ロボット

Amazonで圧倒的な高評価を誇る家庭用カクテルロボットのBartesianが約21億円を調達

 

家庭用カクテルロボットを開発するBartesianがシリーズAラウンドで2000万ドル(約21億円)を調達した。

Bartesianのカクテルロボットは、テキーラ、ウォッカ、ラムなどのスピリッツとシロップを混ぜて自動で好みのカクテルを作成する。

本体にはスピリッツを充填する複数の小型容器が搭載されており、自分で用意したスピリッツを充填する。

付属されているさまざまなフレーバーのカプセルを装置にセットして、グラスを置いてボタンを押すと、カクテルが自動で作られる仕組みとなる。

モクテル(ノンアルコール)からストロングまでお酒の強さはカスタマイズ可能

必要なカプセルをセットして、タッチパネルの「MIX」を押すだけで完了する。セットしたフレーバーにあうスピリッツが自動で注がれるほか、提案もしてくれる。

出典:Bartesian

現在、Bartesianはホームページやアマゾンで1台約350ドルで販売されている。

オプションで好きなフレーバーカプセルを選択できる。カプセルは1袋(6個入り)約15ドルから販売されている。

つくれるカクテルは500万種以上というから驚きだ。

コロナウイルスの発生により、多くのレストランが閉鎖に追い込まれた中、自宅で料理を作るフードロボットには追い風がふいており、当メディアでもさまざまな家庭用フードロボットをとりあげてきた。

カクテルを自宅で作りたい需要がどれほどあるかは未知数だが、Bartesianもコロナ禍で売上を伸ばした企業の1つのようだ。

プレスリリースによると、Bartesianの購入者は2020年3月と比較して30倍以上に増えており、2020年の第四四半期の収益は前年比975%となった。

出典:Bartesian

この流れは現在も続いており、創業者・CEOのRyan Close氏によると、2021年の第1四半期だけで2020年上半期の売上を上回る勢いだという。

フードマシンの中ではBartesianは比較的古参の企業で、その始まりは2014年のクラウドファンディングにさかのぼる。

最初のクラウドファンディングで25万ドルを募り、2018年にはさまざまな家電製品を手掛けるハミルトンビーチとライセンス契約を締結、同社に製造を委託した。

2019年12月には全米の250以上の小売で販売が開始された。

出典:Bartesian

Bartesianの自宅で作るカクテルは、シロップ1個が約250円するため、決して安いとはいえないが、バーで頼むカクテルよりは安い。

毎回、スピリッツとフレーバーをそれぞれ注ぐ手間を省ける。

多種多様なカクテルを楽しむためには、各フレーバーを置いておくスペースが必要になるが、Bartesianのシロップカプセルなら場所を取らない。

全体的には多少の初期投資がかかっても、省スペースで楽にさまざまなカクテルを楽しめるカクテルロボットといえる。

それを裏付けるかのように、海外アマゾンでは5つ星レビューが2700件以上と、高評価なレビューが圧倒的に多い。

Bartesianのほかにもカクテルロボットに取り組む企業はある。

DrinkworksはBartesianのコンセプトに似ているが、シロップカプセルにもアルコールが含まれている。Barsysはスピリッツボトルを直接逆さに装着するタイプのカクテルメーカーとなる。

創業者・CEOのRyan Close氏 出典:Bartesian

Bartesianは今回調達した資金を、国内展開と海外展開の加速、生産のスケールアップ、チーム拡充にあてるとしている。

今回のラウンドはCleveland Avenueが主導し、Stanley Venturesが参加した。

Stanley Venturesは、アメリカの工具メーカーであるスタンレー・ブラック&デッカーのベンチャー部門であり、Bartesianをヨーロッパに展開することを考えているという。

シカゴに本社を構えるBartesianは元バーテンダーのRyan Close氏によって設立された。

出典:Bartesian

今回の資金調達ニュースに合わせて、女優のミラ・クニス氏が同社の詰問委員会に参加し、ブランド戦略と成長に関する指導をすることを発表した。

Bartesianは生産の拡大に加えて、スタジアムやアリーナなどの再開に先立ち、スタジアムやアリーナなどとの商業的パートナーシップの拡大も考えているという。

最後にBartesianが気になる人にひとことアドバイスを。

日本アマゾンでも買えるが、海外の倍以上するため、海外Amazonで買うことをおすすめする。

▼日本アマゾン

▼海外アマゾン

 

参考記事

Bartesian Raises $20M Series A for its Countertop Cocktail Appliance

Drinks All Around, Bartesian Welcomes Mila Kunis to Board, Celebrates with $20 Million Series A

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Bartesian

 

関連記事

  1. 800DegreesとPiestroが提携し完全自動のピザ自販機…
  2. 農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用など…
  3. コンビニで出来立てチャーハン|ローソン、TechMagicの炒め…
  4. 【10/16】現地レポート会:フィンランド&シンガポールにおける…
  5. 材料毎に投入タイミングを制御するスマート調理ロボットOliver…
  6. Numilkが家庭用植物ミルクメーカーを発表、クラファンの累計支…
  7. 米ColdSnap、常温ポッドから2分で作れるソフトクリームマシ…
  8. ロボットハンバーガー店のCreatorがリニューアル、「パーソナ…

おすすめ記事

米Superbrewed Food、腸内細菌由来のタンパク質について米国GRAS認証を取得

アメリカ、デラウェア州を拠点とするSuperbrewed Foodは先月、腸内細…

二酸化炭素からタンパク質を作る英ディープ・ブランチ、アイスランド国営電力会社と提携

二酸化炭素を原料に持続可能で高品質な食品・飼料用タンパク質を開発するイギリス企業…

培養肉開発用の成長因子を低コストで量産するCore Biogenesisが約3.2億円を調達

フランスのCore Biogenesisが2020年11月にシードラウンドで26…

古細菌の力で二酸化炭素をタンパク質に変換|オーストリア企業Arkeon Biotechnologiesが約8.5億円を調達

オーストリア、ウィーンを拠点とするArkeon Biotechnologiesは…

菌糸体由来のブロック肉を開発するMeati FoodsがD2C販売をスタート、24時間で完売に

菌糸体由来のブロック肉を開発するアメリカ企業Meati Foodsは14日、自社…

インテグリカルチャーが培養フォアグラの開発に成功、試食を実施

培養肉を開発する日本のインテグリカルチャーは今月、アヒル肝臓由来細胞を培養した培…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/25 16:01時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/25 02:21時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/25 06:00時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/24 21:59時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/25 13:56時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/25 01:15時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP