代替プロテイン

中国、細胞性食品特許で世界首位に 背景に見える国家戦略

出典:GFI APAC

細胞性食肉(培養肉)の特許出願で中国が勢いを増していることが明らかになった。

GFI APACの最新分析によると、細胞性食肉分野の「上位20出願人」のうち中国が8団体、アメリカは3団体となった。中国の出願人には江南大学浙江大学中国海洋大学など複数の大学が含まれている。

GFI APACのRyan Huling氏はこの動きについて、政府の強い関心、国家レベルのエコシステム構築に向けた意図的な協力体制を示唆するものだと報告の中で述べている

特許分析においては、同一発明に紐づく関連出願の集合をパテントファミリー、これを統合せず公報1件ずつ数えたものを個別特許(公報ベース件数)がある。技術革新の広がりを測るには、国・地域ごとの重複を含まないパテントファミリー数の方が適しているとGFIは説明している

パテントファミリーでは中国が最も多く、アメリカ、韓国がそれに続く。(管轄別の)個別特許数でも中国が首位となっている。

出願人の国・地域別のパテントファミリー数 出典:GFI APAC

アメリカでは特許所有権の大部分を民間セクターが占めているのに対し、中国では特許出願者の大半が公的機関に帰属しているという事実(上記画像)は、細胞農業を軸とした包括的なイノベーション・エコシステムの構築に向けた中国の国家的な取り組みが広がっていることを示唆しているとHuling氏指摘する

(管轄別の)個別特許(公報ベース件数) 出典:GFI APAC

出願人上位にはUpside FoodsMosa Meat、中国のJoes Future FoodBeliever Meats江南大学などが並ぶ。GFIによると、いずれも食品または食肉用に動物細胞を培養するものに関連し、対象技術は細胞株、培地、足場、製造の効率化など幅広い。特許公開は出願から最長18カ月遅れるため、2023〜2024年分に出願されたものが今後さらに積み上がる見込みとなる。

具体例として、江南大学は無血清培養システムの細胞性食肉における応用に関する特許Joes Future Foodは自発的に不死化するブタ筋肉由来幹細胞株に関する特許などを出願している。

政策面から見える中国の動き

イメージ画像

政策面からも、中国が細胞性食品を含む代替タンパク質を強化する動きが読み取れる。

まず、習近平総書記は以前より「大食物観(中国語:大食物观)」という言葉を提唱してきた。「大食物観」には、広い視点から農業と食料を捉え、多方面かつ全面的に食料資源の開発を進めるという意味が含まれている

 

中国の中央政府がその年特に重視する分野を示す「中央一号文件」においては、2024年から2025年にかけて表現に変化がみられ、2025年に「新たな食品資源の開拓」という表現が初めて登場し、より踏み込んだ内容となった

具体的な動きとして、今年1月、北京市豊台区に中国初の細胞性食肉・微生物発酵に特化した代替タンパク質センターが設立された

5月には、「北京市平谷区代替タンパク質産業のイノベーションと発展を加速するための行動計画(2025-2027)」が発表された。2027年までに平谷区を代替タンパク質のイノベーション・応用において中国をリードする拠点とすることを目指しており、代替タンパク質には植物タンパク質、微生物タンパク質、細胞性食品が含まれている

また今年、韓国・ソウルで開催された第55回Codex食品添加物部会(CCFA55)に中国国家食品安全リスク評価センター(CFSA)が参加し、細胞性食品用培地の安全性評価ガイドライン策定について議論が行われた。シンガポール、中国、韓国、サウジアラビアが共同議長となり作業部会を結成し、翌年に向けて検討を進めることで合意している

さらに、中央政府だけでなく、広東省など地方でもバイオものづくりを重視する具体的な動きが見られ、この文脈の中でも「細胞性食品」という用語が明記されていることは注目に値する。

こうした中国の姿勢を裏付ける水面下の動きが、GFI APACが報告した特許動向であり、中国が技術主導、政府主導、規制面の三点を同時に抑え、細胞性食品分野でも世界の主導的ポジションを狙っていることがうかがえる

Foovoの調査では、細胞性食品のスタートアップ数では中国は韓国に及ばないが、こうした動きを受け、中国でも大学初ベンチャーなどスタートアップがさらに登場していく可能性がある。

 

※本記事は、GFIの報告記事をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:GFI APAC

 

関連記事

  1. CO₂タンパク質を開発する米NovoNutrientsが事業終了…
  2. ドイツのFormo、麹菌由来のビーガンチーズを発売|約86億円の…
  3. 植物性の全卵を開発するYo Eggが米国進出を実現、ビーガン落と…
  4. 培養ハイブリッド肉を開発する米New Age Meatsが約2億…
  5. 空気と電気からタンパク質を作るSolar Foodsが約5億4千…
  6. Motif FoodWorks、分子農業でヘムを開発するためパー…
  7. 米Nepra Foods、製パン用の代替卵白粉末の商用生産を開始…
  8. 植物性チーズのStockeld Dreameryが約21億円を調…

おすすめ記事

ビヨンドミート、今年半ばまでに中国事業を停止|コスト削減の一手

アメリカの大手代替肉企業ビヨンドミートは先月、2025年6月末までに中国での事業…

精密発酵でカカオバターを開発する米Seminal Biosciences

カカオ豆を使用せずカカオバターを開発する新たな企業が登場した。カリフォルニア州サ…

米イート・ジャスト、新しい培養鶏肉製品で再びシンガポール当局の販売許可を取得

アメリカのフードテック企業イート・ジャストが培養肉で再び快挙を成し遂げた。…

AQUA Cultured Foods、シカゴの高級レストランで代替シーフードの提供を開始|創業者インタビュー

持続可能な代替シーフードを開発する米AQUA Cultured Foodsの代替…

英Multus Biotechnology、食品グレードの基礎培地を発売──日本でも開発が進展

培養肉向けの非動物性培地を開発する英Multus Biotechnologyは今…

Oobli、精密発酵甘味タンパク質市場の拡大へ―Ingredionとの提携と日本企業からの出資で成長を加速

精密発酵で甘味タンパク質を開発する米スタートアップ企業Oobli(旧称Joywe…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/21 15:58時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/22 02:18時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/22 05:58時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/21 21:57時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/22 13:55時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/22 01:14時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP