肪を開発するGavan Technologie…
  8. ロティ、ピザなどのフラットブレッドを90秒で作る家庭用フードロボ…

おすすめ記事

菌類タンパク質の業界団体「菌類タンパク質協会(FPA)」が発足

菌類由来のタンパク質を開発・製造するスタートアップ企業による、新たな業界団体「菌…

米EdiMembre、ホールカット細胞性食品の開発に向け、可食中空糸式バイオリアクターを開発|約5,800万円のプレシード資金を調達

出典:EdiMembre細胞性食肉(培養肉)のスケールアップを目指して、アメリカで新たなスタート…

投資は減速、規制は動く―GFIレポートで読む2024年の培養肉業界と日本市場の胎動

シンガポールの小売店で昨年販売された培養肉「GOOD Meat 3」(Foovo佐藤撮影/2024年…

ドイツのBettaF!sh、海藻と植物を使用した代替サーモンSAL-NOMを発売

ベルリンを拠点とする代替魚スタートアップBettaF!shは今月、代替マグロ製品…

植物細胞培養でカカオを開発するKokomodoが約1.1億円を調達

細胞培養カカオを開発するイスラエルのKokomodoが今月、イスラエル・イノベー…

ポーランド企業NapiFeryn Biotech、菜種油粕由来のタンパク質で米国GRAS認証を取得

ポーランドのフードテック企業NapiFeryn Biotechが、菜種由来のタン…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/27 15:46時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/28 01:53時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/28 05:41時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/27 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/28 13:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/28 00:59時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP