代替魚

スウェーデンHookedが初となる約1800万円を調達、代替ツナで北欧展開を目指す

 

スウェーデンのフードテックHookedは、シードラウンドで17万5800ドル(約1800万円)を調達した。

Hookedは2019年にストックホルムに設立された水産物に特化したフードテックスタートアップ。今回のラウンドにはオスロを拠点に海洋の持続可能なソリューションに取り組むアクセラレーターKatapult Oceanが参加した。

調達した資金は、大豆由来のツナ「Hooked Toona」を北欧市場に展開するために使われる。

Hookedはベルリンを拠点とするインキュベーターProVegにも参加している。ProVegは、植物由来食品や栽培食品のフードテック企業を支援するインキュベーターで、ここでは「Hooked Salmoon」を準備中だ。

Hooked創業者のTom JohanssanとEmil Wasteson 出典:Hooked

欧州では水産食品の中でサケとツナの消費量は特に多い。欧州では65%の魚が過剰消費されているとされ、30年以内に水産物がほとんど入手できなくなるといわれている。過剰漁獲と海洋生態系への影響をなくしたいのがHookedの願いだ。

創業者Emil Wastesonによると初年度で二酸化炭素1千トンとサケ・マグロ5000匹を節約できる見込み。「Hookedの商品を食べることで、海洋生態系に負の影響をもたらすことなく水産物を味わうことができる」と語る。狙いは欧州最大の魚代替品プレーヤーだ。

Hookedの商品は、細長く裂かれたサケとツナ。サケは開発の最終段階にある。

出典:Hooked

どちらも大豆由来のプロテインを使い、本物に似た匂いを再現するために、DHAやEPAが豊富な藻油(algae oil)も使っている。口当たりは湿式押出成形(wet extrusion)という手法で再現した。

代替肉とギャップのある代替魚市場

グッド・フード・インスティテュート(GFI)によると、植物由来代替肉の年売上高は10億ドルであるのに対し、植物由来の海産食品代替品はわずか1000万ドルしかない。このギャップを埋めるために、さまざまなスタートアップが登場している。

Good Catchはえんどう豆、ヒヨコマメなどからツナを作り、アメリカのオハイオに約4000㎡の施設をオープンしている。また、カジュアルなヴィーガン向けレストランVeggie Grillと提携を発表したばかり。

ネスレもGarden Gourmetのブランドで植物性ツナをリリースするなど、代替食品に進出している。

サンフランシスコを拠点とするKuleanaは寿司にできる「切り身」にそっくりな代替魚を開発中だ。

そして、Legendary Vishは3Dプリンタでサケを開発している。味、匂い、見た目もそっくりに再現した人工サケを、2022年までに欧州でリリースするのを目指している。

魚代替食品には、

●水銀を含まない

●海洋生態系への負の影響がない

●過剰漁獲を避けられる

●食材を常温保存できる

といったメリットがある。海洋生態系への罪悪感を感じることなく食を楽しめるうえ、食糧危機への備えにもなる。

Hookedをはじめとするプレーヤーの今後の動きに注目したい。

 

参考記事

Plant-Based Seafood: Hooked Secures First Funds To Launch Vegan Tuna In Nordic Market

Hooked on salmon:’World’s first’ shredded plant-based alternative eyes European market

What-is-the-market-potential-for-plant-based-seafood-02.jpg What is the market potential for plant-based seafood?

 

関連記事

 

関連記事

  1. DAIZが海外進出を本格化、タイの植物肉企業へミラクルミートの提…
  2. 【2021年10月】代替シーフードの投資動向/大手、スタートアッ…
  3. Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2…
  4. 精密発酵:8ヵ月にわたる企業・政府動向の全記録【Foovo独自調…
  5. GOOD Meatがシンガポールで培養鶏肉の販売を一時停止、再開…
  6. EFISHient Proteinが目指す持続可能な魚生産:培養…
  7. 代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food…
  8. 独Nosh Biofoodsが赤身肉のようなマイコプロテインの開…

おすすめ記事

まだ食べられる食品を定期宅配するImperfect Foodsが約99億円を調達

アメリカ農務省(USDA)によると、アメリカでは供給される食料の30-40%が廃…

ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー製品の主原料をオーツ麦へ切り替え

食品・日用品大手のユニリーバは今月、人気の乳製品ブランドであるBen &…

Motif FoodWorksがスケールアップを支援する新サービスを開始

アメリカ、ボストンを拠点とするMotif FoodWorksは、スケールアップを…

CellMEATが約10.3億円を調達、培養エビや培養甲殻類製品の開発を加速

魚介類の培養肉スタートアップCellMEATは今回、シリーズAの投資ラウンドを終…

オランダのFarmless、約7.5億円を調達し農地不要のタンパク質生産へ|新資金でパイロット工場の建設へ前進

微生物、二酸化炭素、水素、再生エネルギーを活用して農地に依存しない代替タンパク質…

Upside Foods、シカゴ近郊に商用規模の培養肉工場を建設する計画を発表

アメリカの培養肉企業Upside Foodsは、イリノイ州シカゴ近郊のグレンビュ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(03/30 14:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/30 00:40時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/30 04:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/29 20:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/30 13:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/29 23:53時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています